dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

光を特定の色に変える方法を探しています。
赤いセロファンを通して赤い光にする、とかではなく、白(や透明)なものに通しているのに、光の色が変わる!という事が出来ないか探しています。

専門知識は全くない素人ですが、調べるうちに『ダイクロイックフィルター』というものを知りました。

オブジェ的なものを制作するために探しているため、このように高価なものでなく、また精密なものでなくてかまいません。 

太陽のような普通の光を何かに通す事で、なんとなく赤や青など、別の色に変化する。。。というイメージです。

なにか良いアイデアやアドバイスをよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

簡単に利用できないのですが、SHGと呼ばれる現象があります。


これは特定の材料(透明)にある波長ωの光を入射すると、その波長の半分の波長の光が生じるという現象です。
(SHG=第二次高調波)

波長は色ですからこれによって光の色が変換されることになります。

以前技術系の展示会でその材質で作られたファイバーに光を通してあるのを見ましたが、最初赤い光が徐々に黄色黄緑を経て紫色になっていました。

http://www.elcs.kyutech.ac.jp/~mizunami/page011. …

また、牛乳のようなものを薄めた水に白い光を通しても白い光が赤くなります。
これは夕焼けの原理を利用したものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
大変興味深いので、今後また調べていこうと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/02/25 17:41

見た目が白や透明なものというのは、特定の波長の光を反射したり透過したりしないから白や透明に見えるので、それは原理的に難しいと思います(いじわるなことを言っているわけではありません)。

ダイクロイックフィルターは、特定の波長でなく、ある波長より短いとか長い波長の光を透過したり反射するので、見た目はやはり色がつきます。

高価になりますが、干渉フィルターというのがその目的に近いかもしれません。これは非常に狭い波長帯だけ透過させるものです。白色光のほとんどが反射するので見た目は鏡のように見えます。透過させる波長は赤から紫まで自由に選べますので、透過した光はその透過波長に応じた色になります(しかも波長帯が狭いので色純度の良い鮮やかな色になる)。ただし白色光のほんの1部しか透過させないので透過光はとても弱いですが、窓にはめ込んで室内から見るか、強力な光源を通して見る分には大丈夫かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

干渉フィルターという言葉を初めて知りました。
とても参考になります。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/02/21 23:49

ホログラム材料関係で探すとよいでしょう。


通常見た目に色がついているというものは、その光以外の光の散乱を吸収などで抑制されている、つまり見た目の色というのはその光については吸収せずに散乱なり透過なりしてよく見えるためにおきます。

ところが回折という現象ですと、光の吸収が作用するわけではありませんので、回折を利用したホログラムの材料自身は特に色がついて見えるわけではありません。しかし特定方向の光については特定の色について強い回折が生じて色がつきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

光の『回折』についていろいろ調べてみました。
とても興味深いです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/02/21 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!