
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
VCE-IC特性曲線を例示し、これについて知る限りのことを記載してください。
>VCEとICにはどのような対応があるのか・・・
トランジスタのコレクタに負荷抵抗が接続され、負荷抵抗の他端が電源(仮にプラス)に接続され、電源マイナスがトランジスタのエミッタに接続された回路(エミッタ共通回路)を考えてみます。
(ベースドライブにより)ICが増加すれば、負荷抵抗中の電圧ドロップが大きくなるので、コレクタ電圧(VCE)は小さくなります。
ICが減少すれば、コレクタ電圧(VCE)は大きくなります。
ICの増減と負荷抵抗両端の電圧が直線関係にある間は「歪」はありません。
どういうときに、直線関係でなくなるか・・・?
これは、VCE-IC特性曲線を理解するためのヒントです。
No.1
- 回答日時:
>>なぜそのバイアスよりも振幅が大きければその部分は出力されずひずんでしまうのでしょうか?
⇒例ですが)深さ1mの水槽(長さは無限大で考えてください)に水を30cmいれてふたをします。この30cmがバイアスです。この水面に波を立てます。波の深さ、高さの最大値ははどの程度になりますか? 答えは、水槽底面からふたまでですね。
それ以上振ろうとしても振れません(出力されない。これを「ずひずんでしまう」という。」)
>>VCEとICにはどのような対応があるのかも
概算ですが理解してください。Re=0で考えます。
出力信号=Vce
=電源電圧-Ic×Rc
このとき、出力信号>=電源電圧で歪み発生となります。
変化するのはIcです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
トランジスタ増幅回路の入出力特性の歪みについて
その他(教育・科学・学問)
-
増幅回路では出力信号の波形に歪みが生じた場合、増幅回路を実用する上でどのような問題が起きますか??教
工学
-
4
増幅回路について
物理学
-
5
エミッタ接地では何故入出力の波形が逆相に?
その他(教育・科学・学問)
-
6
トランジスタで・・・。
物理学
-
7
エミッタ接地回路のバイパスコンデンサについて
物理学
-
8
直流負荷線ってなんですかね、 あと、中心の動作点はどういうものでしょうか、イマイチ分かりません。
工学
-
9
増幅回路内のコンデンサの役割
工学
-
10
増幅回路での波形の歪み
物理学
-
11
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
12
高域遮断周波数とはなんでしょうか。 また下の図の高域遮断周波数はどこにあたりますか?
工学
-
13
トランジスタによるエミッタ接地増幅回路において
その他(教育・科学・学問)
-
14
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
-
15
トランジスタの静特性と動特性
物理学
-
16
周波数特性の利得の低下について
物理学
-
17
エミッタ接地における出力信号の反転について
物理学
-
18
オペアンプのGB積
その他(教育・科学・学問)
-
19
トランジスタのエミッタ接地入力電圧と出力電圧の位相が反転する理由ですが
物理学
-
20
電圧増幅度の出し方
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
5
DフリップフロップからJKフリッ...
-
6
ボルテージフォロワの役割がよ...
-
7
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
8
電気設備で使われるGCの意味...
-
9
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
10
カウンタ
-
11
アップカウンタとダウンカウン...
-
12
LCRの過渡現象
-
13
同調形発振回路とはどんな回路...
-
14
NPNとPNPの違いについて
-
15
移相器の動作原理を教えてくだ...
-
16
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
17
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
18
周波数特性の理論値を求めるには?
-
19
T型等価回路とπ型等価回路について
-
20
パルスとレベルについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter