
現在、整骨院に左の肩凝りが酷いので見てもらっているのですが、原因は右側が歪んでいるから、整えていくという診断?を受け、現在通っています。
保険証の提出をしているのですが「自費による施術料」で、決まった金額+「健康保険の個人負担金(保険の種類により異なる)」が発生しているらしいです。
大体、一度の施術で2000円ほど支払っています(時間的には20分強)
これは、妥当な料金なのでしょうか?
知り合いは、他の医院で1時間ほど診察してもらって、500円位だとっております。なぜ金額にこんなに差があるのでしょうか?
電気や機械は使わず、先生が手で施術して下さるんですが、この治療方法は「整体」と呼ばれるものですか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
保険で行える治療には適応範囲があり、それに当てはまらないものは自費診療になります。
自費(自由)診療と言うのは、保険がきかないものです。
料金は「言い値」で決められ、砕けて言うと「いくらでもあり」ということになります。
料金はどちらかというと質問者さんの20分強で2000円のほうが常識的な値段かと思われます。
1時間ほどつきっきりの診察で500円が本当の話なら、そこの医院は相当無理をしていますね。
単純計算でその診察のみで日給を考えると、
稼働時間が8時間としたら一人の先生が1日中働いてやっと4000円ですよ。
見習いの人の日給になるかどうかも微妙な金額です。
この場合は金額もそうですが、その施術でその人が満足しているのかどうか、
も一つの大事な基準になってくるかと思います。
あと前に回答された方が言われていますが、整体とは資格になっていないので、
誰が何をやってもそれを整体と言えば整体になります。
ありがとうございます。
大変説得力があり、納得が出来ました。
友だちはちょっと誇大表現をしてしまう人なので、今度詳しく問い詰めてみることにします。
No.6
- 回答日時:
整骨院は、保険適応疾患(骨折後などのリハビリなど)とそれ以外(肩こりに対する治療)で値段が違います。
前者は一律に決められた保険点数通りの課金、後者は自由診療で自由に設定されます。
No.4
- 回答日時:
私も、つい先頃まで腰痛治療で整体・整骨院に通っていました。
一回3000円でした。毎回、器械も何も使わない施術です。
評判を聞いて知った上で行ったのですが、事前の人の話では、どこでも2~3000円
位いということでした。
同じように最初に保険証を提出するのですが、自費診療(自由診療)扱いとの説明を
受けました。11回分の回数券まで取り扱っていました。
500円位いのところというのは、聞いたことがありません。いなか、なのかなぁ、都会に
隣接する地方都市なのですが。
No.2
- 回答日時:
その場合は妥当らしいです。
>電気や機械は使わず、先生が手で施術して下さるんですが、この治療方法は「整体」と呼ばれるものですか?
整体は資格がないので、自称整体師なんかいっぱいいるらしいです。osarunokimochiさんが明日から「私は整体師です」といえば、それで
整体師になれるわけです。カイロプラクティックを心得ている人がやればそれだし、オステオパシーを心得ている人がやればそれなわけで、
それはやってる方しかわからないらしいです。
ちなみに、全部「らしい」なのは、柔道整復師をやっている父に聞いたものです。なので、合ってるとは思いますが、念のために一般人にしておきます。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
払いすぎていないことが分かり、安心しました。
ただ、どうして知り合いは500円程度で済んでいるのに、私は2000円もかかってしまうのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日曜日に診察している整形外科
-
整形外科と形成外科の違い?
-
外科と整形外科違い・使い分け
-
整形外科の超音波検査の保険請...
-
先日追突事故にあい10:0でこち...
-
すり傷の手当ては皮膚科でいい?
-
脊椎側湾症の診断について
-
整形のN症状とは
-
至急 昨日の朝11時ごろに外出す...
-
モートン病の医師を、近くで探...
-
接骨院・針灸院・整体?
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
整形外科の認定意と専門医の違...
-
ウエストのくびれが片方ない!...
-
接骨院と整形外科はどう違うん...
-
笑った時に顎が曲がるんですけ...
-
CTM
-
横浜市青葉区 日曜診療 整形外科
-
整形外科のリハビリの対応について
-
足とか手とか、骨折とか捻挫し...
おすすめ情報