dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は昼夜逆転のため睡眠障害になりました。
入眠障害と中途覚醒が症状です。
下記の睡眠薬を4ヶ月内服してました。
ユーロジン1mg(22時)
マイスリー10mgq(就寝前)

快眠できていました。
朝陽を浴びること、ウォーキングも日課にしています。
減薬計画を立ててくれる医者探しをしていました。
時間の経過と共にユーロジンの耐性ができて全身がだるく
早朝覚醒する日々に悩まされ薬を変更することになりました。

ドラール15mg就寝1時間前
マイスリー10mg就寝前
内服することになりました。
マイスリーは辞めにくいけど、マイスリーを辞められたらいいね。
と、言われました。以前、このコーナーでも
短時間作用型睡眠薬は血中濃度が急速に
上昇するので減薬しにくいから作用の長い睡眠薬
が効いている間に削除した方が良いという事を
思いだしました。そうなんですよね~

最近テストしてみました。

<ドラールだけ内服して就寝した6日間>
月 早朝覚醒 2時30
火      1時
水      6時
木      3時30
金      2時
土      5時 
毎日、早朝覚醒(うんざり)マイスリー10mgをすぐ内服→眠れた。


<ドラールとマイスリー10mgを内服して就寝した14日間>
就寝12時→起床8時。快眠!問題なし


<眠れる自信がついたためドラールだけ内服して就寝した3日間>
月 早朝覚醒 5時15
火      4時30
水      3時 
3日連ちゃん早朝覚醒、マイスリー5mgをすぐ内服→眠れた。

驚いたのはマイスリー10mg
を5mgにして快眠できたこと!
しかし5mgで眠れるようになったものの20年前
の出来事の夢を鮮明にみます。ドラールの副作用
だと思うのですが。

●今日からドラールとマイスリー5mgを内服して就寝しますが
この飲み合わせを何日間ぐらい続けてからドラールだけで
就寝するテストをするべきでしょうか?

●1週間ぐらい内服してからマイスリー5mgをさらに半分にして眠れる
なら、その1週間後にきっぱりマイスリーを辞めるべきか、マイスリー
5mgを1週間ぐらい飲んでスパッと辞めるべきか?

●マイスリーの辞め方方を教えてください。

もっと運動量を豊富にして疲れろ!
ということですかね。

毎日、1時間ウォーキングしてますけど・・・

これ以上、抜け毛を減らすのもキツイです。

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

#2です。

こんにちは。

昨日もドラール15mgと、マイスリー5mgを内服して就寝しました。
今日の朝は1度も目覚めることなく起床できました。

良かったですね。
質問者様の脳は、私のなんかよりかなーり順応性が高いようで、全くもて羨ましい限りです。

●この喜びで少々気が大きくなりました。この機会に就寝前はドラール
は従来どおり、マイスリー5mgを半分に割って飲もうと思ってます!?
もちろん、途中で目覚めがあるのを覚悟で脳が慣れるまでの辛抱だと思っていますが、気が早いでしょうか・・・ね?
マイスリー5mgを連用して昨日でまだ4日しか経っていませんが。

微妙なところですね・・・
私だったら、次の診察日まで今のまま様子を見て、マイスリー5mg錠を半分に割る時期を主治医に相談しますね。
個人的な経験上言えることは、減量前と同じ睡眠状態に持っていけた日数と同等の日数は、睡眠の安定度を見た方が無難だといったところですかね。
素人判断でどんどん減らすのも危険ですし、慎重派の私ならあと3日くらいはこのまま様子を見ます。(質問者様の主治医がどう言うかは分かりませんが・・・)

●昨日、夕飯が就寝前になってしまいました。
満腹時にドラールを内服するのは好ましくないと聞いたことがあります
1、満腹時だとドラールが効きにくい
2、満腹時だとドラールの副作用がでやすい

どちらが正解でしょうか?
空腹時が良いと聞いた記憶があるのですが、ご存知でしたら教えて頂けますでしょうか。

正解は2の「副作用が出やすくなる」です。
ドラールは比較的新しく開発された導入剤で、副作用も少ないですから、そんなに心配することは無いと思います。
腹八分目の夕食を摂って、服用後の間食を避ければ問題無いと思います。ドラールについては、「おくすり110番」の下記URLも参考にして下さい。

