
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>権利を全てカバーしてしまう権利なら混同により消滅すると考えるんですね
うーん・・、一つの簡単な見方として、そういう解釈でも良いのではないか、と思いますが、その考え方だけが全てでは無いと思います。
違う角度から言えば、地上権や抵当権はお互いの契約など法律行為によって発生する権利だが、占有権はそういう法律行為というよりも、占有しているという事実のみによって発生するものだから、という見方も出来ると思います。
>Aが所有権を有するモノをAが自ら占有している場合から占有権が消滅して所有権のみとなる場合というのはあるのでしょうか?
先の回答に例を挙げた通りです。
「例えばAが所有権を有するモノをBが盗み、Bが自己の所有の意思を持って占有していれば、Bに所有権は有りませんが占有権を有することになります。」
この場合には、Aは所有権を有していてBは占有権を有していることになります。盗み取ったからといって、Bに所有権まで移るわけではありませんので。
またまた回答ありがとうございます。
確かに占有権は契約しないと発生しないですね。
よくわかりました。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
例えば、ある土地の地上権を有する者がその土地の所有権を得れば、混同により地上権は消滅します。
簡単に言えば、所有権という権利は地上権という権利を全てカバーしてしまう権利なので、並存させる意味を持たないからです。一方、占有権というのは他の物権(地上権、抵当権など)のように法律行為によって発生する権利とは多少性質が異なり、極端に言えば単に「占有しているという事実状態」について発生する権利です。
例えばAが所有権を有するモノをBが盗み、Bが自己の所有の意思を持って占有していれば、Bに所有権は有りませんが占有権を有することになります。
所有権を有することで占有権を全てカバー出来る、もしくは所有権と占有権とがイコールになる、とう風には必ずしもなりませんので、混同により消滅しないのです。
つまり、Aが所有権を有するモノをAが自ら占有している場合には、所有権と占有権が並存している形です。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
混同の考え方としては、権利を全てカバーしてしまう権利なら混同により消滅すると考えるんですね。
占有権と所有権はお互いカバーしていないので消滅しないと考えればわかりました。
ひとつ質問ですが、、Aが所有権を有するモノをAが自ら占有している場合から占有権が消滅して所有権のみとなる場合というのはあるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 アメリカなどの移民について 1 2022/04/20 22:50
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 質権での問題で、分からない事があります。 問 動産の 1 2023/05/27 15:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 占有についての質問になります。 問 権原の性質上占有 1 2023/05/25 21:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 物権について、分からない事があります。 問1 AがBか 2 2023/08/22 21:55
- 法学 民法の質権について質問です。 動産質権者は、質物の占有を奪われたときは、占有回収の訴えによってのみ、 2 2022/03/29 20:07
- 法学 取得時効の"善意の推定"について質問です。 なぜ即時取得は善意だけでなく無過失も推定されるのに、取得 1 2022/03/28 11:14
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 物権変動についての質問になります。 問 不動産の取得 1 2023/05/24 19:36
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験 民法について質問です。 Aの所有する甲土地につきAがBに対して売却し、Bはその後10年 4 2023/02/11 12:37
- 借地・借家 民法179条(混同)の解説 1 2022/08/03 09:58
- 法学 民事訴訟法の事例問題なのですが、請求原因事実と抗弁事実と争点がどうしてもわかりません。教えていただけ 2 2022/07/19 01:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
-
【10月施行のステマ法規制】ステマかどうかの基準とは?何がどう変わる?対策は?
2023年の10月1日から景品表示法によってステルスマーケティングが規制される。対象は広告主で、インフルエンサーや一般の投稿者は対象外となる。ステマ法規制に違反すると行政処分が下される。 ちなみにステマ自体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
民法.353条について
-
ゲームセンターでの出来事
-
占有権と所有権の違い。
-
民事保全法 言葉の意味について
-
占有保持と占有保全
-
占有者と占拠者
-
電線管内の電線占有率について
-
競売物件落札後1年
-
未払いの駐車場代金に対する留置権
-
土地を管理していたら自分のも...
-
HDDの占有量(占有率)が高...
-
ATMが間違ってお金を多く出した...
-
浜辺に打ち上げられたサンマ
-
音楽練習用の防音室を納戸で申...
-
確認申請 小数点 四捨五入?
-
民法116条但書きの第三者の...
-
抵当権抹消登記の原因について
-
私は、精神病で、痛風持ちで、...
-
買掛金の支払い滞納は強制執行...
-
家の一部がT字路に当たります。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報