
今年初めて青色申告を行う個人事業者でサラリーマンの兼業大家です。期の途中で銀行借り入れで不動産を購入しましたが貸借対照表上で不動産の記載方法が分かりません。
弥生会計のソフトを使って貸借対照表を作成したところ資産の建物の箇所に期首の金額はゼロで期末に建物の原価償却分のみマイナスとして計上されました。
賃貸業の場合、不動産の土地、借り入れ金元本は収益計算に入れないということでしたので、貸借対照表上にも記載されないのだと考え、そのまま提出しようかと思いましたが、建物がマイナスというのは常識的に考えておかしいような気がしてきました。
そこで質問です。個人事業の不動産賃貸業の場合、不動産および銀行借り入れは貸借対照表上はどのように記載すればよろしいのでしょうか?
会社であればそのまま資産、および負債のところに記載されるのでしょうが、個人事業(賃貸業)の場合がよく分からなくなってきました。期末に減価償却分を差し引いた簿価を記載すればよいのでしょうか?
初歩的な質問ですが、ご存じの方ありましたらよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>不動産および銀行借り入れは貸借対照表上はどのように記載すれば…
そのソフトの操作法は知りませんが、複式簿記で正しく仕訳をすれば、貸借対照表に反映されるはずです。
不動産を全額ローンで買ったとして買った日に、
【建物 1,000,000円/借入金 1,000,000円】
1万円ずつ返済として、そのうち9千円が元本、1千円が利息分であれば、返済の都度、
【借入金 9,000円/普通預金 10,000円】
【利子割引料 1,000円/ 】
年末に、
【減価償却費 100,000円/建物 100,000円】
------------------------------------
これで貸借対照表の「建物」欄に、期首はゼロ、期末は 900,000万円、
「借入金」欄に、期首はゼロ、期末は 1,000,000万円から返済回数分を引いた数字が載るかと思います。
分かり易いご説明、どうもありがとうございました。借り入れ、元金返済、等はすべて事業主貸し又は事業主借りで処理していました。これが原因で間違っていたためにおかしくなったようです。個人事業でもアドバイスの通り記入すればよいということですね。これから修正を行います。本当にどうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私も弥生会計使って不動産所得の青色申告をやっています。
私はこのソフトの専門家でないので原因詳しくはわかりませんが、多分以下のようにすれば直るでしょう。
1.ナビゲータ・ウィンドウの決算タブをクリック
2.「固定資産管理」アイコンをクリック
3.「固定資産リスト」ウィンドウの「新規」ボタンをクリック
4.「固定資産新規登録」ウィンドウにデータ入力
私は弥生会計04を使っていますが、このソフトの「固定資産管理」は取って付けたようなオマケソフトみたいで、実に判りにくく、使いにくく、不親切極まりないです。
弥生会計07では少しは改善されたと弥生のHPに書いてありましたが、どうでしょうかねえ。
固定資産管理をしっかり記入すると、青色申告決算書の減価償却費のペ-ジもきちんとプリントされて、とても便利です。
私は13個固定資産登録していますが、そのうち1個の減価償却費の計算結果に疑問を持っています。固定資産管理台帳は昔からExcelでやっているのですが、大きなリフォーム工事やって固定資産台帳を更新した以降、Excelと弥生の結果が一致しなくなってしまったのです。同様に更新した他の3つ資産はきちんと一致しているので、原因さっぱりわかりません。税務署がこの誤りに気付いたとき私は何と言い訳するか悩んでいます。
質問者さんも念のためExcelで固定資産台帳作っておいては?
>銀行借り入れは貸借対照表上はどのように記載すればよろしいのでしょうか?
1.ナビゲータウィンドウの「導入」タブをクリック
2.科目リストをクリック
3.科目リストの中の固定負債の下に勘定科目を新規追加。私は幾つももあるのでUFJ1、UFJ2、三井住友1、三井住友2・・みたいに勘定科目名としていますが、ご自由に名前は決めればよいでしょう。
4.取引タブで、銀行借り入れを記帳。毎月返済も記帳。利子分は借入金利子で必要経費に入力済みでしょう。元本返済分のみ記帳します。
5.決算タブで、「決算書設定」アイコンクリック
6.「決算書集計科目設定」クリックして決算書の「固定負債」勘定科目に対応させる
みたいな感じでできるでしょう。
具体的な操作方法を記載していただき、どうもありがとうございました。おかげさまでスムーズに修正入力することが出来ました。
実は固定資産の数字がおかしい件は私も同じようなことが起こり、現在はエクセルでいちいち確認し、一致していたら正しいと判断しています。
本当にどうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 財務・会計・経理 少額減価償却資産について 個人事業主です 建設業なのですが 令和2年分の確定申告時に、令和2年11月 2 2022/04/03 22:30
- 確定申告 確定申告の賃借対照表(BS)について 4 2023/02/10 18:35
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業税が55万円は、高額ですか?? 兼業農家(個人事業主)です 主な年収は不動産収入で、農業や不 4 2022/06/03 18:01
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業税が55万円は、高額ですか?? 兼業農家(個人事業主)です 主な年収は不動産収入で、農業や不 2 2022/06/03 21:13
- 預金・貯金 個人事業税が55万円は、高額ですか?? 兼業農家(個人事業主)です 主な年収は不動産収入で、農業や不 1 2022/06/04 22:44
- 固定資産税・不動産取得税 中古マンションの土地・建物割合について 1 2022/06/02 15:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
耐用年数。
-
中古アパートの減価償却
-
雑所得で確定申告する場合、経...
-
出張中の銭湯代やコインランド...
-
確定申告の雑費計上について。
-
出稼ぎの住居
-
自動車税、保険料は経費になり...
-
フリーの記者、評論家の取材費...
-
パソコンを経費で落としたいの...
-
収支内訳書の記載について
-
新車購入した軽自動車の減価償...
-
会計freeeの確定申告書類「青色...
-
事務所の植木伐採は経費になる...
-
少額減価償却資産の特例を用い...
-
確定申告をする必要があるのか...
-
中古車と新車の原価償却費を教...
-
個人事業者が源泉徴収額ありで...
-
返金があった時の処理
-
不動産所得の必要経費について
-
割り勘なのに領収書をとる人ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中古コンテナの耐用年数がわか...
-
鉄骨ALC造3Fマンションですが...
-
賃貸の外壁塗装について(確定...
-
倉庫を賃貸しています。築45年...
-
中古漁船購入 固定資産税と減価...
-
不用品の処分費用は損金経理で...
-
青色申告(簡易帳簿)に記載す...
-
マンションのリフォーム 減価償...
-
建物固定資産税
-
収益物件譲渡の譲渡税金について
-
譲渡費用の按分について
-
中古マンションの減価償却計算...
-
不動産所得がマイナスの場合の...
-
確定申告 財務及び債務の明細...
-
建物の標準的な建築価額表を増...
-
青色申告時の貸借対照表への不...
-
築27年4ヶ月 330万 RC構造のワ...
-
古い建物の残存価格について
-
減価償却に関する質問です。今...
-
建物って、すべてに土地主がい...
おすすめ情報