参考URL:http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

この場合、慎重派の私ならあと3日くらいはこのまま様子を見ます。
ということですが、繊細な脳を配慮して回答者様に私も同意します。

あっ、そうなんですか~

やはり満腹時にドラールを飲めば「副作用」が出やすいのですね。
ありがとうございます。

予約が入ってる今週の金曜日にクリニックにいってきます。
回答者様に希望と勇気と考え方を学ばさせて頂ました。
語弊が生じる伝え方になっていた部分もあったかもしれません。

しかし、回答者様が支えてくれたので春の暖かさのように心も体もポカポカ
温かくなってきました。まるで私の隣でお話しているようです。感謝します。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/03/20 09:12

私はメンタル系の薬の断薬きちんと出来てます


通院はしていますが、ハルシオンは数年間飲んでいましたが断薬
マイスリーは頓服でしか飲んだ事無かったです。
質問者さんは睡眠に対するこだわりが有りすぎのように感じます
私の場合自分にあった一番の睡眠時間は6時間です
これ以下でも以上でもだるさが残ります。
中途覚醒もしますが再度寝付けたらOKに今は考えてます
家族に聞くと「ふっと目が覚めてトイレに行ったり何かしたりはあること」言ってますし質にこだわればこだわるほど断薬は遠くなります
医師の指示通りにきちんと飲めば断薬は出来ます(あくまで私の経験上)
    • good
    • 0

#2です。

 こんにちは。

>まず、起床時刻のことを気にしすぎていると思われていますが、それは症状に合った睡眠薬を飲めば快眠できるはずだという過度の期待からきていると自覚しています。立場が逆でしたら回答者様と同意見だったと思います。

そうですね。薬に期待しすぎると、期待どおりに眠れなかった時の落ち込みは激しいと思います。体の疲れ具合や精神的なストレスの度合いは日々変動しますから、薬を飲んでいても睡眠は一定にならなくて当然です。薬の効果に期待しすぎない「開き直り」も大切ですね。

>マイスリー5mg内服の昨日は4時30、今日は6時30と一度目覚めてしまう→再入眠→起床直後は体の疲れはありません(ドラールも内服してます)

疲れが残っていないなんて羨ましいですね~。私の知人で普通に生活していても夜中に一旦目覚めることが習慣になっている人もいますし、上記の状態であれば95点あげてもいいのではないでしょうか?

>今後は就寝後、一度目覚めた→再入眠すればいいやというおだやかな気持ちでいられると思います。再入眠できていますから。再入眠して目覚めた直後は快眠できたと実感できているので。

そのとおりですよ。結果オーライです。起床時に疲れがとれていることが一番大切だと思います。重ね重ね羨ましいです!

●ドラール15mg、マイスリー5mgを内服してここ数日、必ず1度は
フッ!と目覚めてしまいますが、脳が慣れてきたら次第にフッ!と目覚めなくなるものでしょうか?回答者様の経験も含めてお願いします。何日後に途中で目覚めなくなりますか、という質問ではありませんので。

私の場合は、サイレース減量中に、夜中の2時頃目覚めて再入眠とか、文字通りの早朝覚醒(4時頃目覚めて再入眠不可)といった症状が減量のたびに出ていました。例の変則技を使っているうちに2週間~20日程度で大体22時起床5時前後起床の状態にもっていくことが出来まして、その後2週間~10日はほぼ安定睡眠でした。脳が新しい薬の量に慣れるのに時間はかかりますが、少しずつ慣れて行くと思いますよ。
のんびり構えて待つことですかね。

のんびりおおらかに頑張って下さいませ。

この回答への補足

ありがとうございます。

昨日は「開き治り」の精神で寝ました。

脳が新しい薬の量に慣れるのに時間はかかりますが、少しずつ
慣れて行くと思いますよ←この言葉は目からウロコです。

とても理解しやすいです。

昨日もドラール15mgと、マイスリー5mgを内服して就寝しました。
今日の朝は1度も目覚めることなく起床できました。

●この喜びで少々気が大きくなりました。この機会に就寝前はドラール
は従来どおり、マイスリー5mgを半分に割って飲もうと思ってます!?
もちろん、途中で目覚めがあるのを覚悟で脳が慣れるまでの辛抱
だと思っていますが、気が早いでしょうか・・・ね?
マイスリー5mgを連用して昨日でまだ4日しか経っていませんが。

