dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼氏が抑うつ状態からの中途覚醒の不眠症です。
入眠に関しては3秒で寝る感じですぐに寝るので問題ないです。

お医者さんには「睡眠薬を出してもいいが漢方で」ということで今は漢方で様子見しております。

最初の方は起きてから寝れないと言っていたのですが
最近は「寝て起きて寝て起きてしてるはずだけど記憶がない…寝れてるのかな…それとも慣れたのかも。」という返答です。

ほかの中途覚醒の方も同じ感じなのでしょうか?
寝て起きてしていて記憶がないという慣れ方はありますか?

A 回答 (2件)


「寝て起きて」とのことですが、まとめて2時間、あるいは3時間程度寝られているなら問題はないでしょう。
「抑うつ状態」の原因が改善されれば、まとめて寝れるようになるかと。


漢方を出している医師は良心的とお考えになってよいと思います。
睡眠導入剤によく使われるベンゾジアゼピン系の薬は奇形児が生まれた例が報告されているぐらい、極めて危険なものです。 
麻薬と大差ない機序を持つものがほとんどであり止めようと思っても止められなくなる可能性が高い。 

◎ベンゾジアゼピン系の主たる重大な副作用
①依存性、離脱症状:痙攣発作、せん妄、振戦、不眠、不安、幻覚、妄想等の離脱症状
②刺激興奮、錯乱
③アナフィラキシー:そう痒、蕁麻疹、顔面潮紅・腫脹、息切れ等
④肝機能障害、黄疸
⑤一過性前向性健忘、もうろう状態

◎また、下記でお示しするように、認知症リスクが極めて高いことも知られています。

〇埼玉医科大学医学部 上條吉人教授 
「これらの薬を長期間にわたって服用していると認知症の発症率が上がるということもわかってきました」 
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/50627 

〇長尾クリニック院長 長尾和宏氏 
「飲み続けると認知症に」 
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/50627 


こうした薬を平気で処方するのが今の精神医療業界です。
不眠は病気ではありませんから薬で治すことはできません。
治療の必要がないどころか、治療すれば重大な副作用に見舞われるのは火を見るより明らかです。
一時的に症状を抑えることもありますが、副作用に苦しみながら薬を止めることができなくなる。

認知症や奇形の確率が低いから大丈夫と言う人も中にはいますが、そういう問題ではありません。
何百万分の一であっても、その一人があなたではないという保証をしてくれる人はひとりもいないはず。
また、精神科で処方される薬というのは、脳の神経細胞に直接作用し、脳細胞の膜たんぱく質構造を変質させてしまいます。
そのため、様々な重大な副作用や、依存性が発現してしまうのです。
しかも、なにより重大なのは、その薬が脳に与える仕組みが正確にはわかっていない、という点。
抗うつ薬での自殺や事件、抗不安薬・睡眠薬服用による奇形児が生まれた例などが報告されているぐらい、極めて危険なものです。
それほど強烈な影響を脳に与えるのが精神薬というものの仕組み(作用機序)です。
精神科や心療内科などの薬に頼るのは危険なだけでなく無意味です。下記動画もご参考に。 

「睡眠薬のリスクとは」 (5分27秒)
 … 

「なぜ、薬を飲んでも治らないのか?」(7分間)
https://www.youtube.com/watch?v=iYiL5334kI8&list …
    • good
    • 0

睡眠薬ではそのような状態になる事はあります。


でも漢方なので記憶が無くなる程強い副作用は無いかと思います。
寝て起きて寝て起きてしているようですが、起きている状態でも寝ぼけているような感じにしか目が覚めていないので記憶が無いのではないかと思います。
前は起きてから眠れない状態だったので良い方向に進んでいると感じます。
次に病院に行った時にその事も話しましょう。
様子を見ながら薬の調整を考えてくれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!