dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年一月から主人が個人事業主になり妻である私が専従者として二人で働いています。会社用の通帳の残高がわずか10万ほどになり個人としての貯金は190万ほどあります。(夏までの生活費分)生活費として1,2,3月と事業主貸として会社用からひいてたのですがもう来月からは足りないと思うので個人から引出すつもりですが生活費として立替て半年ぐらいで会社用から事業主貸でまとまった額を引こうと思ってるのですが皆様はどうされてるのでしょうか?と最初から個人の貯金から生活費を出されてたのでしょうか?毎月決まった額を生活費として事業主貸とするものだと思ってたので・・・。貯金を使い果たすのも不安なのですがどうされているのか教えてください。まだ給料とかも出ない状態です。住宅ローンに+年金基金にも加入したのですがかなり大きい額なので毎月痛いですが皆様もかけてらっしゃるのでしょうか?すみませんがよろしくお願いします!

A 回答 (3件)

>生活費として1,2,3月と事業主貸として会社用からひいてた



う~ん、よく分からないですね。
経営について単純に言えば、会社の収入から事業にかかる経費をひいて、可能な分を給料として出すだけのことで、給料を出せないならば個人の貯蓄で生活をするしかないですよね。
会社に収入があってもなくても、個人の貯蓄から住宅ローン+国民年金+国民健康保険を出すだけですけど…ってあたりまえのことですね。
年金基金って国民年金基金ですよね?
年金基金はあきらめて(払うのをやめて)、国民年金だけにすればいいのでは?
会社から貸すって形じゃなくて、給料として出せないのですか?
なんの会社ですか?差し支えなければ教えてください。大事なところなので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりすみません!
根本的に私が間違えてたのが他の方の意見からも分かりました。元々会社のお金から生活費を出さなくても良かったのですね。税務署に出すのに毎月キチンと通帳に記帳がいるのかと思ってました。恥ずかしいです。年金基金は国民年金基金です。主人が34なので月に3万もらえるのがぎりぎりだという事で入りました。節税効果もあるし年金だけでは老後が心配なので。会社は電気関係です。ありがとうございました!

お礼日時:2007/03/14 19:21

>半年ぐらいで会社用から事業主貸でまとまった額を引こうと思ってるのですが皆様はどうされてるのでしょうか?


最近は毎月一定額を事業主貸で引いてます。

>毎月決まった額を生活費として事業主貸とするものだと思ってたので・・・。
それはご質問者様の固定概念です。
”事業主貸”は=個人事業主の生活費ではないですよね。資産の勘定科目ですからイメージで言うとA商店が個人事業主Aさんに貸したお金、もしくは仮払金みたいな感じなのはご存知ですよね?
個人事業の場合は12月末時点の損益計算書上の利益が個人事業主の給料ですから。そして期首に貸借対照表上(B/S)元入金+事業主借を事業主貸と相殺しますから、毎月一定額を事業主貸で引いても、一気に引いても結局は相殺消去されて期首には事業主貸・事業主借どっちも残高ゼロにしますよね。
もし、毎月B/Sを作成してB/S比較されるんなら、一定額の方が比較しやすいかもしれませんけど。
もしくは、どうしても一定額を引きたいなら、個人の貯金から100万位を事業資金として入れたらどうでしょう?(仕訳:現金100万/事業主借100万)これならしばらく毎月一定額を継続して引けますよね。

個人事業、事業によってそれぞれでしょうが最初のうちは利益でなくて当然だと思いますよ。開業の本読むと1年分の運転資金・生活費を貯めてから始めましょう!なんて出てますよね(>_<)
ウチは旦那さんが個人事業主・妻の私は会社員、私は厚生年金なんで関係ないです、旦那の分の年金基金は加入してないです。旦那の分、年金基金に入ろうか悩んだんですが、投資信託や個人年金の方がいいかなと思い年金基金は入ってません。個人事業は年金少ないですよね(T_T)でもまぁ定年がないです♪そのうち個人事業→株式会社にしたら厚生年金も掛けれますから♪
開業当初は精神的・肉体的・金銭的に本当に大変でしょうけど、頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅くなりすみませんでした!
ご丁寧な回答ありがとうございます!
今までサラリーマンだったのが自営になると生活が180度変わってしまって・・・。
頑張ります!
ありがとうございました!

お礼日時:2007/03/14 19:09

私の青色申告は明日提出です...(笑)。



>毎月決まった額を生活費として事業主貸とするものだと思ってたので・

給与と同じようにするのが理想でしょうが個人事業主ではほぼ無理です
赤字になれば補填しなければなりませんし...。

>生活費として立替て

建て替えというより「事業主借り」のままで良いでしょう
所詮は同じ財布です、損益勘定ではありませんので税務上も関係有りません

>半年ぐらいで会社用から事業主貸でまとまった額を引こうと

不要です
1年毎に資本部分で自然と調整されます

>会社用の通帳の残高が

法人では有りませんので会社用は存在しません

こまごま赤字で面倒なら一気に振り替えておかれれば良いでしょう

預金100万円/事業主借り100万円

--結論--

・事業主の生活用の資金は取れない月は取らなくても良いでしょう
 取れるならまとめて使っても構いません
・専従者給与は毎月定額で取りましょう
 うちの家内は9万円/月...扶養の範囲一杯です

・住宅ローンは事業には関係ないですね
・年金基金は老後の備えですのでお勧めします
 国民年金だけではちょっとねえ...。
・できれば小規模企業共済にも加入(1万円/月でも)退職金の代わりになります(所得税控除)

http://www.tokyo-cci.or.jp/soudan/shohkibo.html

私の事業主貸し勘定は昨年50万円・借り勘定は400万円でした
サラリーマン兼業ですので給与所得からの補填です

>まだ給料とかも出ない状態です

今が頑張り処でしょう
桜の花は一気に咲きます、一度咲くと持ちきれないほどの実を付けてくれます
それを楽しみにせっせと励みましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません
経理の方も初心者なので!本を読んでもなかなか理解できずにいました!
明日申告だというのにご丁寧な回答ありがとうございました!
去年末まで会社にいたので年末調整したので今年は確定申告しないで良いので少しらくです!
数年後の安定生活を夢見て頑張ります!
ありがとうございました!

お礼日時:2007/03/14 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!