●昨日、夕飯が就寝前になってしまいました。
満腹時にドラールを内服するのは好ましくないと聞いたことがあります
1、満腹時だとドラールが効きにくい
2、満腹時だとドラールの副作用がでやすい

どちらが正解でしょうか?
空腹時が良いと聞いた記憶があるのですが、ご存知でしたら教えて頂けますでしょうか。

よろしくお願いします。

補足日時:2007/03/19 11:11
    • good
    • 0

減薬計画素晴らしいですね。

私も睡眠障害で睡眠薬と精神安定剤を服用しています。一回減薬っていうかゼロに成功した事があります。あまりに睡眠薬中毒になってしまい、実家に強制送還させられた時でした。実家での医師はとてもクールで全然私の話を受け付けてくれない医師でしたが、親に薬の管理をしてもらい、禁断症状も出ましたが、約4ヶ月で何十種類の薬から開放されました。眠れない時もあったけど、中途覚醒もあったけど、とりあえず我慢するしかその時は方法がありませんでした。薬は親が隠しているので、必要量しか飲めませんしね。徹夜した日もありました。でも、人間絶対眠れるんですよね。ただ、早く寝たい、とかもっと寝たいとかいう甘えを薬で補ってしまっているのかもしれません。眠れない時間はゲームや読書、他の事で消費すれば良いのかもしれません。最初は通常生活に影響が出て、昼間に睡魔が起きたりするかもしれません。
ドラールは比較的強い薬なので、まだマイスリーの方がマシなような気がします。きっとあなたなら頑張れるはずだと思います。頑張ってください。
    • good
    • 1

#2です。

 こんにちは。

>寝つきが悪い、眠りが浅いのも辛いですが私が1番避けて通りたいのは「早朝覚醒」です。目がフッと開いてしまうのです。しかし気を取り直して布団に入ると次に目覚めたときはちゃんと起床時間になっています。

正確に言うと上記は早朝覚醒ではありません。早朝覚醒とは、予期していた時刻よりも早く目覚めてしまい、その後どんな努力をしても再入眠出来ない現象のことです。
質問者様は再入眠出来ていますが、起床時の疲れの取れ具合はいかがですか?8割方疲れが取れているようなら私は途中で目が覚めても気にしないようにしていました。
はっきり言わせてもらいますが、人間は機械ではありません。あなたは起床時刻のことを気にしすぎです。そのようなスタンスでは睡眠薬の減量は無理ですよ。

●マイスリーが消えることで最初のうちは脳が混乱して睡眠が不安定になるかもしれません。ということですが、その最初の期間はできるだけ乗り越えようと現段階では思っています。その最初の期間とはどの位の期間なのでしょうか?

結論は「誰にも分からない」です。寝付きに自信がおありのようですが、その根拠は何ですか?生まれつき寝付きが良いのかマイスリーのおかげなのか分析出来ていますか?
マイスリーが消えて予測できる混乱としては、入眠困難や既にご体験済みの朝方一度目覚めて再入眠、眠りが浅くなる などですが、置き換えたドラール15mgがそのような混乱をすんなり打ち消してくれるかも知れません。
「試してみないと誰にも分からない」と言った方が適切ですね。
何かあった時のために頓用のマイスリーは常備しておいた方が良いと思います。
ちなみに、私がエバミールをサイレースに置き換えた時には、何も起きませんでした(笑)

●いざとなったらドラール15mgに置き換えても良いですしね。「いざ」とは何を意味するのでしょうか?
マイスリーを抜いても、就寝前5mg内服しても早朝覚醒がありそれが1番の悩みならドラール15mgだけ内服するのもありだよ!
こう解釈してよいでしょうか?

「いざとなったら」とは、質問者様が「マイスリーの減薬に限界を感じたら」という意味です。
朝方一度目が覚めてもう一度眠れることは私の主観では許容範囲ですが、質問者様が許容出来ないのであれば、薬を整理してドラール30mgにしてみるのも良いのではないでしょうか?ということです。

>しかし、減薬→断薬するのにこれほど変則的なテクニックが必要としているなんて神様と医者以外、だれが想像していたか。

そうですよね。私の友人は睡眠薬の中でも一番断薬しずらいとされるハルシオン(超短時間型)を隔日法で止めたのですが、かなり苦労したらしいです。
私は彼にも相談しながら例の変則技をも使いながら断薬出来ましたが、今振り返ると睡眠薬の減量に必要なのは、おおらかさ、意志の強さ、忍耐力だったと思います。かなり大変でした。

