dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします。

積立預金が満期になり通帳に¥600,141-入金され、銀行からの
計算書をいただく前に利子について確認したいと思っています。
そこで振替伝票を切るときの計算方法についてお聞きしたいのですが

入金金額が600,141ということと元本が600,000と解っているので
金額    科目       科目     金額
600,141   131       142      600,000

   26   853       911        175

   8   853
となると思われますが、貸方の175を直接求めることは出来るのでしょうか?ちなみに私は141から26と8を求めた上で合計し175を求めています。
質問の説明が不十分かもしれませんがぜひとも宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

No.1


>数字の正確性というよりも175を求める計算式を知りたいと思っています。
預金      80% 受取利息  100%
租税公課(国税) 15%
租税公課(地方税) 5%
でよろしいのでしょうか。
ですから175を出すには141÷4×5=176.25に成ります。
結論としては、受取利息の額によってはうまく出る時と出ないときがあります。 計算ごとに端数を切り捨てていくしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみませんでした。
ありがとうございます。知りたかったことがわかり気持ちがいいです。
併せて最後に一つお伺いしたいのですが「÷4×5」はどういう意味があるのでしょうか?「÷4×5」する理由について教えていただきたいです。宜しくお願いします。

お礼日時:2007/02/22 12:24

>


併せて最後に一つお伺いしたいのですが「÷4×5」はどういう意味があるのでしょうか?「÷4×5」する理由について教えていただきたいです。宜しくお願いします。

326june2さんではないので意味が違うかもしれないのですが、よろしければこんな考え方もあるのかも位でご覧いただければ幸いです。
税引き後の受取利息(=141円)は税引き前の受取利息(100%)の80%分に相当しますので、税引き後の受取利息÷4X5(= ÷80%)と逆算することによって税引き前の受取利息(100%=176円)を算出することが可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
待ったかいがありました。
算数のレベルの理解が無くお恥ずかしい次第ではありますが、
うれしく思っております。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/03/05 09:49

(科目コードは会社によってことなるので、勘定で記載されたほうがベターと思います)


当社では、計算書が来るまで仮受金にしています。
(いまちょうど普通預金の利息の通知待ち中です)
計算書が来たら、それをもとに仕訳します。

逆算でそれらしい数字の推測はできますが、総額・国税分・地方税分とも、はっきりしないです。
以前たぶんそうだろうと思ってやったら、通知と1,2円ずれており、結局訂正仕訳をしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
下の礼文にも書かせていただいたとおりです。
ご存じであればぜひとも宜しくお願いします。
簡素な文ですみません。

お礼日時:2007/02/21 17:27

853は租税公課で911は受け取り利息ですか。

 小数点以下の端数は、最終受取利息、国税、地方税の順に優先して切り上げ切捨てするのが良いみたいです。 それで計算すると、表示の通りになりますが、金融機関から送られてくる計算書を見るのが一番間違いないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答ありがとうございます。
仕事の処理上(会計ソフト)、数字の訂正は楽なのですが、仕訳の追加は面倒なので上の質問をさせていただきました。

数字の正確性というよりも175を求める計算式を知りたいと思っています。
質問の内容があいまいですみませんでした。
ご存じであれば教えていただきたいです。

お礼日時:2007/02/21 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!