dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問で申し訳ありません。個人事業主とし
て運用する場合に「生活費」と事業資金は分けて
管理するという事は把握しました。事業資金の預金
口座から生活費として引き落とすと「事業主貸」の
科目で処理しますが、その際のカード手数料(時間
外や他銀行を使った場合)が発生した場合の仕訳は
どのように処理するのでしょうか?事業資金での
支払手数料として処理して宜しいのでしょうか?
ご回答の程、宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

はじめまして。



我が家も脱サラからの個人事業です。
この場合は、事業資金での支払い手数料には
ならないと思います。
下ろす金額とまとめて(10万下ろして手数料105円だったら10万105円が事業主貸(生活費)になると思います。

蛇足ですが、うちでは、毎月だいたい同じ日に、
決まった金額をまとめて生活費として下ろし、生活費用の口座に預けなおします。
そうすると、生活費を事業用の口座から、ちょこちょこ下ろすことは、少なくなると思いますし、事業費と生活費をきっちり分けることが出来るので、便利ですよ。
確定申告の季節ですねぇ・・・・互いにがんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。給料と同じような扱いで毎月1回決まった日に口座振替すると便利ですね。ためになるアドバイスありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。

お礼日時:2005/02/14 11:26

生活費として引き落とす場合のカード手数料(時間


外や他銀行を使った場合)も、事業とは関係ありませんから、「事業主貸」で処理をすることとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。事業に関連し発生したか?生活費に関連し発生したか?の基準で考えれば良いのですね。大変助かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/14 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!