頑張ってください。

この回答への補足

ありがとうございます。

もう志望校に受かりたい気持ちより睡眠薬を必要としない
生活を掴みたい気持ちのほうが強いといっても過言ではありません。
(ちなみに学生ではありません)

しかし心にしみ込みました。
減量に必要なのは「おおらかさ」「意志の強さ」「忍耐力」
ズバリ、的を得たお言葉です。

まず、起床時刻のことを気にしすぎていると思われていますが、
それは症状に合った睡眠薬を飲めば快眠できるはずだという過度の期待
からきていると自覚しています。立場が逆でしたら回答者様と同意見
だったと思います。しかし回答者様との歩み寄りで多くの気付きを
与えて頂いたことに感謝の気持ちを隠せません。

早朝覚醒とは一度目覚めたら再入眠できないのが早朝覚醒なんですね。
早朝に目覚めたことが早朝覚醒だと認識してました。勉強になります。

マイスリー5mg内服の昨日は4時30、今日は6時30と一度目覚めてしまう→再入眠→起床直後は体の疲れはありません(ドラールも内服してます)

「私は途中で目が覚めても気にしないようにしていました」←素晴しい

以前、安眠できていた頃は、途中で目覚めるなど考えられなかったので
1度目覚めると、睡眠薬飲んでいる意味ないな~という捉え方から抜け
抜け出すことができませんでした。

しかし気持ちが楽になりました。

今後は就寝後、一度目覚めた→再入眠すればいいやという
おだやかな気持ちでいられると思います。再入眠できていますから。
再入眠して目覚めた直後は快眠できたと実感できているので。

質問です

●ドラール15mg、マイスリー5mgを内服してここ数日、必ず1度は
フッ!と目覚めてしまいますが、脳が慣れてきたら次第にフッ!
と目覚めなくなるものでしょうか?回答者様の経験も含めてお願い
します。何日後に途中で目覚めなくなりますか、という質問ではありませんので。

しかし、ハルシオンて依存しやすい薬ですよね。
さらに薬を切る手法が隔日法ですよね、隔日法で辞めることが
できたのが信じられません・・・ホントに辞められたのでしょうか。

本書けますよ

ホント、私も睡眠薬を手放すことに成功したら
自費出版で構いません。まず、執筆したいです。
でも200ページの原稿を真っ黒にするには
まだ私の質問が足りませんかね(笑)

回答者様が心の支えです。
よろしくお願いします。

補足日時:2007/03/18 11:22
    • good
    • 0

#2です。

こんばんは

>就寝12時 起床8時(7時にする予定)で快眠できると頑なに信じていましたところが、フッ!と朝方6時に目覚めてしまったのです。

減薬のスタンス(気の持ち方)間違ってるようですね。
今までマイスリーを飲み続けてきたのですから、脳が10mgという量にある程度慣れてしまっていて当たり前ですよ。
5mgに減らしてすぐに快眠の日々が続くとは限りません。
「成るようにしかならない」って感じでもっとお気楽になおかつ気長に考えた方がいいですよ。

●ドラールを飲みだした一ヶ月間のあいだにマイスリーを辞めることができなければ就寝前にドラールを30mgにしてマイスリーを外す方法もある。と聞いたことがありますが回答者様はどうお考えですか?

作用の短い睡眠薬を作用の長い睡眠薬に置き換える手法は一般的です。
その逆パターンはお勧め出来ませんが。。
私もサイレース(中間型)とエバミール(短時間型)を飲んでいた頃、薬を1種類にまとめたくてエバミールをサイレースに置き換えた経験があります。

ただ、マイスリーをドラールに置き換えると寝付きは確実に悪くなります。私もドラール30mgのみの時期がありましたが、寝付くまで1.5時間くらいかかりました。(元々寝付き悪かったんですけどね)
それから、マイスリーが消えることで、最初のうちは脳が混乱して睡眠が不安定になるかも知れません。脳は繊細な生き物ですからね(笑)

●同じ起床時間でも目覚ましの力を借りずフッ!って目覚めるより鳴っている目覚ましを止めてヨシ起きるぞ!状態が快眠ですよね!マイスリー5mgの力を発揮できない何かが私自身にあったのでしょうか?

