
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
大工は全国的に2万くらいですね。
ただうちの場合は細かい経費や金物代、ちょっとしたサービス料も含んでもらっています。根拠はそのくらいでないと大工が大工を目指して修行した意味がなくなり、生活できなかったり腕を磨く努力ができなかったりするギリギリラインですね。
大工も自分の腕を売り込みに行ったり打合せをする日もあります、また仕事が一年中詰まっているとも限りませんので、全体として1日2万くらいだと生活が成り立つということです。
60坪ですと、大工手間なら120人工というところでしょうか。ただし、プレカット、建具既製品、家具既製品、打ち合わせ含まず、材料費別、交通費別です。
名文化は大工の組合がしていたと思いますが、2万より高かったかと思います。ちなみに値引きたい場合でも、
この回答への補足
どうもありがとうございます。
建材を墨付けしたり、仕口などを刻んだりするのにどれくらいかかるかを計算したいのですが、60坪くらいだと何人工くらいになるのだろうかと思ったのです。この場合、標準的な積算方法があるんでしょうか?
No.4
- 回答日時:
坪何人役かかるか計算します。
家の程度にもより坪あたりの大工手間は変わります。高級仕様や中級仕様や一般仕様により手間は違います。
部屋全部が大壁の家と和室が多い家では手間が全然違います。
和室の方が手間がかかり新米や腕の無い人は和室の工事は出来ません。
当然純和風となれば腕の良い大工だけをそろえなければなりませんかすごく高くなります。
No.3
- 回答日時:
建築業はほぼ 人工計算です 職種によりますが大体 15000円から30000円です 尚メーカにもよりますが 大手メーカーの技術者は100000円と言うのも目にしたことがあります(多少特殊な仕事ですが)
普通特殊技能を持つ職人と呼ばれる人は20000円以上です
ちゃんとした会社では 人工とは別に 交通運搬費 諸経費 残材処理費 消耗品などは別です なお人工と言っても 作業員に全額入る訳ではありません 腕により多少の上下はありますが ほぼ変わりません
地域差はかなりあります 人工はかかった人間の数とは限りません
最初に見積もりし 大体の人数を弾き出します 早でしたり 残業
したりすれば それだけ掛かる人数はへりますので
年金保険うんぬんと言う話がありましたが会社の場合 必要経費ですので 人工に含まれる場合はありません
この回答への補足
どうもありがとうございます。
60坪くらいの木造住宅で標準でどのくらいの
人工がかかるんでしょうか。
また、何かに掲載されているんでしょうか?
No.2
- 回答日時:
人区というのは、1日の賃金です。
賃金ですので、会社、人によってまちまちですが、相場というものはあります。
東京あたりでは20000から25000円
東京を除く関東では15000から20000円ぐらいでは。
大工というものは能力給ですので、仕事の上手い、下手、早い、遅いで差がつけられているようです。
根拠というものはありません、需要と供給で相場は変化するようです。
20000円というと高いように感じますが、車、道具、交通費など経費もすべて込みがほとんどですので、手取りというのは普通の会社員なみ、もちろんボーナスなどありませんから、今は割りの悪い商売のようですね。
No.1
- 回答日時:
大工の人工は、大工さんの給料と、それにかかる年金保険、それから、道具の損料。
基本的に1日働いたから1人工ですが、昔ながらの道具で3日かかる仕事を、高価な道具を使用して2日で終わらせたとしたら、3人工で良いと思いませんか?
そんな風に決めるのだと思います。
相場は、地域によっていろいろです。
参考資料は、積算資料、積算ポケット手帳、建設物価などですね。
続編でリフォーム用の本が出ていたと思います。
参考にしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- 建設業・製造業 建築業の代表といへば。 会社なら施工管理→監督。 木造建築→大工。 今までは 元請け会社が仕事を取り 3 2023/08/08 22:48
- 建設業・製造業 自分 大工してます。 木造造作 RC造作 鉄骨造作 リフォーム出来ます…が。 木造だけやる大工さん 1 2022/08/21 09:20
- リフォーム・リノベーション パンデミックやら物価高騰。 建築屋 リフォーム屋 ヤマダ電機リフォーム ホームセンターなど。 リフォ 1 2022/12/23 14:34
- 建設業・製造業 建設業にみる 人手不足倒産。 作業員もだろうが 職人不足が 1番の原因らしい。 寧ろ 大工でも ハウ 4 2023/08/06 22:17
- リフォーム・リノベーション 納戸の改造工事の発注先 7 2023/04/25 14:46
- 建築士 公共建築工事共通費積算基準(令和5年改定)の共通仮設費率について 2 2023/04/05 10:34
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記・原価計算に詳しい方にお尋ねします。製造業の場合、人件費うち例えば工場の工員さんが製造原価の労務 1 2022/10/25 16:31
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
鉄骨について
-
べた基礎の人通口の配置について
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
ソーラーサーキット
-
箱抜きアンカーボルトの固定方法
-
コンクリート強度の単位
-
隣地境界50cm規定について
-
構造図に出てくる記号の読み方
-
全面道路の中心の高さはどうや...
-
ポリカーボネートに人が乗るには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報