重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どこでも同じ問題が出るんですか?
毎年同じ問題が出るらしいですが
また、公式などは覚えなくてもよいのですか。

対策はどうやってどのくらいやればいいですか?
オススメの本があったら教えてください。

A 回答 (2件)

まず、SPIってテストは廃止されてます。

現在使用されているのは「SPI2」です。

ペーパーテスト方式だった「SPI」に対して、「SPI2」はWEBテスト方式があるのが最大の違いです。WEBテスト方式には、「テストセンター」と「WEBテスティングサービス」の2種類があります。この2種類のため、問題の種類がSPIのときよりも増えています。
あと、性格検査が大幅に変更になったなど、SPI2にはSPIといくつもの違いがあります。

そういった最新傾向に対応している問題集は少ないのが現状なので、問題集選びは慎重におこなったほうが良いです。

>オススメの本があったら教えてください。
 
■私はたいてい「これがほんとうのSPI2だ」(SPIノートの会 洋泉社)か「SPI2&テストセンターでるとこだけ!完全対策」(就活ネットワーク 実務教育出版)を勧めています。
http://www.amazon.co.jp/dp/4862480802/
http://www.amazon.co.jp/dp/4788981475/

前者は読み物っぽい、問題が一番実物に近い、最新情報が載っている、などの特徴があります。

後者はとにかく体裁が良くできていて、読みやすいし、解説が分かりやすい、テストセンターの再現問題が載っている、などの特徴があります。


>対策はどうやってどのくらいやればいいですか?

■上記の本のどちらかで、やってみてください。何回やるというのではなく、反射的に答えが出るまでやりこんでください。
SPI2はとにかく制限時間が短い中で大量の問題を解かなければいけないので、回答速度が重要です。



>また、公式などは覚えなくてもよいのですか。

■公式は確率や組合せなどのジャンルでは覚える必要があります。


>どこでも同じ問題が出るんですか?
>毎年同じ問題が出るらしいですが

■SPI2そのものは並行版がたくさんあるので、同じテストが出るということはありません。ただ、数値が違っていても傾向は同じような問題や、長文が違っているけど、同じような傾向の長文読解が出ます。
対策本をやっとけば大丈夫です。

ただし、SPI2以外にもさまざまな適性検査(筆記試験)があります。GAB、CAB、SCOAといったペーパー方式。
TG-WEB、玉手箱といったWEB方式。
これらも対策しておくべきでしょう。

どこの企業でどの適性検査が出題されるかについて書いてる本もあるので、これも参考にすると良いでしょう。SPI2以外の適性検査も網羅してます。
http://www.amazon.co.jp/dp/4862480705/

参考URL:http://www.amazon.co.jp/dp/4862480705/
    • good
    • 0

同じ問題ではなく同じ「ような」問題ですね。


市販されている問題集は何でもいいと思います。
出される問題のパターンが同じ場合が多いので、一冊の問題集を何回もしましょう。
当方の経験上SPIって意外とあまり出来がよくなくても受かることが多いですよ。それに結構基本的な内容ですし怖がることはありません。
SPI対策も大事ですが、面接対策やエントリーシート作成にしっかり時間を割きましょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!