
約10年前に新築住宅を建てました。土地55坪3階建て。義理の祖父が家を売ったお金で土地を現金で約2990万で購入したんですが、最近になって建築を請け負った会社の社長があの不動産屋は、法外な値段で土地を買わせたのだと言ってきた。もう10年ほど前のことだから時効だとでも思ったのか。坪45万で買ったのだが、その当時は15万くらいだとのこと。これって詐欺にあたらないのでしょうか。そして、これに対しまず
事実関係も調べる必要があるかと思いますが、どこに相談すればよいのでしょうか。土地を購入したのが当時70すぎの祖父だったので、そして私もまだ若く土地に関しても無知だったので、言われるがままに購入してしまいました。また、この土地は区画調整区域とかなんかで本来建ててはいけない場所だったとか。これに関し、契約書見たらそれらしいことは書いてありますが一切説明はなかったと記憶しています。
本来建ててはいけない土地に、しかも通常の3倍以上の坪単価でつかまされてしまったのですが、10年近くたってしまった今となってはどうしようもないのでしょうか。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
kanseiと申します。
不動産鑑定士です。ご質問の件、以下の通りお答えします。まず、「坪45万で買ったのだが、その当時は15万くらいだとのこと。これって詐欺にあたらないのでしょうか」というご質問の件ですが、不動産の売買にあたって、価格は売主及び買主の合意に基づき決定されます。この価格が一般的な相場から乖離していても何ら問題にはなりませんし、不動産会社に、相場より高い価格であることを告知する義務はありません。よって、これは詐欺にはあたりません。
次に、「物件が市街化調整区域にあり、建物の建築が不可能である」ということについてですが、この点については不動産業者に説明責任があります。重要事項説明書に記載し、これを宅建主任者に説明させる義務があります。よって、「建物の建築が不可能である」として売却している場合には、不動産会社は詐欺行為をしたことになります。但し、不動産会社が、「建物の建築が不可能である」ということをキッチリ上述した方法で説明している場合には、詐欺にはあたりません。
以上から考えると、もし、不動産会社の責任を追求をできるとすれば、「建物の建築が不可能である」ことの説明がなかった場合のみであると思われます。ただ、お気づきの通り、時効との関連もありますので、この辺りは弁護士との相談となります。
最後に、市街化調整区域内の土地であっても、農業や漁業をされている方ならば住宅の建築は可能ですし、医者の方が診療所を構える場合にも建物の建築は可能です。また、既存宅地の制度等もありますので、その辺りのことを市役所で確認される事をお勧めします。また、ご不明な点があればご質問ください。
No.4
- 回答日時:
#3の者です。
もちろん口頭での説明義務がありますが、重要事項説明書に記載がある以上、業者は説明したと反論するでしょう。「いや説明はなかった」「説明した」と水掛け論になり、記載がある以上、裁判所は実際に説明があったと認定する可能性が高いです。
逆に、それ以外の書類で「何の規制もありません」と書いているようなものがあれば、これも証拠になりますので、裁判所の認定に影響はあると思います。
No.3
- 回答日時:
契約書や重要事項説明書に区画調整区域のことが書かれていないのであれば、債務不履行なので、契約の解除や損害賠償請求ができると思います。
債務不履行に基づく消滅時効は不履行時から10年です。10年近く・・・の今であれば提訴できますが、10年を超えてしまうと全く何もできなくなってしまいます。
ありがとうございます。
不動産売買契約書の重要事項説明書の中で法令に基づく制限の概要欄に
区域区分で市街化調整区域と記載があります。また同じ表の中で市街化調整区域内の建築規制欄には「一般住宅は建設できない(開発許可を受けた開発区域を除く)とあります。市街化調整区域に関する口頭での説明は受けていません。契約書に記載はありますが説明責任はあると思うのですがどうでしょうか。
No.2
- 回答日時:
たしかに、市街化調整区域で建てられない土地は坪5~15くらいでしょうから悔しい気持ちはお察しします。
現在の地目や登記はどうなっているんでしょうか。価格は需要と供給ですから仕方が無い部分もあるかと思いますが、不動産に関する重要事項説明書は契約書についていますか?その内容が詐称してあれば宅建業法違反としてあげられる可能性もあるでしょう。
本来建ててはいけない土地に建てたのなら違法建築物で、再建築、増築できません。10年の間に多少都市計画法も変わっているので現在建てられないのかも確認しておくべきでしょう。(宅地課)
