
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)ゲルマン的特徴を多く残している点では、ドイツ語の方が近いと言えます。
枠構造や定形倒置、定形後置などはまだ強く残っています。(E) I have seen her.
(D) Ich habe sie gesehen.
(N) Ik heb haar gezien.
(E) I can speak English.
(D) Ich kan Englisch sprechen.
(N) Ik kan Engels spreken.
(E) He says that he is ill.
(D) Er sagt, dass er krank sei.
(N) Hij zegt, dat er ziek is.
また、外来語の占める割合はまだ低く(むしろ英語のほうが多すぎる)、外来動詞は -eren の語尾を持ち、英語のように語幹をそのまま動詞化しません。
(2)名詞の格変化の消滅(代名詞の3格と4格の区別もほとんど消滅)、接続法の衰退が代表的です。接続法の用法は現代英語の仮定法の用法にほぼ等しく、2式で非現実な仮定を表すほかは、1式は固定表現に限られます。
子音推移を経ていないこと((E) make, apple (D) machen, Apfel (N) maken, appel)が見た目を英語に近くしています。
語尾の -en では n が発音されないことが多いこと、これは中期英語の特徴と同じで英語ではその結果語尾(特に動詞の不定詞語尾と複数人称)の n の多くが脱落しました。
(3)音声面では/g/音を原則持たないこと(k の後に有声子音が来た場合に表れるのみ ik ben など)が特徴です。
文法面では thou, du に相当する du が衰退し、jij, jullie(親称)、U(尊称。所有格に由来。スペイン語の usted 同様)となったこと、フランス語の y と en の用法を併せ持つ(完全にではありませんが)代名詞的副詞 er などがあります。
Ik koop er drie. = J' en achete trois
(4)英語が分かるなら(英独両方ならなおさら)難しい言語ではありません。しかし、参考書の内容にばらつきがあり、複数の参考書を持った方がいいようです。特に音声面に関することが違っていたり、変に古い例文を平気で載せている本があったりなど、マイナーな言語にありがちな問題があります。
回答ありがとうございます。
オランダ語のUは確か英語のyouと同源のはずですよね。
>しかし、参考書の内容にばらつきがあり、複数の参考書を持った方がいいようです。
下手をすると混乱を招くので難しいところですね。英語でさえ文法の説明にバラツキがありますからね。特に助動詞とか。
trgovecさんもご存知だと思いますが、私はフランス人向けの教材で英語のおさらいをしましたが、学校で教わったこととと食い違う部分がいくつかありました。
私は現在はフランス人向けの教材でイタリア語を学習していますが、国内の教材で学習するよりもやりやすいです。次はスペイン語かオランダ語かで迷っています。オランダ語も今使っていのと同じシリーズを使うつもりです。日本で出版されたのだと どうしてもtrgovecさんがご指摘された点が多いだろうし。
No.2
- 回答日時:
オランダ語を学習されるのなら、英語よりドイツ語を参考にされると
文法は理解しやすいかも知れませんが、下手やると混乱します。残念ながら、日本で日本人向けに出版されている入門書は数少ないのですが出来る限り新しく出されたものを選ばれた方が良いでしょう。何時も困るのは、オランダ語の発音(綴りとの関連で)です。CDやカセットなどを聴い比べるとどれを手本にしたらいいのか迷うことがあります。どうもも地方、地方(オランダ国内でも)で結構違いがあるようです。
辞書も日本語のものは一種類しかなく、それも翻訳本らしいですね。
私は、少々いわゆる低地ドイツ語を読んだり書いたりしますが、オランダ語を、それとは知らずに、見ると”これ何語オランダ語?それとも
低地ドイツ語?”と混乱することがあります。
ドイツ語がお出来になるのなら、ウエブサイトでよい入門講座がありますよ。日本語のも使えるサイトがあります。両方とも音声付です。
回答ありがとうございます。
私はドイツ語は初歩だけ一通り学んだ程度です。オランダ語を学習するとしたら、私はフランス語が得意なので フランス人向けの教材を使うつもりです。辞書ももちろん 蘭仏辞典を使うつもりです。そう言えば、蘭仏事典といえば 日本人が蘭和事典を作る時に見出し語だけを順番に拾う為に参考にしたらしいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 オランダ人は、母国語についての自尊心がないのでしょうか? 6 2022/04/11 14:35
- ドイツ語 ドイツ語とオランダ語って 単語が長いだけであって 普通に説明してるだけですかね? 1 2023/05/02 04:26
- ヨーロッパ フランス語って難しいですか? 2 2023/02/04 20:15
- ドイツ語 1945年9月から 日本はドイツ医学からアメリカ医学を採用しました。 しかし、それ以降もなぜ1外でド 1 2023/07/04 03:59
- その他(社会科学) 世界で偉い順で言うと アメリカとフランスとイタリア → ドイツ → 日本 → 韓国と中国 スペイン 9 2023/07/11 14:36
- その他(言語学・言語) 現在、第1と第2外国語など勉強者数がもっとも多い言語はなんだと思いますか? 私世代では 祖父(191 1 2023/07/18 01:23
- その他(言語学・言語) 英語とドイツ語をネイティブ語にしたいとき、留学する必要あるのでしょうか? うちの祖父(1918年生ま 1 2023/08/15 23:01
- 日本語 ヘイヘイホー(与作)の意味 5 2022/08/30 03:24
- ヨーロッパ ドイツの語学学校に週一日や夜一レッスン、ドイツ語か英語で日本のECC英会話みたいなのはないですか? 2 2023/02/05 21:13
- ドイツ語 日本の医学カルテ単語で 英語とドイツ語 なぜごっちゃんになっているのでしょうか? 全部英語か?全部ド 2 2023/08/24 10:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
日本語では区別されてなくて、...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
agree withとagree that
-
半角のφ
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
covered with とcovered inの違い
-
「為参考」とは?
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
英単語について
-
電子メールの冒頭などに、「日...
-
数学に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報