dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさん明確な志望動機ってありますか?
正直私は、メーカーで営業職なら大体はどこでもいいと思っています。
もちろん本当に志望している企業については明確な志望動機がありますが、今の時代、ひとり50社も100社も受ける中で大半の企業について志望動機なんて見当たりません。
 先日は「地域に密着した営業活動を行っていきたい」と答えたところ、「そうすると大手は受けてないの?ある程度規模のある会社を受けるなら矛盾するよね?」と言われ、言葉に詰まってしまいました。
 みなさんはどうですか?
 意見やアドバイスをお願いいたします。
 

A 回答 (3件)

はじめまして。


圧迫系面接ですね。

ここは質問者様が臨機応変に対応すべきだと思います。
そうではなくても「御社が第一志望」という姿勢で挑むわけですから
当然、矛盾してしまってはいけません。
志望動機は会社の数だけ用意するぐらいの気持ちでいましょう。
(同じものの使い回しは危険です)

それよりも営業をやっていると面接官以上に意地悪なクライアントはいっぱいいます。
それにどう対応できるのか。

数うちゃ当たるで自分の人生の大半を過ごす会社を決めてしまって
よろしいのですか。
じっくり研究していくと会社ならではの良さも見えてくるもんですよ。
頑張ってください♪
    • good
    • 0

小さな町工場の経営者です、面接も自分で行っています。



>>志望動機
ウチの場合10人来たら9人まで「御社の将来性」ですね。
まあ。地方の小さい「こうば」ですしハロワでの指導で無難な回答としてそうなってしまうのかもしれませんが。

実際質問者様の言うとおり
>>企業について志望動機なんて見当たりません。
でしょうね、せいぜい向くと思う職とかやりたい方向がある、ぐらいでしょう。
と言う事で私自身は志望動機自体はまったく重視していません。
性格やらやる気やら注意して見るところは他にいっぱいあります。

>>地域に密着した営業活動を行っていきたい
営業を目指すならこういった場合機転の利いた当意即妙が求められます。
私なら「はい!それぞれのお客様の立場に合った地域性、特性を考え臨機応変な営業を考えています!」ぐらいは言うと思います。
    • good
    • 0

面接官というのはわざと意地悪な質問をしてきます。


そしてその回答の内容よりも、受け答えの仕方をみていると思います。
いかにうまく話を切り返せるか、
意地悪な質問に動じずにいられるか、
堂々と自分の意見を言えるか、
そういったことがポイントかな?と思ってます。

志望動機なんて、正直どうだっていいんです。
嘘をつくつもりで挑みましょう。
強気でいきましょう。
頑張って!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!