
弊社は5万円以上の費用(原材料、間材費、雑費等)は稟議申請をして、
購入承認を得てからの購入、支払を規則化しています。
まれに稟議承認金額を上回る、または下回る金額で
最終的に支払を要請されることがあります。
追加費用の発生や現場での交渉による値引きの発生が主な原因です。
当然に稟議承認金額と異なる支払をすることになります。
質問1
このような場合、会計監査で指摘を受けますか。
その会計上の理由はなんですか。
質問2
これを適正に処理するには追加費用、値引き発生後
どのような処理が適正でしょうか。
追加費用=追加稟議、値引き発生=稟議の再承認etc
来月会計監査があり、少々気になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
事後稟議書の書き方をお教え下さい
-
後閲について
-
照査と承認は必ずペアで使うも...
-
専決と決裁
-
採用に関する社内稟議とはなん...
-
不用部品廃棄処理のためのリン...
-
見積書を取ったら捺印された原...
-
代印の代の書き方
-
起案の訂正
-
決裁書に記載する日付をバック...
-
稟議内容の変更について
-
決裁申請での文章で 『思います...
-
私の経歴に問題があるのでしょ...
-
社内の人間に対して「○○さんは...
-
複写式の訂正(印)について(...
-
ワランティクレームとは何のこ...
-
社内の電話の場合、自分の部署...
-
ダイソーからベイトリール発売...
-
絶対にアクセンチュアの業務で...
-
仕事に関する話を外でしていけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報