dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。実家の田に分家住宅を建築中の者です。今、基礎の配筋の途中(外側の配筋を組み、枠を作って生コンを入れる直前)なのですが、本日実家の父に図面を見せていましたら、浄化槽の配管に関してダメ出しが出てしまいました。
家庭排水を浄化槽へ流す順番が、遠くから、トイレ→風呂(合流)→キッチン(合流)→浄化槽になっているのがダメだというのです。その順番だと、トイレの配管あたりでつまったり、病原菌の発生の元になったり、キッチンが臭ったりする可能性があると。住宅会社に問い合わせたところ、浄化槽の会社と担当者が話し合って決めた経路なので問題はないというのです。ですが、父は納得しません。
父のキッチン→風呂→トイレの順に汚くなっていくのだからその順序で流すべきという理論も納得したくなるのですが、こんな時期ですし変更ができるかわかりません。勾配の問題もあります。
まず、順序は大事なのかという点を知っておられる方、お教えくださいませんか?昔はそうだったけれど、今の常識では大丈夫であるとか、なにか知っておられる方、どうかお願いします。25日に上棟式の予定にしているのですが、こんな具合ではわからなくなってきました。お知恵を拝借させてください!

A 回答 (5件)

補足ありがとうございます。



まずは、疑問から
>「汚水桝と雑排桝の違いがわかっていません」

汚水桝はコンクリート製の桝の場合は、インバート桝といって、桝の中は配管を二つ割りにした状態(アーチ状のものを逆さにしたということが語源)で、モルタルなどで形成した桝です。
http://www.taisei-con.co.jp/products/masu_02.html
(汚水とは便所の便器からの排水)

雑排桝は、溜桝(ためます)とも言いますが、コンクリート製桝の場合は、桝に配管接続したとき、配管の下端から150mm以上の水たまりを形成させた桝です。
(雑排水とは浴室・洗面・手洗・台所などの排水)

最近は、塩化ビニール製の小口径桝(150φ~300φ位が多い)を使うことが多くなってきましたが、原理的には同じです。
メリットは「場所を取らない」・「コストが下がる」(荷重がかかる場所では鋳鉄製の防護蓋を使用するので、大幅なコスト削減にはならないです。)・「施工がしやすい」・「密閉性が良いので高圧洗浄がより有効になる」などだと思います。
デメリットは「管底があまり深いと目視での確認やメンテナンスがしにくい」・「塩化ビニール製なので連続で高温の排水が流入してくるには不向き」など。

さて、本題に入りますが、浄化槽と言っても、小型合併処理浄化槽のことですから、汚水と雑排水の合流方式ですから、全てインバート桝(汚水桝)にすれば良いのです。ようするに、minapoさんの計画で正解なのです。

一般的には、衛生設備というものは、分流方式にするのが原則です。
すなわち、汚水系統と雑排水系統とは別配管で施工をするということです。
住宅で内部配管で行う場合は、汚水と雑排水とは分けて配管をし(雑排水同士の合流は可)外部の桝で合流させれば良いことになります。

どうしても分流に重きを置きたいのであれば、便所の汚水排水だけ単独で配管をし、合併処理槽の手前で桝を追加して合流させれば、より理想な状態になるとは思いますが、浴室から台所までは二本の配管で平行して施工することになり、住宅の外構のスペースが必要になります。

なお、排水が詰まったときなどで影響を受けるのは、排水器具のあふれ縁の高さであって、低い順番で行くと
「浴室」-「便所」-「洗面」-「台所」
となり、台所に汚水があふれる前にそのほかの器具からあふれることになります。
まあ、詰まった箇所にもよりますけれどもね。

あと、雨水関係はどうなさっているのですか?
雨水桝で雨どいからの雨水排水を側溝に流すような措置をとるのですか?
それとも、浸透方式をとるのですか?
汚水+雑排水+雨水を全て分けると三本の平行配管スペースが必要になりますよ。
合併処理槽に雨水を入れるようなことはまさか計画していないと思いますが。

この回答への補足

こんばんは。丁寧な回答をありがとうございます。
補足をさせていただきますね。

雨水に関しましては、別配管で集めるようにして(雨水枡になると思います)北側の側溝に流す予定にしております。(北側の道路と土地の間に側溝を作る予定にしていますが、今は大型車が通る事があるので、家がほぼ完成してから作る予定にしています。)
そちらの側溝の先は田にも流れる溝ですが、雨水なら農業用水へ流しても良いと水利委員長さんに許可を頂いております。
ですから、今のままの配管ですと、2本の平行配管となる予定です。
ご心配していただき、ありがとうございます。

補足日時:2007/03/22 00:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。とても詳しい説明をどうもありがとうございます。
すごく良くわかりました。

