dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つい最近まで、メルコのHD-H120LANという製品を使っていました。
これは、LANのネットワーク上にファイルサーバを置くような感じで結構便利なものです。

ところが、移動するときに落としてしまい、電源のスイッチ部分がおかしくなってしまいました。(押せないので電源が入らない)
そのため、分解してHDDの中身だけ吸い出そうと考えたのですが、
どのようにしたらすい出せるでしょうか?
おそらく、普通にPCにつないでもデータは見えないと思うのですが・・・。
なにか、吸い出すよい方法ありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hla …

>フォーマットしますか?の一点張りです。
この手のNASは、FAT等でフォーマットされてないので、Windowsでは直接認識できませんよ。
ジャーナリングファイルシステムを採用してますから。

下記過去ログ参考に、専用ドライバを使用すればWindows上からでも認識出来るかもしれないが、この状態で復元ソフトが正常に機能するかは不明。

http://okwave.jp/qa2450418.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

中身が見えました。助かりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/10 23:07

中身のHDさえ壊れていないのでしたら、そのHD-H120LANを分解してHDを抜き取ってPCと接続すればデータは取れると思いますよ。


PCへの接続は、例えばhttp://www.digitalcowboy.jp/products/achd1/index …にある様な変換ケーブルを使えばUSBで簡単に接続出来ます。変換ケーブルは各社いろいろ有りますのでお好みで!

この回答への補足

回答ありがとうございます。

取り合えず分解したところ、普通のHDDなので
デスクトップ型のパソコンにつないでみたのですがやはりだめでした。
認識はしていますが、フォーマットしますか?の一点張りです。
困りました・・・。

補足日時:2007/02/10 17:18
    • good
    • 0

何処のメーカーの外付けHDDでも、中身は普通のIEDのハードディスクなので、取り出して普通にPCに繋げば見れるんじゃないかと思います。

(万が一、基本はNTFS、FAT32などでも、+外付け独自のフォーマット形式なんてものがあるのだとすれば、すんなりとは行かないかもしれませんが。たぶん無いと思います。)

いずれにしろ分解することになるので、下記URLを参考に分解して見て、電源部分を弄って押せるように出来るか試して、それでダメならディスクトップPCのIDEケーブル(勿論OSの入ってる起動ディスクはそのままに、他の場所に接続)に繋いで見てはどうでしょうか。
それでエラーが出たりしたら、そのエラーメッセージを添えて改めて質問しても良いのではないかと。。。

http://www.yamasita.jp/linkstation/0312/031202.h …

メーカーには問い合わせたのでしょうか。メーカーが対応してくれれば一番確実だと思うのですが、落としたとなるとサポート対象外となってしまうのですかね。

この回答への補足

>それでダメならディスクトップPCのIDEケーブル(勿論OSの入ってる>起動ディスクはそのままに、他の場所に接続)に繋いで見てはどうで>しょうか。

やってみましたが、無理でした・・・。とりあえず認識はしますが、フォーマットしますか?の一点張りです。
困りました・・。

補足日時:2007/02/10 17:21
    • good
    • 0

たぶんHDD自体は普通のHDDですよね?


であれば、SATAかどうかと言うのはあるかもしれませんが、試しにデスクトップPCにつないで見るか、内蔵HDDを外付けケースを使ってみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!