
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
活字が斜めに打ちだされるのは斜体(イタリック)と呼ばれます。
日本語ではあまり用いられないようです。一般的な使用パターンが見受けられます。また、学術雑誌などの場合、基本的に一般的な使用法に準ずる形で、投稿マニュアルによって使用箇所が厳密に定められていることがあります。一般的な使用法については、英語版のWikipediaを参考にしますと、次のようになります。
http://en.wikipedia.org/wiki/Italic_type
・語句の強調。
・書名、雑誌名、新聞名。これに対して、ある本がいくつかの章や論文/記事からなるとき、各章や各論文/記事の名前を挙げる際には、立体(まっすぐのもの)で書かれます。ウェブサイトの引用などおそれに準じます。
・船の名称。
・外国語。
・単語をとりあげるとき。たとえば、
・新しく専門用語などとして導入するとき。
・生物の2名法。おおまかにはドメイン>界>門>綱>目>科>属>種の順に分類が細かくなりますが、属および種のみ斜体で書きます。科以上の名前は立体で書きます。
・物理量や数学の変数として用いられる記号。
そのWikipediaのページにも書かれていますが、いくつかよく知られた規則があります。
(1) 文全体が斜体になっているとき、その中でまた斜体を使わなければならないときは、立体に戻ります。たとえば、『The complete capuchin: The biology of the genus Cebus』という書名だと、書名なので斜体で書かなければなりません。一方、この書名のなかに含まれているCebusという語は生物の属名(オマキザル属)なので、これも斜体で書かなければなりません。結果、The complete capuchin: The biology of the genusまでは斜体で、Cebusは(斜体の斜体ということで、戻って)立体となります。
(2) タイプライターや手書きで原稿を書くときは、下線を引いて印刷時にそこが斜体になることを指示します。e-mailなど下線もイタリックも使えない場合は、> < や * * などを使うようです。
なので、固有名詞だからといって必ずしも斜体になるわけではありません。上で挙げた例でも、投稿マニュアルによっては、斜体でない場合があります。全体的にいって、使用する場面はかぎられています。また、基本的に活字の話なので、手書きには立体も斜体も関係ありません。
No.3
- 回答日時:
italic イタリック体 斜字体
外来語、新聞名、雑誌名、書籍名、船などのほか、強調する語句にも用いる
(ジーニアス英和辞典より)
No.2
- 回答日時:
何を斜体(イタリック体)で強調するかは記述する文章の規約によってことなりますが、例として物理量の表記に関する国際単位系(SI)や学名の規約が挙げられます。
国際単位系の要約(※PDFファイル)
http://www.nmij.jp/chishiki/SI8JC.pdf
Wikipedia「学名」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%90%8D
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%90%8D
この回答への補足
Wakkey-sanさま
ありがとうございます!とても参考になりました。
ここでもう一度お聞かせ頂けましたら幸いでございます。
例えば職務履歴書の場合ですと、どうでしょうか。
会社の役職と部署、両方とも斜めにすべきでしょうか。
それとも部署だけ斜めにすべきでしょうか。
恐れ入りますが、もしもご意見がございましたらお教え下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 問題:点Aから点Bまでの最短経路は全部で何通りあるか。ただし、斜線部分は通れないものとする。 解説: 4 2023/02/24 11:44
- 英語 お食事の英語のお礼文章について 1 2022/10/23 00:41
- ガーデニング・家庭菜園 花材 収納 ディスプレイ用品 花材用の収納用品探しています。 おそらく花材用、お花屋さん等で使うもの 1 2022/11/30 08:06
- 大学受験 関西外国語大学の国際共生学科、英米語学科(Super IESプログラム)、大阪外語専門学校、同志社大 1 2023/03/29 22:34
- 野球 野球のXについて 2 2022/11/20 19:16
- 英語 英語が詳しい方、教えて下さい。 4 2022/08/23 14:15
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- その他(悩み相談・人生相談) 私は頭の形がすごいコンプレックスです。 おでこから後頭部にかけて急斜面になっています。これは横からの 10 2022/06/24 19:29
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
m/mという書き方って正しいの?
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
「以下、~という」を英語で
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
「~という」「~といった」は...
-
紀要と論文のちがいについて
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
引用文献の中の引用文献を利用...
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
論文における in vitro、in viv...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「~という」「~といった」は...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「以下、~という」を英語で
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
紀要と論文のちがいについて
-
「ていをなす」ってどういう意...
おすすめ情報