
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日本人は右利きがほとんどだからです。
これは日本の教育がしっかりしているからという「弊害」からきています。あなたも小さいときに最初エンピツやご飯のはしを右で持たされたりしませんでしたか?お友達はもの珍しさで言ってるだけではないでしょうか。スポーツでは右とは逆の動きをするわけですから、相手が戸惑ったりすることもあり、ある意味有利とも言われることもあります。例えば野球は左バッターだと1塁ベースが右打者より近くなるので有利です。なのでエンピツは右でも投げたり打ったりサッカーなら蹴ったりするのはあえて左にする人もいるほどです。あなたは左利きならそういうことをせずに自然に左でプレー出来るので、お友達はうらやましいと思っているのではないでしょうか?
No.6
- 回答日時:
チームや選手の程度にもよりますが、『左で蹴れる』からです。
プロは当然どちらでも同じ程度蹴れますが、初心者や高校生くらいまではやはり利き足のほうが蹴りやすく、飛距離も出ます。
サッカーにはFW、MF、DF、GKという大まかなポジションがありますが、左右という考えも大切です。
左からセンタリングを上げられるというのは強みです。
それに対する「左で良いな。」だと思います。
ぜひ、伸ばしてください。
回答ありがとうございます。
プロはそうでしょうねー
やはりまだ中学、高校、は利き足の方が蹴りやすいですよね。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
どうも、こんばんは。
私は、サッカーの経験は遊び程度で、利き足とサッカー競技の関連性についても特に調べたわけではありません(観戦は大好きです、特に欧州クラブ)。
が、野球や空手などの競技経験と他にも一般的なスポーツ好きな立場から、推測できる範囲で答えさせていただきます。
ひとことで言えば「左利きが少ないから」です。
人類の90%は右利きで、左利きは10%しかいないそうです。
単純に考えただけでも、大多数の右利き選手には(普通は)不得手な左足で、器用に力強くコントロールしてボールを蹴れる(扱える)だけでも貴重で、大多数の右利き選手より「その点においては」有利と言えるかもしれません。
また、左利きということは、感性を受け持つ右脳が刺激されることもあってか、他の方も挙げているような「よりイマジネーション豊かでアーチステックな」選手が多いようにも想像できます(#3さん、『ディエゴ・マラドーナ』を忘れてますよ!)。
また、対する相手方から見れば、比率から言って左利きは圧倒的に少ないわけですから、普段から「左利き選手への対応の仕方にも慣れてない」とも言えます。
よく、ボクシングなど打撃系格闘技で「サウスポー対策」などと言われるのはそれが大きな理由です。要するに、右利きの選手も左利きの選手も(比率では)圧倒的に多い右利きの選手とばかり「普段は」試合・練習をしているので、「距離感の違う」左利きの選手には不慣れだと言えます。
最後に、数少ない左利きの選手の中から、今まで多くの印象に残る超一流選手が出ている事もあって、単純に「左利き」って言うだけで、「うまいんじゃないか」と言った印象も受けちゃいますよね^^(実際には右利き選手からも、たくさんたくさん超一流選手は輩出されてますけどね)。
参考にしていただけたら幸いです。
回答ありがとうございます。
左利きの人は10%ですか!
左利きの選手の動きの対応は薄いんですね・・・
ボクシングでも確かにありますね。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
サッカー歴が7年ってことは、中学生くらいでしょうか?
それ位だと、『格好良いから』に尽きるような気がします。
他の方が仰っている選手名がありますが、左利きの選手というのは、リズムが独特ですし、パワーよりもテクニックで勝負って感じの天才タイプが多いってイメージがありますので、右利きからすると少し憧れる部分があるんですよね。左利きのプロ選手はやっぱり人気ありますしね。
もちろん、全てイメージであって右利きがダメってことではないですけどね。
プロー云々も多少はあるかもしれませんが、単純に憧れみたいな部分が大きいと思いますよ。
僕も子供の頃は左利きは羨ましいと思ってことありますしね。
回答ありがとうございます。
はい!僕は中学生です。
確かに左利きの人はテクニックで勝負する
イメージがありますね。
参考にさせていただきます!どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
サッカーに限って言うと…
サッカーだと、左サイドの人は普通左で蹴りますよね。
これって右ききの人には結構難しいんです。
右ききなのに左サイドを長年やってる人にとってはいつの間にか右より左のほうがけりやすくなってたりすることもありますが、基本的には右ききの人は軸足が左であることが多いので右足で蹴るほうがやりやすいものです。
プロぐらいのレベルになるとどうだかわかりませんが、少なくとも部活レベルとかだと以上のような理由で左サイドより右サイドのほうが競争率が高い(=そこでプレーしたがる人が多い)です。
それで例えばスタメンになれなかったりとか、慣れない左を任されたりとかっていうことが右ききの人には多いです。
左ききの人なら、本来自分がプレーしやすい左サイドは競争率が低い、ということです。
そういうこと、心当たりはないですか?