時効がわかりませんがとりあえず役所の法律相談か弁護士に相談なさってみたらいかがでしょうか。
ありがとうございました。市街化調整区域というのは契約書に書いてありますが当時そのことに対する説明が一切なかったので、その辺を宅地課にも聞いてみます。売りたくても売れないかもしれませんから。
No.1
- 回答日時:
元々、土地に価格と言うか定価はありません。
売り手と買い手の値が合った時がその土地の値段ですし、取引が成立します。よく不動産屋さんや不動産鑑定士の方が此処の値段は、とかいいますが実際にその値段で売主が居なければ成り立たない問題でしょう。
>坪45万で買ったのだが、その当時は15万くらいだとのこと。
その当事に数多くの坪15万の売り地が在ったにもかかわらず、坪45万で買ったのなら別ですが、それでも調査不足でしょう。
仮にその当事に売り地が無く、欲しかった土地が坪45万だったら仕方が無いことでしょうね、高くてもその土地の値段がその値段なのですから、高いと思ったら買わないことも出来た訳ですし。
仮に買い手が見つからずに売り急いでる土地など実際は坪45万の土地を坪15万で売る人も居るわけですから、そうすると、買った人が詐欺?てことになりますよね。
>これって詐欺にあたらないのでしょうか。
これが詐欺でしたらバブル期の不動産業者は皆詐欺師になってしまいますよ。
>土地を購入したのが当時70すぎの祖父だったので、そして私もまだ若く土地に関しても無知だったので、言われるがままに購入してしまいました。
安い買い物ではない筈ですし子供でも色々勉強してから購入すると思いますが。
強要された訳でも無さそうなので、まず、無理だと思いますが・・・。
参考にならないかも知れませんが・・・。
勉強不足というのは今になってみれば言われるとおりです。祖父が土地代を出していたので、こちらはあまり口を出せる立場でもなかったので。言われるがままでした。その不動産屋も祖父が付き合いが以前にもあったと言っていたので安心していたと思います。市街化調整区域の問題もあるので、現状調べて市に相談してみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- その他(住宅・住まい) 土地の手付け金について教えてください。 土地を購入予定なのですが、地方で20坪650万円です。 手付 2 2023/01/29 05:15
- 固定資産税・不動産取得税 不動産屋の水増し請求について 2 2022/03/22 18:22
- 一戸建て 土地を契約しました、建築前のトラブルです 8 2022/06/16 20:12
- 固定資産税・不動産取得税 中古マンションの土地・建物割合について 1 2022/06/02 15:06
- 借地・借家 定期借地を購入する時の土地の値の考え方を教えて下さい。 3 2023/02/03 16:09
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て 周囲よりやや小さめの土地を購入して後悔 7 2022/06/20 08:08
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
土地売買に司法書士が仲介?
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
築浅マンションの売却
-
不動産取引について
-
業者から不動産担保ローンを勧...
-
不動産購入時の『諸費用』について
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
売却時の内覧会
-
築30年の家付きの土地売却について
-
中古マンション、複数の不動産...
-
マンション購入すべき?賃貸の...
-
個人用の土地売買サイトってあ...
-
道路予定地のアパートに住んで...
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
山林の土地を放棄するには
-
役所等でのマンション情報の入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
中古リゾートマンションが売れ...
-
奨学金って、資産も見られるの...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
領収書発行の件
-
部屋が間取りより狭い気がする
-
至急!捺印の朱肉を赤のところを...
-
警察官や公務員は官舎と呼ばれ...
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
中古住宅購入時のタバコの臭い...
-
間違えて引き落とされた家賃が...
おすすめ情報