今まで答えていた情報は、現在もらっている図面の中の、配置図というものに浄化槽の位置と排水パイプの経路、パイプの曲がり角や合流地点に○印(枡と思われます)が書かれていたものを見て、答えていました。
そこに「排水系統は給排水図による」と書かれているのですが、肝心の給排水衛生設備図というのをもらっていない状態なので、至急取り寄せて確認するように致します。(本日は住宅会社さんが休みで問い合わせができていません)
また、枡の材質等も大事との説明でしたので、こちらも合わせて聞いてみるようにします。どちらが我が家には良いかは、担当者さんと話し合って決めたいと思います。

また、今の配管方法で大丈夫とのお言葉、とても心強いです。役所の方、父を交えての話し合いが31日の予定なのですが、それまで不安で過ごす事なく安心して上棟式を迎えられそうです。
今、私が2人目を妊娠中である事や孫の事が父は気がかりらしく心配しての今回の話だったのですが、一時はちょっと喧嘩になりかけてしまいました。
父にきちんと納得してもらって了解の方向に向かうように、尽力したいと思います。

自分なりにネットで検索をかけて調べてもわからなくて困り果てて、こちらに書き込ませて頂いたのですが、みなさんすごく丁寧に親切に教えてくださり、本当に嬉しかったです。本当に色々とありがとうございました。
もう締め切ろうかと思っていましたが、やっぱりきちんと事後報告も済ませてから締め切りとさせていただこうと思います。
申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

お礼日時:2007/03/22 00:52

小さな町で浄化槽行政を行っているものです。

(主は下水道で、設計施工はしておりません。)
結論から言いまして、私が今まで見た浄化槽や下水道(宅内配管は同じです)の配管では、あなたのお父様がおっしゃっておられるようなことには特に配慮していませんし、それによって臭気や病原菌の発生という問題も生じてはおりません。
まず臭気についてですが、配水管はすべてつながっているため、臭気が発生するのであればどの箇所で発生しても均等に臭います。しかし、実際は各水設備(洗面台やキッチン、トイレなど)には封水トラップ(水をためて臭気や虫などが宅内に入るのを防ぐもの)がありますので、臭いはしませんし、もし特定の箇所でするのであればその箇所の水設備の「封水トラップが破れている」ということで、配管の順序とは関係ありません。
また参考までに、浄化槽の場合は微生物で汚水を浄化しますが、この微生物が繁殖・安定するまでに3~6ヶ月くらいはかかりますので、その間に浄化槽から臭うことはあります。
さらに配管順序ですが、理想的にはお風呂が一番上流にあれば、もし汚物が管内に堆積していても風呂水を流したときの勢いで流れていってくれます。しかし、管の適正勾配が確保されていれば、そんなに神経質にならなくても大丈夫です。ただ、節水のためにトイレの水タンクにペットボトルなどを入れてた場合、十分な水量が確保できず詰まる原因になることはあります。
同様に病原菌の発生についても、起点、終点どちらにトイレがあろうとも、発生した場合はその上から水を流したくらいで滅菌されるとは思えません。そもそも、現在の住宅において配管からの病原菌が宅内に入り込むというのは無いことと思えます。(封水トラップが効いていれば虫も入ってこれませんので感染経路がないのでは。)
トイレなどから発生する病原菌等が問題となっていたのは、水洗化が進む前の汲み取り式が多かった時代かと思います。
私の町では、下水道、浄化槽の設置事例において、病原菌のことは聞いたことがありません。
また、No.2さんのおっしゃられているとおり、勾配はあまり急でもいけませんが、緩すぎるのもいけません。それこそ汚物が堆積したり、つまったりするため、やはり適正勾配が確保できるような設計にするのが最優先事項だと思います。
ただ、建物は人が住むものであるため、住む人が満足することも必要かと思います。
もし適正勾配が確実に確保され、住宅会社が了承してくださり、工期に余裕があるのでしたら、お父様が満足されるように直されるのも、ひとつのお考えかと思います。
おせっかいながらの回答とさせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。詳しい説明をありがとうございます。
また、実際に浄化槽行政にたずさわっている方のご意見をいただけてとても嬉しかったです。

詰まりの次に気になっていた、臭いに関しての心配がsakuchan44さまの回答でクリアになりました。
また、
>浄化槽の場合は微生物で汚水を浄化しますが、この微生物が繁殖・安定するまでに3~6ヶ月くらいはかかりますので、その間に浄化槽から臭うことはあります。
という生の情報がとてもありがたいです。住み始めて、もしも少しでも臭ってくることがあってももう少し待ってみようと広い心で過ごせそうです。
私の実家は、下水工事が町でも一番遅い地域だったので実は3年ほど前にようやく汲み取りでなくなった次第ですので、よけい意識が強かったのかもしれません。

どうやら今は、浄化槽でも使える臭い取りやお掃除のグッズもあるようですし(ネットで見つけました)、何より定期的に枡を覗いたりしてチェックするように心がけるようにします。
また、理想はお風呂が一番上流ならなお良いとのご意見ですので、勾配の事も聞いて相談してみようかと思います。

本当にありがとうございました。
もう締め切ろうかと思っていましたが、やっぱりきちんと事後報告も済ませてからお礼ポイントとさせていただこうと思います。
申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

お礼日時:2007/03/22 01:14

補足要求させてください。


排水経路の順序は、宅内の配管を意味しているのですか?
それとも、汚水桝・雑排桝の順序を示しているのですか?

