dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月に教育実習(中学校)に行きます。
それで、7月に教員採用試験を今のところ受ける予定ではいます。
でも、自分のやりたい事が、色々と考えてるうちに変化してきて、
実際に試験を受けるかどうかを今かなり迷っています。
それで、実習校の方には、受けたかどうかという情報はわかるものなのでしょうか?

A 回答 (5件)

知られることはほとんどないと思ってよいと思います。


本人が知らせない限り、実習生の誰が受けて誰が合格
したかを知る職員はいないのではないでしょうか。地域
にもよりますが。

また、実習生の誰が受験しなかったということを気にする
職員はほとんどいないと思います。

教育実習に行かれるということですが、教師はどんな大変
さがあるかということをよく見られるとよいと思います。
喜びはすぐ感じられると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
今週の日曜に、一応受けてきました!まだ迷いはあるけれども、結果を見て今後をどうするかを決めたいと思います。

お礼日時:2002/07/17 20:46

 わかることもありますよ。

というのは,世の中案外狭いからです。教員の世界はもっと狭いです。実習校の校長先生が採用試験の面接官だった,というのはありえない話ではないです。そうじゃなくても,どこでどうつながっているかわかったもんじゃありません。
 確かに採用試験を受けない人に実習に来られても迷惑だ,という学校は少なくありません。採用試験を受けたかどうかわかるように,実習を秋に設定している学校なんかもあるようです。ただ,最近はどの県も教員は狭き門なので,学校側もかなり理解を示してくれているようです。
 ただ,先生方も人情として,最初から「試験は受けません」,なんて言われていれば,こんなに一生懸命指導しても結局先生にならないんじゃなぁー,とがっかりすることは当然でしょう。絶対先生にならない,と決めていらっしゃるわけでもないようですし,実習中は子どものためにも,指導してくださる先生方のためにも,実習は真剣に取り組むべきだと思います。もし,採用試験を受けるかどうか聞かれて,嘘をつきたくないのなら,「まだ少し迷っている部分はある。でも,実習は全力で頑張り,自分なりの答えを見つけたい」というような答え方をすればよいと思います。
 よい実習になるようにお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
今週の日曜に、一応受けてきました!まだ迷いはあるけれども、結果を見て今後をどうするかを決めたいと思います。

お礼日時:2002/07/17 20:46

わからないといえば、わからないものです。



報告に来なければ、それまでですから。ただ、あなたが、その実習にいく中学校のすぐ近くに住んでいるのならば、うわさが来ることでしょう。

現場に勤めて、はや15年になろうとしています。私が採用された頃は、それこそバブルの時期で、今考えてもぞっとするほど、新任の頃はひどい教師でした。今でも大して変わりませんが。

ここ6,7年、新規採用される教師の質の高さに驚いています。新任なのに、既に私以上のことができる人たちばかり。それだけ、狭い門になっているのでしょう。
彼らの多くには、迷いがなかったのかもしれません。少なくとも教員採用試験を受けた頃には。

しかし、私は、この時期の迷いは、当然のことだと思っております。私など、この歳になっても、まだ迷いがある(!)。一生の問題ですからね。「もう私には、教員しかないのだ」という考えで何年間もまっしぐらの学生生活を送るのに比べれば、私は、迷いながら積極的に人生を模索するほうが、人間的に魅力的だと思っております。(ただし、積極的、というのが条件。逃げは、あまりよろしくありません。)

とはいえ、本当の実習活動において、その迷いはご法度です。
偉そうなことはいえませんが、実習生も、生徒たちの前では、1人の立派な先生です。腰の座らない態度は、生徒にとっても、学校にとっても迷惑。この時期は、徹底的に先生を勤め上げなければなりません。

実習は、どなたにとっても、大変に大きな経験になります。ですが、それで教師の生活をわかったような気になってはいけません。教育実習でわかることは、本当の教師生活で行うことの、ほんのわずかな部分にしか過ぎないのですから。

きっと、もっと大変なこともあり、もっと楽なこともあり、もっと楽しいこともある。

迷いは大いに結構、実習の結果、採用試験を止めたってかまわない。ただ望むことは、実習期間だけは、集中してもらいたいということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
今週の日曜に、一応受けてきました!まだ迷いはあるけれども、結果を見て今後をどうするかを決めたいと思います。

お礼日時:2002/07/17 20:46

…わからないと思います。


うちの大学では、就職希望の人でも
「採用試験をうけます!」
と言えなどと指導していましたし…。

それにもし出身校でその後もお付き合いがあるようなら
素直に自分のやりたいことが変わったのだと告げれば
理解してもらえると思います。

また、お付き合いがないならお礼状を出す時に
「これからの人生に役立てます」
などと書けばいいのでは?

「試験を受けない人は実習に来て欲しくない」
などと言われていますが、真剣に実習に取り組めば
試験を受けるかどうかは問題ではないのでは…と思います。

現場の教師ではないので詳しいことはわかりません。
私見ですが、参考になればと思って書きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
今週の日曜に、一応受けてきました!まだ迷いはあるけれども、結果を見て今後をどうするかを決めたいと思います。

お礼日時:2002/07/17 20:46

本人が言わない限り、わからないはずですが。


私が教育実習に行ったときは、
聞かれもしませんでした。

教員にどうしてもなりたい!というやる気が見えた方が、
実習の成績も良いでしょうから
大学の単位全般に優秀な成績を修める必要があるなら、
嘘でも、どうしても教員になるんです!って感じで頑張ってください。

もし、教員採用試験を受けるとしても、
その時には成績は出てませんから
試験の結果には関係ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
今週の日曜に、一応受けてきました!まだ迷いはあるけれども、結果を見て今後をどうするかを決めたいと思います。

お礼日時:2002/07/17 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!