
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「に+けり」は,いくつかの例外(「死にけり」のような,ナ変動詞連用形+過去の助動詞)を除けば,完了の助動詞「ぬ」の連用形+過去の助動詞です。
助動詞「ぬ」には,そもそもあまり強意の用法がありません。下に推量の助動詞「む」・「らむ」・「べし」があるときのみ,「きっと」の意味で強意の用法があるのみです。ですから,それ以外は完了の助動詞と考えてもらえば。
「にやあらむ」「にかあらむ」は,ともに反語・疑問の用法があります。あとは文の流れから判断するしかありません。単に「にや」「にか」と言った場合には,この「あらむ」の部分が省略されています。
余計なことですが,「あらむ」はやたら省略されます。「にこそ」とあれば「あらめ」が省略,といった具合に。
係り結びは,疑問・反語の「や」と「か」以外の強意の係助詞は訳しません。「こそ」など引っ掛かりやすいですが,基本的には無視して訳出して下さい。
ただ,これにも例外があり,「もぞ」「もこそ」と「こそ~已然形,(ここで終わらず,文が続く)」だけは訳出が必要ですが・・・。
No.1
- 回答日時:
『に』+『けり』ですね。
『けり』は連用形接続なんで、『に』は連用形です。『に』を連用形とするのは完了の『ぬ』ただ、『に』の識別をする為には少し前の文章もないと完璧にこれとは言いかねます。間違っているかもしれないですから。
にや・にか…あらむ。係り結びですね。
ぞ・なむ・や・か…連体形
こそ …已然形
ですね。
なんにせ、僕も10年以上みてないんで、思い出しながら書いてます。
早速の回答ありがとうございます。ではにけりの「に」が完了の「ぬ」である場合意味はほとんど完了だけでいいんでしょうか。すみません、すっかり私も忘れてしまっているので…、あと係り結びにはどんな意味があったでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 日本語 郎女(いらつめ、若い女性の意)、郎子(いらつこ、若い男性の意)の「いら」の意味は? 4 2022/11/04 19:38
- 英語 canとcouldの疑問形や否定形の可能性の比較について 3 2023/07/05 11:25
- その他(言語学・言語) 前から思っていたんですけど 古文って勉強する意味ありますかね? 昔の日本語を覚えて何になるんでしょう 5 2022/07/03 16:39
- その他(言語学・言語) 【 古文 助動詞 やうなり 】 1 2023/02/23 08:19
- 日本語 高一古文 助動詞 画像あり [古典文法演習ノート 34ページ] 2つ聞きたい問題がございます。 まず 3 2023/08/28 13:40
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 日本語 【 和文とは? 】 4 2023/02/22 22:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報