この回答への補足

こんばんは。私の説明がいたらなくてすみません。
今の予定の排水経路に関して説明しますが、まず、各場所の配置から書きますね。
トイレ(西側)、風呂と洗面所(北側)、キッチン(東側)と配置されていまして、キッチンの更に東あたりに浄化槽があり、敷地の南東の角に排水管があります。
それぞれの汚水を基礎の外側へ出し、トイレ→風呂→キッチン→浄化槽へと流れているのです。基礎の外側の配管だけを追うと北へ伸びて、東に走り、南に下がり浄化槽へつながるというものです。(わかりにくくてすみません)
ですから宅内配管ではありません。(宅内配管だと長くなるのでやめたというようにちらっと聞きました)
そして、すみません、無知なものでそもそも枡というものが理解できていなくて、汚水桝と雑排桝の違いがわかっていません。
ですが、浄化槽の蓋を小さくしたようなものが、排水管を通した角々に出てきますので前にいわれました。そちらの事でしょうか?
質問の答えになっていないかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。

補足日時:2007/03/21 01:11
    • good
    • 0

こんばんわ。

我が家の場合 風呂ー洗面ートイレー台所ですが施工の際は正直そこまで考えませんでしたしなんら問題もありませんが、配管で言えることは決して急勾配を取っているわけではないということです。なぜなら勾配をつけすぎると水分だけが先に流れてしまい汚物が配管に残ってしまうからです。なのでタップンタップンと浮いている状態でゆっくり流れていくんです、つまり何が言いたいかといいますと、流した瞬間逆流している可能性は充分考えられるんじゃないですかね。イコール たとえトイレより上方向の場所においても汚れる可能性は0じゃないと思います。(あくまで想像ですが)配管の臭い対策はトラップがありますし、神経質になりすぎな様な気もしますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。実際に生活をされている方のご意見をお聞きでき、心強く思います。そうですね、勾配と言ってもゆるやかなんでしょうし、トラップもあるんですよね。
住宅会社さんの返答が、変更するのがめんどくさいから言っているのか、本当にそうであるのかはかりかねてしまいますし、父の方は実際に住むのはお前たちなんだから、何かあってもがまんすれば良い事だから別にいいんだけどね。と途中から言い出してしまうしで、どうしていいやらわからなくなってます。
最終的にはどうなるかわかりませんが、もしもそのままのプランでいったとしても、1219tamagoさんのように大丈夫かもと希望がもてました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/03/21 00:48

はじめまして!


北国の設計屋さんです。
貴方のお父様が言うのは当然でしょうね。
大腸菌の発生源は、便所、風呂場、台所の順に多いですから。
理想の排水順序と桝配置は以下でしょう。
台所→油分離桝→風呂場→便所→合併浄化槽→三次処理槽→排水路
となるでしょうか。
質問文の順番の場合は、
便所→風呂場→合流桝→合併浄化槽→三次処理槽→排水路
台所→油分離桝→↑
と二系統で考えると良いでしょう。
田んぼが近くにある時は、生活排水といえど農業委員会の排水の規制が厳しいでしょうから、三次処理してから放流しましょう。
住宅会社の設計者及び設備担当者と良く協議して決めましょう。
ご参考まで
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々の回答をありがとうございます。
専門家さんのご意見をとても重く受け止めています。
また、お書きになっていた油分離桝と三次処理槽というものは、きちんとは確認していませんが、多分うちの浄化槽にはついていないと思います。
浄化された水が流れる先は、田には流れない、汚水専用(その溝の上の上流からは料理屋さんからのかなり油っぽい水も流れていると父談でした)の排水溝につなげてありますので、多分そこまでは要求されてはいないと思いますが確認してみます。(水利委員長さんと話した時に、合併浄化槽にするようにとだけ聞いています。)
とりあえず、今の住宅会社さんの回答は、31日に役所の方が浄化槽の助成の関係で見にこられるので、現地で父を交えて話をするのが確かではないかというものでした。それまでは配管関係はいじりませんと。
ただ、31日は上棟も終わっていますしその時点でどこまで変更が可能かはわかりません。ただ、父を説得する努力をするだけで終わるかもしれません。物事が良い方向に向かう事を祈ります。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/03/21 00:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています