dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある日のこと…
赤ちゃんを寝室で寝かせた後に、私は入浴していました。
しばらくしてから泣き声が聞こえました。
夫が居間にいるから、気になったが、そのまま入浴を続けました。
ところが泣き声がずっと酷くなっている…。
育児に不慣れな夫の事だから泣き止ませるのに苦労しているのだろうと思い様子を見に居間に行くと、
泣いている子を気にも留めずテレビを見て笑っていました。
子どもは扉が閉められた真っ暗闇の寝室で一人で泣き続けていたのです。
私が「泣いているのにどうして様子を見に行かないの?」と聞くと、
理由(1)「どうせ母乳だろ、俺が様子見に行って何も出来ない。」
理由(2)「手っ取り早く泣き止ませるには、泣いたって無駄なのだと諦めさせればいいんだ。」とのこと。
しかし子どもが泣いていたら「どうしたの~、よしよし~」と抱っこするのが普通だと思うのですが…。
(1)の理由は、育児に不慣れな男性なら誰でも言いそうなので仕方ないにしても、(2)の理由が気になります。
(2)の理由を言う人はほとんどいないと思います。
私は夫がロボットのように血が通っていない冷ややかな感じがします。
こういう事は度度見受けられました。今朝もそうでした。
私がその事を注意してからはあやすようになりましたが、どうも私が見ている前だけのようです。
言われたからやっているだけに過ぎないようなのです。
私が心配なのは普通の感覚が欠如しているのではないかと思う事です。
こういう人の心理は何なのでしょうか?
ご回答頂けたらありがたいです。

A 回答 (8件)

子ども好きの人なら放っておけずにあやすはずです。

単に子どもが好きでない。あるいは自分の楽しみを優先するという未熟な男性ということでしょう。生物学的には父親であっても、心理学的には父親になっていないということですね。

私は過去に夫婦同席のカウンセリングを行ってきましたが、この手の男性は多いです。子どもが少し大きくなってお出かけしても、この手の男性は子ども相手に遊ぶなんてことは少なく、せいぜい運転手役を引き受けるだけです。そもそも一緒に出掛けるなんてしない男性も少なくありません。

子どもの虐待者の大半は母親ですが、その背景になっているのが、父親の育児参加の少なさです。一人で子育てする負担が母親を追い込んでいるのです。

直せればいいのですが、子ども好きかどうかはもともとのものですので、話し合って改善するものではないでしょう。多くを期待せず、最低限このくいらいは協力してと言うくらいが賢明かと思います。

乳児期は人間としての「基本的信頼感」を獲得するという大切な時期です。泣くというのは赤ちゃんからの要求であり、メッセージですから、それに十分応えてあげることが大切です。もちろん100%応えるなどというのは物理的に無理ですし、そんな子育ては神経症的ですからほめられませんが、できるだけ応えてあげましょう。この「基本的信頼感」が獲得できないと、世界そのものを信頼できませんから、重篤な精神疾患に陥ったり、生きる価値を見つけられず自らを傷つけることだって起こるのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。
これまで「話し合い」というものは何度も試みてきましたがまともに話し合えた事は無かったです。
何に対しても「今しなきゃいけないの?話なんていつだってできるだろう」と先延ばしします。
やっと話が出来ても、まず必ずゲーム、PC、TV等を見ながら後向きか横向きで、私の方を向いて話した事がありません。
話を遮って笑ったり関係ない事を言ったりします(TVに対しての)。
その都度、「話する時ぐらいこちらを向いて欲しい」「TVやゲームしながら話を聞かないで欲しい」とお願いしますが「俺は昔からこうなんだからしょうがないだろう。」と開き直ります。
それで私が9割方話して相槌も無しコメントも無し。
私が「話を理解できた?これに対しての自分の意見は無いの?」と聞くと「理解した。別に無い。」と。
そんな馬鹿にしたような態度の話し合いと後日の夫の態度とを見て「本当に理解したんだろうか?」と私の方がわだかまりが残り、また何度も話し合いを試みる事となります。
ゆっくり穏やかに話し合いがしたいと思っても、どうしても夫の話をする態度で「ちょっと聞いてるの?」「こっち向いてよ」「何で話を遮ってテレビの話するの?」と口うるさくならざるをえなくなり、
私がいつも喧嘩腰で実りの無い話し合いを夫に持ちかけて夫を疲れさせているという形に摩り替わってしまいます。
夫婦仲が悪い訳ではないです。雑談とかはよく出来るんです。
おそらく表面的な話は出来るが深い話を嫌う人です。大事な話が一切出来ないんです。
何事もそれが大きな壁になっています。
私は夫がマニピュレーター二世ではないかと最近思い始めました。
夫とその家族がマニピュレーターの特徴にほぼ当てはまるからです。
私はマニピュレーターらしい一族に囲まれてほぼ気が狂いそうな状態で子育てをしてきました。藁にもすがりたい気持ちでいます。
カウンセリングにかかりたいと思っていますが、迷っています。
保健センターの心理相談を受けましたが『自分より若い独身のお姉さんだったが、本当に分かってくれただろうか?』という頼りない感想を持ちました。女性センターの無料相談もありますが、そういう公的機関の無料相談ってやはり頼りない感じがして、どうも重い腰が上がりません。
『多くを望まない』という事ですね。

お礼日時:2007/02/21 17:06

こういってしまっては何ですが・・・


ご主人のお考えでの育児は、お子さんの情操教育の弊害になってしまいます。

そして、(2)は、たしかに深刻な問題でして、「だめだとわかったらあきらめて泣かなくなる」というのは、赤ちゃんもすでに状況が理解できていて、「無駄だとわかればやめる」というのはあり得ることですけれど、それがいいかと言われると、言葉のしゃべれない赤ちゃんの”唯一のサイン”ですので・・・。
それを、言葉でコミュニケーションをとれる「大人」が理解せずに、ほったらかしにしてしまっては、後で非常に困ることになると思います。そうなって、何かが起きた時は、すべて、そういう態度をとった親の責任です。

それだけでなく、成長するにつれて、感情をうまく表現できなくて、だまりこっくってしまったり、話し下手になってしまえば、ご両親ともに対して、暴力などの”態度”で、自分の感情を訴えるような事態すらも予測できます。

いわゆる、ご主人がなさっているのは、ちまたでよくいわれる「ネグレクト(育児放棄)」でして、通常は、母親の方がこのような気持ちでいる事が問題視されていますが、赤ちゃんのそばにいるのが父親であろうと、「面倒をみることのできる大人がいる」ならば、同じ事です。
赤ちゃんにすれば、なんらかの助けをもとめているわけでして、それに対して、要求がわかっているのであれば、「待つべきか」「すぐに対応すべきか」を、親が判断をしてあげないとならないのです。

無視することが日頃の対応となってしまえば、たしかに、赤ちゃんは、泣くだけ無駄と判断して、そのうちに、本当に泣かなくなるそうです。
ご主人にとっては、うれしいことなのでしょうが・・・それは「良い子だから」ではありません。
静かで「良い子」と思われる赤ちゃんは、その育児環境で、赤ちゃんの”性格”なのか、”親が放置しているからと認識した上でのあきらめ”なのかによって、今後の成長過程で問題が発生し、しかも、それはもう、治すことは・・・ほぼ不可能にちかくなります。
それほどに、人間にとって「生い立ち」というのは大事なものなのです。ひどければ、精神的な病気すら、かかえかねません。

小さな赤ちゃんであっても、「ただ言葉がしゃべれないだけ」で、意志はあるし、親と他人の区別さえついている、”れっきとした人間である”ことを念頭において、今後の対応を考えるべきだと思いますよ。
赤ちゃん自身が成長していって、”できること”が増えていくと(寝返りやはいはいなどで自由に動けるようになるなど)、自然に、だんだんと泣く頻度が少なくなってきます。つまり、現段階で「しょっちゅう泣く」というのは「できない事をやってほしい」という要求と理解してあげ、ある意味”補助のために”かまってあげなければいけないということです。

もちろん、「だっこされたいだけ」などのスキン・シップの要求は、それに答えてあげることも親子関係をはぐくむのに大変重要ではありますが、「ちょっとまってね~」と言ったりして(声かけをしていると早くしゃべるようになるみたいです)わざと待たせて「我慢することを覚えさせる」など、細かい配慮も必要で、泣いたからすぐに何でもやってあげるという”構い過ぎ”も、我儘にさせる原因となって逆効果なので、加減がむずかしいですけどね。

こういったことを、今のご主人に理解させるのもまた、大変に困難だと思います。なぜならば、おそらく、ご主人が、そういった育児をされていたか、そういう話を自分の母親や友人などから聞いた可能性があるからです・・・それを心理分析をしたところで意味はありません。
まさに、ご主人の人格そのものが先述したとおりの結果となっているわけでして。
もし理解させたいとなれば、ご主人が、それこそ、赤ちゃんと同様に動けなくなった時に、はじめてわかることでしょう。そのときに、誰も助けてくれなかったら?・・・つらいし悲しいですよね。しかし、「赤ちゃんは大人と違うもの」という認識をしているご主人に、それと同じことをしているというのは、今は、たぶん理解できないでしょう。

でも、お互いに大人なのですから、なにか育児書等にそういったことを書いてある文章を見せながら、とにかく、お話をされてみてはいかがでしょうか?その時、「あなた(母親)一人が面倒をみなきゃいけない」ということを強調するのではなく、あくまで「子供の将来には今が重要で、父親のスキンシップも必要だ」と訴えることが大切だと思います。
お話の内容からして、この問題で「あなたの立場」を話せば、あなた個人の私的感情ととる可能性が高く、ご主人は、そちらに視点がいき、「お子さんへの教育が自分の日常的な態度も影響を及ぼす」という、まだ見えない将来への”危機感”など感じないでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答頂いていたのにお礼が遅くなって申し訳ありません。
(2)の理由は、あまりにも冷酷だと思った次第です。もしも好きな女が居て女が側で泣いていたらあの手この手で慰めるだろうに、我が子には「泣いても無駄だとわからせ」て無視するなんて何故このような事をするのか理解できませんでした。
私はなんて酷い父親なの?!という思いの方が先立ってしまい本当は夫に対して何を訴えたいのか混沌としていましたがlahraさんが上手に整理してくださいました。ありがとうございます。

>ご主人の人格そのものが先述したとおりの結果となっているわけでして。
>「赤ちゃんは大人と違うもの」という認識をしているご主人に、それと同じことをしているというのは、今は、たぶん理解できないでしょう。

仰るとおりです。なかなか話し合いにもならないし理解もしてもらえません。そもそも夫がそのように育っているのかもしれません。

>お話の内容からして、この問題で「あなたの立場」を話せば、あなた個人の私的感情ととる可能性が高く、ご主人は、そちらに視点がいき、「お子さんへの教育が自分の日常的な態度も影響を及ぼす」という、まだ見えない将来への”危機感”など感じないでしょうから。

そうですね。私が話そうとすると、うるさく感じているみたいです。私的感情的になっていたかもしれません。lahraさんが沢山書いてくださった事を上手く伝えられるようにしてみようと思います。

お礼日時:2007/02/23 13:19

すいません、回答じゃないです。


(2)が気になったので。

他の回答者さん達がおっしゃるように、我が家でも夫は子供の泣き声を無視してゲームしていました。

その様子に私は何度も注意はしていたんですよ。
「赤ちゃんが泣くのは何かの要求を満たして欲しいと言う事なんだから、その訴えを無視すると人を頼る事のできない子になるよ」って。
それでも、一回一回注意されない限り態度は変わりませんでした。

そして子供が3歳位の頃から、なんとなく夫に近寄らなくなってきました。
まさに質問者さんのご主人のおっしゃるとおり、
”要求を満たしてくれる存在ではないから”慕う事をしなくなったんですよ。

泣き声を無視する事が赤ちゃんに与える影響を御主人に教えてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
うちも一時期そういう事がありました。朝は一緒にご飯食べない夜は別室に閉じこもってゲーム、朝も夜も子供と私だけで過ごす事がありました。父親と言うより一人の男が一つ屋根の下で好き勝手に生活している感じなんですよね。注意しても場当たり的で次からはやりません。1回1回注意しないと出来ません。やはり私が子供への影響を上手く伝えていかなければいけないんですよね、子育てよりも疲れるかもです。この質問の中だけですと、このような父親は結構いるように感じますが実際はどうなんでしょう…やはり少数派のような気がします。

お礼日時:2007/02/21 15:43

 けっこう男の人ってそういう人多いですよ、子煩悩のパパにみえても、赤ちゃんの頃はそんな態度だった人が大きくなり、だんだんと可愛くなる3歳くらいから面倒をみて、「俺はずっと面倒みてる」的な発言してますしね、、、。