個人の好みの問題ではないでしょうか?
目覚ましに「起こされる」事を嫌がる人も多いですよ。
私の場合は目覚ましは嫌いなので、22時就寝5時前後起床です。
多少寝坊しても職場に遅刻したことはないですね(笑)
早く目が覚めたらネットなどで楽しんでます。

●就寝12時、起床8時としていますがドラール15mgとマイスリー5mg内服してフッ!と目覚めた時間が朝方6時でまた布団に入る。それは寝た気がしないからです。ですが・・しかし朝方6時(微妙)の目覚めなら
ちゃんと眠れた1日としてカウントして良いのでしょうか?寝た気は余りしないのですが。

「寝た気があまりしない」=「熟睡できなかった」のでしたら、「ちゃんと眠れた1日」とは言えないかも知れないですね。
私も減薬していた頃は、量を減らすたびに今の質問者様のように「寝た気がしない」日々が続きました。
3日間で疲労が蓄積し、自分で心身の状態が良くないと感じたら、その夜だけは直前の服用量に戻して熟睡し、次の5日間でまた疲れがたまって元の量に戻して熟睡し、だんだんと元の量に戻す間隔をあけて服用量を減らして行きました。
これって純粋な漸減法ではなく、漸減法と隔日法の併用変則技なんですけどね(笑)

質問者様の場合、今後睡眠が安定方向に向かうのか、私のような変則技も通用しないほど睡眠が不安定になるのかは、現時点では分かりませんので、あまり焦らず経過を見られてはいかがですか?
いざとなったらドラール15mgに置き換えても良いですしね。

焦りは禁物です。のんびりおおらかに取り組んでみて下さいネ。

この回答への補足

なるほどですね。
ありがとうございます。

昨日の夜ドラール15mg×1
就寝前マイスリー5mg×1
内服しました。
早朝覚醒→4時でした(残念)
一度目覚めてトイレに行ってから布団に
入るとスッと眠れました。
起きたら9時になってましたが。

寝つきが悪い、眠りが浅いのも辛いですが
私が1番避けて通りたいのは「早朝覚醒」です。
目がフッと開いてしまうのです。
しかし気を取り直して布団に入ると次に目覚めたときは
ちゃんと起床時間になっています。

就寝前には体をクタクタの状態にもっていき11時に
ドラールを内服するのでマイスリーを抜いた就寝前12時頃
あ~眠れそうだな~と意気揚々としている時もありました。
そんな時は入眠に苦労した記憶はないと思います。

入眠はできます。一番避けて通りたいのは「早朝覚醒」です。
夜が明ける前にフッ!と目覚めるのが本当に嫌ですね。
その後、布団に入り目が覚めるのが起床時間なんで問題ないん
ですが。

今は入眠にはさほど手を焼いているわけではないのですが
早朝覚醒に泣いてますのでドラール30mgを医者プッシュしてみよう
と思います。果たしてドラール効いているのかな??

●マイスリーが消えることで最初のうちは脳が混乱して睡眠が
不安定になるかもしれません。ということですが、その最初の
期間はできるだけ乗り越えようと現段階では思っています。
その最初の期間とはどの位の期間なのでしょうか?

●いざとなったらドラール15mgに置き換えても良いですしね。
「いざ」とは何を意味するのでしょうか?
マイスリーを抜いても、就寝前5mg内服しても早朝覚醒があり
それが1番の悩みならドラール15mgだけ内服するのもありだよ!
こう解釈してよいでしょうか?


今後、ドラール30mgのみ処方して頂くかもしれません。眠り浅いなら
マイスリー飲みましょうよ。医者はいいそうですけど・・
その循環にハマルとマイスリーが辞められないと思います。

しかし、減薬→断薬するのにこれほど変則的なテクニック
が必要としているなんて神様と医者以外、だれが想像していたか。

麻薬を辞めるより睡眠薬を辞めるほうが難しいと思っている
のは私だけでしょうか(麻薬経験はゼロで憶測ですが)

よろしくお願いします。

補足日時:2007/03/17 10:57
    • good
    • 0

こんにちは



>以前、このコーナーでも短時間作用型睡眠薬は血中濃度が急速に
上昇するので減薬しにくいから作用の長い睡眠薬が効いている間に削除した方が良いという事を思いだしました。そうなんですよね~

↑これは私のアドバイスですかね?そんな気がします。

●1週間ぐらい内服してからマイスリー5mgをさらに半分にして眠れる
なら、その1週間後にきっぱりマイスリーを辞めるべきか、マイスリー
5mgを1週間ぐらい飲んでスパッと辞めるべきか?

