
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
ここで勉強して。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/251 …
パワートランジスタは、特性表は良く見ないと痛い目に遭うよ。
http://www.minor-audio.com/data/data_tr.html
壊れてもー♪
自己せきにーん♪
プロなら直るー♪
すぐ直るー♪ ^_^
参考になるリンクありがとうございます。
やはり回路の一つ一つにかかる電圧、流れる電流を理解できないと適切なトランジスタ選びはできないですね。
頑張りたいと思います。
No.6
- 回答日時:
コンプリペアというのは、極性が逆でほぼ同じ特性のトランジスタのことです。
当然、代替品としては使えません。
2S○の意味はNO.5の回答者さんの言う通りです。
代替品を探すには、CQ出版社の「トランジスタ互換表」が便利です。
ただし「互換表」を鵜呑みにせず、「規格表」で確認したほうがいいです。
電気的には次の4点が同等なら、ほぼ問題なく使えます。
1.絶対最大定格のVCE。(許容電圧)
2.絶対最大定格のIC。(許容電流)
3.絶対最大定格のPC。(許容損失)
4.電気的特性のHFE。(増幅率)
高周波回路や大電流回路に使用する場合は、他にも注意しなければならない点がありますが。
あとは形状・寸法・ピン配置に注意して下さい。
回答ありがとうございます。
駆け出しなので代替品を探すうえでの確認点を教えていただき大変うれしく思います。
今回作ろうと思いますのが単純にスイッチングの回路なので教えていただいた確認点を押さえたうえで手に入りやすいものを探そうかと思います。
通販だとなかなか送料が馬鹿にならないです…。
No.5
- 回答日時:
質問者さんへの回答でなくて恐縮ですが…
#2 さん
> 2SAがプラスの電圧をかけて動作する低電力トランジスタ、
> 2SBはマイナスの電圧をかけて動作する低電力トランジスタだったと思います。
> 2SCと2SDは高電力で動作するだけで、意味は同じです。
そうではありません.2Sx は極性と使用周波数による区別です.
まず極性については,
・2SA,2SB:PNP 型 (エミッタに対してベース,コレクタの電圧がマイナス.)
・2SC,2SD:NPN 型 (エミッタに対してベース,コレクタの電圧がプラス.)
使用周波数についての区別は,
・2SA,2SC:高周波用 (ラジオ,テレビなど)
・2SB,2SD:低周波用 (オーディオなど)
初期のトランジスタは,高周波用を作ることが難しかったのでこういう区別が
できたのだと思いますが,最近のトランジスタは遙かに性能が向上しているので,
もはや無意味になっているのではないでしょうか.
私のアンプ設計マニュアル / 周辺技術編
3.トランジスタの基礎知識その2 (規格)
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/data3 …
リンク大変参考になりました。
電源の+-をひっくり返すと同じように動くという記述に興味を惹かれましたのでちょっとやってみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
せっかくなので、No.1さん、No.2さんに補足的にWikipediaのURLを貼っときます。
Wikipedia(日本語):トランジスタ(「コンプリメンタリ」の用語あり)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9% …
Wikipedia(English):Transistor(「Complementary pair」の用語あり)
http://en.wikipedia.org/wiki/Transistor
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9% …
ご回答ありがとうございます。
回路を勉強し始めの頃よく見ていたウィキパディアですが、しっかりコンプリの説明もしてあったのですね。
見落としていました。
No.2
- 回答日時:
2SAがプラスの電圧をかけて動作する低電力トランジスタ、2SBはマイナスの電圧をかけて動作する低電力トランジスタだったと思います。
電圧のプラス/マイナスが違うだけで特性がほとんど同じトランジスタをコンプリメンタル・ペアと呼びます。2SAまたは2SBのトランジスタを一つだけで使用すると、電圧の低いところで波形が非線形に歪んでしまいます。それで、2SAと2SBを2階建てにして、お互いが歪むところを相手がカバーするような使い方をします。電圧はプラスとマイナスの両側を使うのが普通です。
2SCと2SDは高電力で動作するだけで、意味は同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 トランジスタ 2SC5053の代替品について 3 2023/04/17 11:28
- その他(自然科学) トランジスタの最後の記号Lについて 5 2023/03/12 13:16
- Visual Basic(VBA) ExcelVBAのマクロについて。 9 2022/05/04 14:50
- その他(悩み相談・人生相談) ショート動画見てて、あるコンビニ商品紹介動画が 流れた時、欲しい!と思ったら 北日本地域限定発売と表 2 2023/08/04 06:36
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 通販の服、皆売り切れ。 通販の服は、目欲しい物は皆売り切れていて、探すに時間がかかる上、結局買えない 1 2022/05/06 08:56
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) カシムラ スマートカメラ 取付け部材について 1 2023/08/12 23:48
- アジア 東京で牛軋餅乾(ヌガービスケット)を買える実店舗ありませんか? 1 2023/05/14 13:48
- 英語 "long"→「腰がある」、「粘りがある」という意味が辞書に掲載されていないのはなんでですのん? 5 2023/06/27 17:14
- TOEFL・TOEIC・英語検定 紙の辞書とネットの辞書、どちらが正しいですか? 2 2022/11/13 12:12
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
増幅回路では出力信号の波形に...
-
貫通型変流器は電源側と負荷側...
-
パルスとレベルについて
-
オペアンプの特性について
-
論理回路R-Sフリップフロップ
-
NPNとPNPの違いについて
-
NF型トーンコントロールの製作...
-
トランジスタ出力のひずみについて
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
流量計のパルス出力について
-
非反転増幅回路の入力に何も接...
-
非同期式カウンター と 同期式...
-
WORDに論理回路図を書く
-
LTspiceで理想積分器モデルを作...
-
ボルテージフォロワに関する質問
-
LPF回路とHPF回路の周波数応答...
-
クワドラチャ発振回路で周波数...
-
「レール to レール オペアン...
-
積分回路で
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報