 女性は妊娠をしたときから10ヶ月体内におり、いろいろ自分自身で感じるし、産むときも大変ですよね、なので、自分の産んだ子供だという実感がうまれた時からありますが、

 男性は何の苦労もなく、突然赤ちゃんが現れるので、父親としての実感が湧くのが、けっこう遅れてるそうです。

 時間はかかるけど、そのうち自然と変わってきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございます。
>父親としての実感が湧くのが、けっこう遅れてるそうです。
もう4才と1才の父親なのですが父性が育つのが人より遅いのでしょうかね。育児と同時進行で育父(造語です)も重く圧し掛かってる感じです。「だって子宮が無いから実感ないんだもん」という境遇に気を使ってやり、「だって初めてパパになったから分かんないんだもん」という境遇に励まし誉めて育ててあげないと、うちの場合父性は育たないかもしれません。

お礼日時:2007/02/20 11:45

うちの夫もそうでした。

私が揚げ物をしていてて手が離せない時、赤ちゃんが泣いたんです。せめて抱っこぐらいしてほしいと思いますよね。でも夫は、テレビが聞こえないと言って泣いている赤ちゃんをわざわざ隣の部屋に移動させました!この時はさすがに頭に血が上り、
 自分(夫)だって子供の親なんだよ!私だけが面倒をみるもんだと思うな!私1人で子供を作ったわけじゃないんだ!と、怒鳴ってしまいました。夫の言い訳は、俺では無理。でした。アホか、と思いました。
 泣き止ますことはできなくても、抱っこしてくれているというだけで私の気持ち的には安心して家事ができたのに、もう、その日は家事放棄しました。
 まだまだ男の人って、赤ちゃんのことは女、って思う人が多いんでしょうかね。決して、子供が可愛くないわけではないんですよね。
 二人で作った子なんだとしっかり認識してほしいですよね。自分で産んでないから女性ほど実感が持てないのかもしれませんが。
 私は夫対して、何をしたらいいか自分で考えられない男なんだ、と幻滅しつつ、抱っこしててほしいときには、毎回自分から夫の手に赤ちゃんを乗せました。
 質問者様のご主人だけではないですよ。よそのマメなご主人と比べると悲しくなりますが、仕方ないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>抱っこしてくれているというだけで私の気持ち的には安心して
そうそうそうなんです。何よりも子育てにあたるママの気持ちが安定している事が子どもにとって一番良い事だと思います。心理学の統計で働く妻が夫に手を握ってもらったらストレスが急激に低減するという結果が出たらしいですが、子育てママのストレスも夫の関心度で軽減すると思います。何もしてくれなくても不器用でもいいから気にかけてくれたらママも安定した穏やかな気持ちで子育てに当たれると思いますね。それでなくても1歳になるまでは夜中に何度も泣くし黄昏泣きやらほんとに肉体的にも精神的にも大変ですよね。夫の無関心な態度が追い討ちをかけるようダメージを与えますね。
「だって僕何も出来ないもん」「だっ僕今テレビ見てんだもん」「だって僕お外で働いてるんだよすごいでしょ」という感じですね。もう父親というより息子ですね。
体験談からのご回答参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/20 10:22

心理的な話はわからないのですが


悲しいことにこのようなパパは世の中にたくさんいます。
育児=ママの仕事、で自分には関係ないんだ、と。
自分に責任がないと思うと案外泣き声が平気になりますよ。
たとえば赤ちゃんが泣いた時、
それが自分の子か他人の子かで感じ方が違いますよね。

そしてママでも泣かせておくママもいます。
赤ちゃんが泣いても「うちの子はそのうち指しゃぶりで寝るから」
「抱っこしてもどうせ泣き止まないし」「くせになっちゃうから」
などの理由で、です。

腹立たしいですが、質問者さんのダンナさんだけの特別な行動ではないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そしてママでも泣かせておくママもいます。
これは理解できます。私も黄昏泣きが毎日続くとさすがに何もしたくなくなりました。いろいろ試みた結果そうしてると思うので。しかし夫の場合は初めから何もしない見向きも気にもしないのが気になりました。
>腹立たしいですが、質問者さんのダンナさんだけの特別な行動ではないですよ。
こういう人多いんですね。子育ての講演会で近年は引きこもりやニートが増えている話を聞いてきました。人間関係が希薄になってきてコミニュケーション能力が育たないんですね、コミニュケーションを見直しましょうと言われました。夫にも話しましたが他人事のような態度で、家の中で私一人が焦りを感じています。
早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/20 09:49

