dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドットバイドットってどこに載っているのでしょうか?
ASUSTeK EN7900GS/2DHT/256M(GeForce7900GS/256MB) DDR3
を勢いで買ってしまったのですが・・・・
そのような機能はあるのでしょうか?
ちなみにディスプレイにもこの機能がないとうまく画面あわせができなかったりするんですかね?
TVをディスプレイにしたいのですが・・・そのようなスレッドの2chを見ていてドットバイドットという言葉を知りました。
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

最近はニーズが増えてきたためか、メーカーのサポートページで調べられるようになってました。

私も勉強不足でしたね。

AQUOSのサポートサイト(http://faq.aquos.jp/)の情報によると、フルハイビジョンパネルでDVI-I端子を持つ機種は、パソコンを接続した場合、入力解像度はSXGA(1280×1024)までとのことです。つまり、フル画面でのドットバイドット表示はできません。

一方、2chで信者と安置の叩き合いになっているREGZAですが、最上位機種のZ2000シリーズでは、1080iどころか、1080pの入力ですらも可能です。また、オーバースキャンを行わないモードをテレビ側で持っているため、設定次第でドットバイドットが行える可能性があります。

BRAVIAは、これまた最上位機種のX2500シリーズは1080pの信号を受け付けるものの、オーバースキャンについては記述がありませんでした。ただ、もしオーバースキャンだと、PS3を接続しても周囲がはみ出すことになるので、PS3と同じ信号仕様ならドットバイドットになるのでは…これはあくまで私個人の推測ですけど。ちなみに、普及機種のS,Vシリーズでは上限が1400x1050までとの記述がありました。

ということで、ドットバイドットにこだわるのであれば、

REGZA -->本命
BRAVIA -->対抗
AQUOS -->却下

といった位置づけになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん、やっぱりレグザですかぁ~!?今は液晶TVをPCディスプレイにする過渡期っぽいですよね。そういった意味じゃあ~将来は簡単にそういったことが簡単にできる世の中になるかと思いますが、今はレグザですね。ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/09 22:48

ドットバイドットの意味は、No.1の回答者さんの解説どおりです。



あと、手持ちのテレビでドットバイドット表示ができるかどうかは、かなり運次第なところもあるのが現状です。例えば液晶テレビでフルHDパネルを積んでいるものに、PCから1920x1080の信号を入れても、周囲がはみ出るケースが多いです(いわゆるオーバースキャン)。アナログRGB接続だと、WXGAが上限だったり、そもそも横長表示の信号を受け付けない製品すらあるようです。

カタログにもその辺について書かれていることはほとんどない(私は見たことがない)ので、運次第になってしまいますね。それこそ、2chの該当スレをあたった方が早道じゃないですか?

オーバースキャン量は、ビデオカード側のユーティリティで調整できるはずです(ATI,nVIDIAいずれもあるが、ATIの方が強力か?)。ただし、これでドットバイドットが得られるかは判りません。単純にスケーリングしてドットを間引き、1920だとはみ出るから1800で送り出そう…というだけかも知れません。

また、テレビの内部でスケーリングしている場合も多々あり、そうなったら外部でいくら頑張っても、ドットバイドットは不可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。かなり運みたいな感じなんですね。2chはかなり荒れてるというかレグザ信者VSレグザ叩きみたいな感じでなかなかどれが本当かわからないですし・・・難しいので・・・。こちらの優しい回答を期待して質問をしてみました。
一応ジーフォース7900STを積んだものを買う予定なのですが・・・、
ディスプレイをどうしようか悩んでました。液晶TVが理想ですが・・・、普通のディスプレイで様子を見てみようと思います。しかし、5月のアクオスを買う予定なので、それがちゃんとディスプレイとしてやっていけるのかどうかを知りたかったのです。

お礼日時:2007/03/09 11:44

>そのような機能はあるのでしょうか?



ドットバイドットとは機能の名称ではありません。モニターのドット数と表示する映像の画素数が1対1になっている状態のことです。例えば17インチのパソコン用モニターは1280×1024の表示が出来るのでパソコン側の画面解像度を1280×1024にするとドットバイドットになります。

ちなみに最近の新しい液晶テレビ以外は解像度が低いので全体的にぼやけた状態になります。ブラウン管テレビの場合は特に画質の低下が激しいのでマイナスの効果しかありませんね。液晶の場合も機種によっては画質が大幅に低下します。ドットバイドット以前の問題ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことだったのですか・・・。ホントに助かりました。全然違う解釈をしていたので・・・ホントに時間をロスしまくってました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/09 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!