dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ランチュウ型の金魚で、全長が14cmの個体を3尾お迎えする予定なのですが、
内訳はオス1尾、メス2尾(違う可能性も有り)だそうです。冬眠させている個
体とのことです。
これ以上プラ舟を増やすことは出来ませんので、水槽で対応しようと思っていま
すが、
3尾同時飼育、2尾飼育、1尾ずつ飼育と考えた時、最低この程度あった方が良
いという水槽サイズを教えてください。

自分でも大体見当は付いていますが、メスのうち1尾を現在いるオス(全長13
~14cm)のお嫁さんにしたいと思っています。
うちのオスは冬眠させていませんし、オスが4歳魚、メスが明け3歳ということ
で、
カップリングが上手く行くかどうか分かりません。

今いるオスとのカップリングの状況次第では手放す可能性も高いのですが、
念のため、適正水槽サイズと限度サイズ(小さい)を確認しておきたいと思いま
した。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

NO1です。


>揚巻にくらべると、大分落ちるのですが。
普段ショプで見かけるサクラニシキよりも良く見えます。
揚巻?(名前が付いているのですか)これが良すぎますね。

>落札しました。
随分頑張りましたね。

>ニグリはヒーターが不要です
今年は暖冬で、実験的に玄関脇の戸外で1匹飼育していますが、10度を下回っても問題無しです。

>相性が合わなくて揚巻がどうにか(★とか)なったら、きっと怒って暴れるかも
金魚やメダカ類(卵目を含む)は飼育環境さえ整えれば、相性は考えなくとも大丈夫なはずで、シクリッドのように相性が有れば、金魚の種類がこんなに増え続けることは無いと認識しています。

>45×30×30cm(3本)に3尾を1尾ずつ分けて
私的には長期飼育は無謀……?でも1尾ごとに飼育で質問者様なら何とかなるかも。
濾過を如何するかが難しい。

>揚巻が苛められないか!
逆はあっても、それは無いでしょう。
揚巻は先住者でオスのはずです。

>蘭鋳型は何歳くらいまで繁殖が可能ですか?
普通は明け2歳~5歳と聞いていますが、明け3歳の仔に良い仔が生まれると聞いています。

>春だけでなく、秋まで含めた長いスタンス
簡単に産卵すると思います、2~3日前から雄が雌を追い始め、早朝産卵しますが、これはランチュウの話で、サクラニシキは経験が有りません。

知り合いのランチュウ愛好家は、雄雌必ず冬越しをさせ、2月後半に屋内でヒーター使用を使用して水温を上げて繁殖されているそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度お寄りいただきまして、ありがとうございます。
揚巻は相変わらずきれいで、非常に元気、泳ぎもよく申し分ない子です。
変に肉瘤が発達しすぎていない分、私の好みにも合っています。
(目が埋もれてしまっているような、蘭鋳のような桜錦は好きではありませんので。)

揚巻は間違いなくオスとのことですので、理性的に考えますと、後から入れたメスの方が苛められるとは思いますが、
揚巻は可愛いですので、ついつい過保護で心配になってしまいます。

45×30×30cmのタンクでは長期飼育は無謀と思っておりますが、
やはり他の水槽や場所などの兼ね合いから、今すぐに良い環境を用意することは難しいです。

エンゼルの殺し合いのようなケンカも見てきましたので、金魚のケンカですぐに死魚が出ることは少ないと思っていますが、
環境の変化(単独飼育→2~3尾の多頭飼育)がストレスになって、万一落ちてしまったら嫌だとか、
揚巻可愛さから、悪い方へ考えてしまったりしています。

今、冬越しさせていないランチュウ型金魚の繁殖について調べている最中です。
意外に金魚に力を入れていらっしゃる方ほど、冬眠させることを必須としていらっしゃいますので、
金魚の専門的なサイトが参考にならずに、一般の金魚が好きなだけの方のご意見の方が
現実問題として参考になっていたりもします。

ランチュウと桜は同様と考えて全く問題ないようですが、若干、桜の方が奇形が出やすいとは聞いています。
落札金魚3尾は、揚巻よりは落ちますが、赤い部分の色が異様にきれいになるような画像処理もされていなさそうですし、
形も悪くなく、透明鱗も良い状態ですので、(揚巻の高齢化も考えて)今、手にいれることにしました。
(※揚巻は、紅白が目に染みるように鮮やかな子で、白い部分はあくまでも白く、赤い部分は燃えるような赤をしています。
オークションでは、ストアによっては、出品ほとんどの画像処理が疑われるところもあります。)

いつも本当に助かっています。どうもありがとうございました!!

お礼日時:2007/02/08 11:52

こんにちは。


いよいよサクラに嫁さんですか? 楽しみですね。
>14cmの個体を3尾お迎えする
こんな立派なランチュウ型の金魚を水槽で長期に飼育することは、相当に難しく私なら太陽光のあたる場所でプラ船かタタキでしか飼育できないでしょう。

90センチでも2~3匹、濾過に何を使用するかが難しいですね。
小さな金魚が大きく育ち、14センチになったなら良いのですが、広い所で育てられ大きくなった金魚は、狭い水槽に飼育するだけでもストレスを感じるものと認識しております。水槽飼育は濾過によっての水流もストレスとなりますし、飼育水を造る上で重要なコケやアオコも水槽飼育では見苦しいものとなりますから、透明な水をお望みでしたら更に飼育は難しくなります。

>カップリングが上手く行くかどうか分かりません。
冬眠中の金魚は、水温が上がると直ぐに産卵行動に入ることを何度も見ています。
サンルーフのプラ舟に移せば間違いなく産卵すると想像されますが、動物性のエサを与えることで更に確実となるでしょう。

よく行く高級ランチュウの専門店では毎日の水換え用の水は、外部フィルターを半日通した水を使用していました。こんなこと趣味で飼育される方には、とっても出来ませんね。

金魚飼育に詳しい質問者様に回答となるか不安ですが書いてみました。
あれだけ立派なサクラの仔ですから、里子に出す様なことがあればぜひ育ててみたいですね(笑)

別件、前回の御礼・質問で
>保管期間を間違えるとうまく孵化しないのか、保管期間終了を見極めるコツなどあるのでしょうか
これが卵目飼育の面白さと醍醐味で、卵を40倍の顕微鏡で覗き、目が出来たことを確認して水に入れますが、成功率は50パーセントですね。2日も経過して孵化しなければ再度1週間~4週間乾燥させて水に浸けます。

繁殖の殆どが産卵後に稚魚が生まれてから飼育者が介入しますが、卵目の年魚は毎日のように産卵しますが、それを取り上げて乾燥・孵化は飼育者の勘と知識と技術によって成功を左右します。地球上の限られた地域でしか生きられないメダカ達を身近に累代繁殖出来る事は至福の喜びで、不可能とされた仕事に挑戦して達成された時と同様の嬉しさを与えてくれます。チョッと大げさでした。(笑)

この回答への補足

http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=81703014
↑揚巻にくらべると、大分落ちるのですが。
結局写真では異様に赤い桜とか、絶対にこんなにきれいな赤ではないな(実物は)というような個体ばかりで、
もう諦めていました。
色は普通ですが、透明鱗の入り方が気に入りましたので、落札しました。

あと、ニグリピニスのこともありがとうございました。
徐々に水槽も整理しないといけないのですが、まずはヒーター必須の熱帯魚から、
減らす方向に持っていこうと思っています。
ニグリはヒーターが不要ですので、そういう意味助かります!

補足日時:2007/02/06 22:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます。
プラ舟はもう完全に無理です。
3尾同時飼育ではなく、とりあえず45×30×30cm(3本)に3尾を1尾ずつ分けてしまって、
その後、カップリングをどうするか考えます。
本当は1尾だけ手に入れたかったのですが、結局3尾セットを落札してしまいました。
残りの2尾をどうするのか、もう怖くて自分でも考えるの嫌です。
(水槽の本数を減らすというのが、今年の抱負のひとつなのに。)

もし相性が合わなくて揚巻がどうにか(★とか)なったら、きっと怒って暴れるかも。
実は計画的な金魚の繁殖の経験がないのですよね…。
勝手にフナの仔みたいなのが孵っていたということはあっても、蘭鋳タイプの繁殖経験がなく、
非常~に心配です。(揚巻が苛められないか!)

揚巻のプラ舟は60リットルで、そこに単独で泳いでいます。
メスと確認した1尾を、お迎え後数週間でプラ舟に移すつもりですが、この落札も予定外でしたので、
もう頭が真っ白です。(プラ舟とかのタンクの置き場がなくて。)
いっそ1尾だけキープして、残り2尾を誰かに譲ってしまおうかとか、
色々考えています。

とりあえず、45×30×30に入れるしかないと思っています。
サンルームのことはご存じとは思いますが、初夏からの気泡病を必ず発症するような
異常な暑さ(朝元気だった金魚が夕方にはヒレにガスが溜まって浮いてしまうほど)で、
サンルームにプラ舟は置けません。
庭にこれ以上何か置いたら、親に叱られます。
とにかく自室は今後もキープできますので、何とか趣味のお部屋として自室で何とかしようと思っています。
(こんな状況で繁殖なんて出来るのかな?)

ところで、教えていただきたいのですが、蘭鋳型は何歳くらいまで繁殖が可能ですか?
高齢になるほど奇形の発生率が高くなるとは聞いていますが、4歳以上の個体の繁殖の可能性について良く知りません。
何か情報をお持ちでしたら、教えてください。
春だけでなく、秋まで含めた長いスタンスで挑戦してみたいと思っています。

お礼日時:2007/02/06 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!