主な睡眠薬の切り方には、隔日法と漸減法がありますが、マイスリーのような短時間型の薬の場合は、漸減法が適しています。
一般的には最初の服用量を100とすると、100→50→25→0という感じで少しずつ服用量を減らしていきます。
質問者様は既に100→50の段階に到達していますので、次は5mg錠を半分に割って服用し、その後削除するのが定石だと思います。

で、5mg錠を半減する目安ですが、まずは薬が不要だった頃の平均睡眠時間を思い出してざっと割り出して見てください。
仮に7時間程度で充分だったようでしたら、ドラール15mg+マイスリー5mgで7時間快眠出来るまで、その服用量を維持すべきです。
維持期間が7日なのか14日なのか28日なのかはマイスリーと質問者
様の脳の相性の問題ですので誰にも分かりません。
自信が着くまでのんびり構えましょう。

マイスリー半減後も同じ事のくり返しです。
自信が付いたら削除です。

参考までに、最近私の職場の上司が不眠解消に成功した際に使い続けた書籍(CD付き)を紹介します。
1時間も歩けば運動は充分だと思いますので。

「ワイス博士の前世療法」(PHP出版)¥1,470
 ↑アマゾンや楽天市場で購入可能です。

ご参考になれば幸いです。

この回答への補足

わかりやすい説明、心からありがとうございます。

予定外でした・・
バッチリ朝方8時に目覚めると思ってました・・

昨日、ドラール15mg×1錠、マイスリー5mgを内服しました。
就寝12時 起床8時(7時にする予定)で快眠できると頑なに信じていました
ところが、フッ!と朝方6時に目覚めてしまったのです。
すぐ目を閉じて眠りました。頑張って起きました。
時間は7時30です。眠い!寝たりないと思い布団に入って寝てしまい
目覚めたのは朝方9時でした。

とても快眠といえる状態ではなかったです。

●ドラールを飲みだした一ヶ月間のあいだにマイスリーを
辞めることができなければ就寝前にドラールを30mgにして
マイスリーを外す方法もある。と聞いたことがありますが
回答者様はどうお考えですか?

●同じ起床時間でも目覚ましの力を借りずフッ!って目覚めるより
鳴っている目覚ましを止めてヨシ起きるぞ!
状態が快眠ですよね!マイスリー5mgの力を発揮できない何かが
私自身にあったのでしょうか?

●就寝12時、起床8時としていますが
ドラール15mgとマイスリー5mg内服して
フッ!と目覚めた時間が朝方6時でまた
布団に入る。それは寝た気がしないからです。
ですが・・しかし朝方6時(微妙)の目覚めなら
ちゃんと眠れた1日としてカウントして
良いのでしょうか?寝た気は余りしないのですが。

何故、朝方6時ジャストに目覚めたか理由は見つかりません。
ちなみにドラールを飲みだして今日で30日経ちました。

よろしくお願いします。

補足日時:2007/03/16 10:36
    • good
    • 0

私も一時期睡眠薬が無いと眠れな状態でしたが、今はまったく飲んでいません。


なぜそうなったかと言うと、今思えば仕事でのストレスがけっこうあったような気がします。
ほぼ半年眠れずにもんもんとすごし睡眠薬を処方してもらって眠れるようになりました。当初半錠から始まり1錠になりました。6ヶ月ほど薬のお世話にならないと眠れない状態でしたが、あるとき昼間に途方も無く体を動かさなければならないときがあり、本当にくたくたになってお風呂に入り布団に薬を飲むのを忘れて布団に入ってしまいました。すると、ぐっすり眠れたんです。
そのときにふっと気がついたのが自分は薬飲まなくても眠れるんだ!と言うことと人間眠たくなれば自然と眠れるということです。
それからは開き直って眠くなるまで何かしてれば良いやと思い、眠くなければ何か本でも読んで自分の知識を増やしてやれと思うようになったんです。
質問者さんも言っているとおり昼夜逆転したらそれを悩むんではなく、だったら昼間寝なかったらよる寝れるくらいの開き直りがいいと思いますよ。今は薬を飲まなくても眠れるようになりましたよ。

薬を減らす必要があるということを自覚してがんばっておられるということはきっとそのうち飲まなくても眠れるようになりますよ!
がんばって克服してくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!