dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一様簿記3級は合格しているのに普段仕事で帳簿などを扱わないせいか非常に基本的な経理処理の必要性がわかっておりません。具体的には海外の工場で衣類を生産依頼するにあたり副資材の購入代金を先払いの形で送金しました。そして実際に、その資金を工場が使用して副資材を調達して衣類に取り付けられて輸入されたわけですが、輸入完了した時点で衣類の仕入計上もさることながら、その先払いした工場が資材購入の為に送金した金額の内の輸入数量分を経理処理しなければならないようなのですが基本的な事なのに、どう処理してよいか、どういう風に帳簿に記帳してよいかがわかりません。お恥ずかしいかぎりですが、ご専門の方がおられましたらご指導よろしく御願い致します。
(追伸)先払いの海外送金を実行した時から、すでに経理処理をしなければならない、ということはわかるのですが、どのような項目で処理してよいか、そして次の段階で更にどのような処理をしなければならないのかがわかりません。

A 回答 (2件)

 あなたの質問を読んでいると何から書いていいか膨大な事を書かねばなりませんので集約して簡単に説明します。



(1) 収益と費用の勘定科目を覚えて下さい。

(2) 資産勘定科目を覚えて下さい。

(3) 負債勘定科目を覚えて下さい。

* 頭の中に何時もこの事を置いて経理処理をして下さい。

> P/L=損益計算書の見方を覚える事。この中に当期利益があります。これをB/S=貸借対照表の資産の部=負債の部+資本の部の中の剰余金+(当期利益)して貸借対照になる事を理解して下さい。

> 仕訳をするときその内訳を理解しないで経理処理すると後で帳合いできない事になります。

> 兎に角全ての○○帳を作成。

> 合計残高試算表を作成。

> 精算表を作成。ここで損益計算書の合計と貸借対照表合計が貸借が合えば良いのです。これがP/L・B/Sと言います。

> 工場・生産・資材・仕入れ・輸入・納入等の内容から・・・・製造原価・製造費・販売費・一般管理費の言葉を覚えて下さい。

> 参考に賃金計算を書きます。
(1) A製造原価(固定賃金「発令者」+変動賃金「残業」)-B社会保険料(控除)ーC所得税(控除)=D給与

(2) A製造費+変動費=A未払い費用ーB前払い費用-C預り金=D現預金。

(3) 社会保険料支払日・・・B前払い費用/預金。

(4) 預り金・・・・C預り金/預金

(5) 給与支払・・・・A未払い費用/現預金

* 未払い費用と言う負債科目を使用しなければ。社会保険料も預り金も支払う事は出来ない事が理解出来たと思います。

* 上記のように費用・負債・資産科目を使い分けると精算帳も帳合いできるのです。

* もうすこし詳しい人が回答するといいですね(^・^)参考にして下さい。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

taisetu様
早速の大変丁寧な御回答・御指導大変有難う御座います。
初めて投稿させて頂いて、こんなにも早く御専門の方より
御回答を頂けるなんて信じられません。
頂きました御回答を何度も何度も読み返しております。簿記3級の勉強をしていた頃を思い出します。しかし、やはり なかなかすっきりと頭に入ってまいりません、が、大切な御回答をきっかけにしてなんとか現在自分が理解していない処理方法を理解したいと思います。
自分自身で本件を掘り下げてみまして理解度に応じて報告を入れさせていただきます。
本当に早速の御回答有難う御座います。

お礼日時:2007/03/01 10:49

先払いの部分


前渡金/預金
輸入完了時
仕入高/前渡金
     /買掛金
でいいんじゃないでしょうか。

この回答への補足

自分の質問に対しての自分での回答は とりあえず 仕入高が前渡金と買掛金に仕分されるということがわかりました。簿記3級は個人商店の簿記で簿記2級になり はじめて株式会社の簿記なのですね。数年前の参考書を取り出してみてみると2級の商業簿記の内容を結構理解していた自分がいたことを発見しました。今、あらためて ゆっくりゆっくりと 思い出し思い出し 勉強はじめております。  御回答くださいました皆様方には 改めて 心から感謝いたします。 

補足日時:2007/03/13 09:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>yama-p-chan様
具体的な仕分けを教えて頂きました本当に有り難う御座います。
わたくしは直接的には経理事務業務に携わっておりませんが
しかし、今回のこの問題を理解する上で、とりあえずまず
実際の仕分けの仕方を教えて頂けた事は本当にありがたいです。
簿記3級に合格しているわけですから、仕分け頂いた意味が
決して解らないわけではありません。只1点輸入完了時に
仕入高/前渡金/買掛金の部分が今一つ釈然としません。
これは、仕入高が前渡金と買掛金の2種類に分割されると考えて
良いのでしょうか?恐縮ですが御指導よろしく御願い致します。

お礼日時:2007/03/06 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!