結局はきき足より能力だと個人的には思うんですけどね。
回答ありがとうございます。
確かに左サイドは右足で蹴りにくそうですね。
右サイドでの競争率は確かにすごい感じがします。
僕も左足だからと言う理由で左サイドがあいていたので
左サイドになった事もあります。
参考にします。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
少年サッカー(コーチの考え)で悲しいです。
その他(暮らし・生活・行事)
-
レフティーが断然有利なスポーツは?
その他(スポーツ)
-
仕方がないことでしょうか?
サッカー・フットサル
-
4
動きが遅い(小学生)
サッカー・フットサル
-
5
リフティングが続かない、、、
サッカー・フットサル
-
6
サッカーのポジションについて(小学生)
サッカー・フットサル
-
7
毎日ボールに触るには。
サッカー・フットサル
-
8
子供のチーム選びに失敗してしまったのでしょうか
サッカー・フットサル
-
9
リフティングがどうしてもできません。
サッカー・フットサル
-
10
小4年生のトレセンなどの選考のポイントって?
サッカー・フットサル
-
11
少年サッカー・センスを身につけたい
サッカー・フットサル
-
12
小学3年生の息子の事で相談させて下さい。
サッカー・フットサル
-
13
サッカーにおける背番号10、11、9番
サッカー・フットサル
-
14
マリノスSPセレクションについて
サッカー・フットサル
-
15
スポ少からクラブチームへ 友達と疎遠
子育て
-
16
体が硬いのはサッカーには致命的?
サッカー・フットサル
-
17
小学生のサッカーって何が大事なんですか?
サッカー・フットサル
-
18
サッカースクールで悩んでいます。
サッカー・フットサル
-
19
J下部組織の費用
サッカー・フットサル
-
20
背番号の持つ意味を教えてください
サッカー・フットサル
関連するQ&A
- 1 4月からサッカーを始めるかもしれないので、今自主練をしているのですが、サッカーのスパイクはもう買った
- 2 僕は中2のサッカー部です。 チームのフォーメーションは4-2-3-1 左利きの右サイドハーフで、チー
- 3 中3のサッカー部です。 今テスト期間中なんですけど もうすぐ総体です。 勉強もしながらサッカーをした
- 4 ジュニアサッカーについての質問です。 最近息子がサッカーを始めたのですが…サッカーシューズはどんなの
- 5 神奈川県の高校1年のサッカー部です!。僕のサッカー部は県でベスト16くらいの、そこそこ強い高校です。
- 6 僕は今中学3年生で中学でサッカーをしてました。サッカー選手になるのが夢でした最近までは高校でサッカー
- 7 僕は小学生の頃サッカーを4年ほどしていました 中学生になって、サッカーのクラブチームに入ったのですが
- 8 ジュニアサッカーについての質問です。 小3の息子がサッカークラブに入ってジュニアサッカーを始めたので
- 9 サッカー部の方に質問です。高校のサッカー部ってどんなメニューなんですかね?僕は中学でサッカー部なので
- 10 体育の授業でサッカーをやってます 僕はサッカーが苦手です というか、運動ほとんど苦手です サッカーで
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
サッカー選手の「市場価格(市...
-
5
サッカーにおける背番号10、...
-
6
Jリーグの試合時間、どれくらい...
-
7
キラーパスとは?
-
8
少年サッカー 移籍について
-
9
サッカー強豪高校への進学
-
10
Jリーガーの移動手段は?
-
11
早稲田実業サッカー推薦の基準
-
12
水泳とサッカーのトレーニング...
-
13
サッカー選手の態度。
-
14
デイビッド・ベッカムが韓国代...
-
15
サッカーの選手交代について
-
16
SBの途中交代が少ない理由
-
17
少年サッカーでの補欠選手って
-
18
試合終了前の交代の意味
-
19
名前の長いサッカー選手
-
20
サッカーのポジション
おすすめ情報