dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人事業の会社で事務をやっていますが、従業員から以下のような相談を受けました。


(1)業務にかかる費用(駐車場代・ガソリン代・材料仕代等)を従業員がたてかえている。
2万程度の額になった時点で領収書と引き換えに事業主から現金支給があるが、
作業内容や工事の場所によっては3万、4万をたてかえなくてはならないこともある事を
事業主に言ったところ、「それなら3万4万を持ち歩けば良いではないか」と言われた。
個人で何万も持ち出し、それが底をつきそうにならないと支給されない、というのは非常に困る。

 (1)補足・・・事業主から「従業員には2万ずつ支給している」という話は聞いており、
業務に現金が常に必要であることは明白なので、当然、「あらかじめ一定額を支給」と認識
していたのですが、まさか「あとから支給」だとは思っていませんでした。
従業員が「困る」と訴えてきた以上、改善したいと思うのですが、事業主にどのように進言
すべきでしょうか?



(2)社有車(中古)の調子が悪い等の理由で、通勤用バイクで作業現場に向かうことがあり、
ガソリン代は出ないのかと言ったが、「たいした金額じゃないでしょう」と断られた。

 (2)補足・・・駐車場は事務所とは別なので、個人のバイクを業務に使っている事実を知らず、
事業主からも報告がないため、今回の相談があるまで把握していませんでした。
ガソリン代の支給方法にはいろいろあると思いますが、それ以前に、「支給するべきもの」と
いう考え方が事業主にありません。どのように対処すべきでしょうか?
なお通勤自体にかかる交通費は、公共交通機関利用の場合のみ支給と決めてあり、その点は
従業員にも納得してもらっています。



(3)従業員個人の携帯電話を業務に使用している。
事業主に対し、何らかの手当または実費支給を頼んだが、「たいした金額じゃないでしょう」と、
その都度、お茶を濁すような回答しか得られない。

 (3)補足・・・これはほかの従業員だけでなく、事務担当の私の携帯電話についても同様で、 
事務所のPCから連絡できるよう受信設定してほしい旨を再三、頼んでいますが、迷惑メールや
設定が面倒などの理由でうやむやになっています。
金額云々ではなく、「私物を業務に使用させるなら実費または手当、もしくは納得いく説明が
必要なのだ」ということを、どうやって理解してもらえば良いでしょうか? 
会社の携帯を契約することについては消極的な回答しか得られていません。



以上です。長々とした文章で恐縮ですが、お知恵を貸していただけないでしょうか。

従業員数10人未満の事業所で、就業規則はありません。
その都度、なんとか問題に対処(あるいは諦め?)してきましたが、今回は私一人だけで
なく従業員からの相談でもあり、「なんとかできないものか。」と思っています。

A 回答 (1件)

私も個人事業主の元で仕事しており、個人的な意見として回答致します。


(1)経費を立て替えるのは不思議な事ではありません。むしろ先払いしてトンズラされたらそれまでですから。うちでは交通費等の精算は1日ごとに領収書を出して精算していますが、かかった経費を払わない訳では無いのであまり悪質だとは思いません。

(2)社有車の調子が悪いことは事業主さんは知っているのでしょうか?仕事に支障をきたすような場合は修理するか買い換える義務があると思います。ただし、従業員の方が勝手に判断して使いやすい方を選んだのならガソリン代など払う必要はありません。

(3)うちも会社用の携帯は無く、個人の携帯電話を仕事でも使用しています。もちろんなるべく事務所の電話を使うようにしていますが、外出先などでは自分の携帯で電話しています。それに対してはとくに精算などはありません。

厳しい意見かもしれませんが、規模の小さな個人事業であれば上記の様なことは当たり前であり事業主さんを責めることはできないと思います。利益がかなり出ているにも関わらず従業員に還元していないのであれば話は別ですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

従業員数でいうと確かに小さな会社ですね。
そういうところだと「当たり前」なんですね?!
知りませんでした~。びっくりしました。

利益はお蔭様で(?)かなり出ていて毎年、前年を上回っています。
(かなり出ていることが事業主は困るので、決算時には私が「それは
できません。」といわざるを得ない種類の指示が出ますが、それは
また別の問題なのでここでは言及を避けます。)

もちろん、還元などはありません、基本給もずっと据え置きです。
ボーナスは、たまたまその日の気分次第で「誰それには幾ら、
誰それには出さない」という指示をされますが、ボーナスはそう
いうものだと思ってますので指示通り明細書を出すだけです。

ただ、「確実に今日の仕事でこれだけ費用が要る」のがわかっていて、
なおかつ、手持ち(自分のお金)が苦しい従業員に「立て替えておけ」
というのは、規模の大小に関わらず納得いかない・・・のが正直な
気持ちですが。

トンズラというのがちょっと面くらいました、すみません(汗)。
事業主が自分で面接し「気に入った」として雇った従業員たちで
親元まで把握していますので、その発想が出ませんでしたが、
中にはそういう目に逢ってしまう事業主さんもいる、ということなん
ですね。たしかに・・・従業員側にもいろんなタイプがいますよね。

参考になる回答、ありがとうございました!

お礼日時:2012/04/25 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!