(2)は昔の人は結構言いますよ。


抱き癖を付けたら困るから
泣いても抱いてもらえないと覚えさせなさい!と。

昔は泣いてもわめいても放置でお母さんは
定期的におしめと母乳に来てあとは畑仕事・・・なんてこともあったみたいですし。

でも今は抱き癖は気にせず小さいうちは抱っこして安心させるように言われてますし
昔と人手や家事、仕事の手間も変わってますものね。

その辺はやっぱりご夫婦で話し合ったり奥様の方から
お願いしていったほうがいいでしょう。

泣きやまないならとりあえず様子を見て危険や異常がないか見る必要があるということや
とりあえずまずは安心のために抱っこしないと駄目だとか。
泣いても構ってもらえなくて諦めて泣かないようになるのは
「サイレントベビー」といって良くないことだと言うことなど。
サイレントベビーを検索して旦那様に読ませてみて下さい。
また「子育てハッピーアドバイス」という漫画も良いと思います。

多分旦那様は泣いている赤ちゃんが怖いというのもあるのかも知れませんよ。
自分が抱っこしてもおっぱいじゃなきゃどうせ泣きやまない。
泣きやまない物を相手に悪戦苦闘することに対する不安というか・・・。
ママでさえ泣きやまない赤ちゃんと格闘してると不安や焦りを感じますから。

月齢が書いてありませんが男性はとかく低月齢には無関心な人も多いです。
あやしたり、遊んだりが通じるようになって急に興味を持つ人も。

ただ赤ちゃんに何が必要かとか
お母さんが不在な時具体的に泣いたらどういうことをして欲しいかとか
やっぱり教えていかないとわからない人もいると思います。

あと、やっぱりお父さんにとって「おっぱいを持ってない」って
かなり不利に感じるみたいで。
うちの子もおっぱいじゃないと何しても泣きやまないことが多くて
夫はかなり困っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

抱き癖になるから抱いてはいけないと言うのは昔農作業をする為に言われていた事で、その言葉だけが現代まで一人歩きしてきたようですね。本当は赤ちゃん時代にどれだけ沢山抱いてもらい沢山笑ったかが将来の人生を生きやすくする鍵だと何かで読みました。親子の信頼関係の土台を築く大事な事だと夫には時々そういった事を話してやるのですが、3日坊主です。どこか他人事のように思っているのかもしれません。質問文はけっこう前の話を例に出しました。月齢は4歳と1歳です。質問を書いた日の朝も下の子が泣いたのですが無視してテレビを見ていたのでその姿を見てこの人なんなんだろう?と思って質問を立てました。低月齢の時はおっしゃるとおり無関心でした。
>泣きやまない物を相手に悪戦苦闘することに対する不安というか・・・。
>ママでさえ泣きやまない赤ちゃんと格闘してると不安や焦りを感じますから。
どうも夫の場合、泣いていても悪戦苦闘する気はさらさら無くて不安や焦りすら感じていないようなんです。手も足も出なくても不器用ながらも「泣いてる、どうしよう!」という素振りが見られたら私も何も思わなかったと思います。
早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/19 16:12

欠如というより、


単に「育児に協力的でない」だと思います。

>(2)の理由を言う人はほとんどいないと思います。

結構近いことを言う人はいると思いますよ。
「赤ん坊だけど人間だから理解できる。」みたいな感じで。
まあ、面倒くさいから、言い訳に使っているだけのようですが…。

一度深く話し合うか、その度に注意するかで、
ちゃんと協力するようにしないといけなさそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事は夫、家事育児は妻だから担当外は協力しないし関係ないという感じなのかもしれませんが、協力するしない以前にしゃべれない弱い小さな子が真っ暗闇の中で泣き声を激しくしてるのに、まったく知らぬ振りでテレビを見て笑っているなんて理解できませんでした。話し合いも注意も上手く行かないのでこちらで質問してみました。
早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/19 15:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!