
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>私大文系で受験しようと思ってるのですが
今年1年で勉強をする科目は、「国語」「英語」「日本史」の3科目のみということですか?
>来年の受験までに間に合いますか?
3科目しかないのであれば、「時間」は十分にあると思います。
もちろん、現在の成績、志望校が分かりませんから合格可能性は質問内容だけでは断言できませんが、、「時間」は十分にあると思います。
>またいつまでに教科書レベルを終わらせればよいですか?
別に日本史に限ったことではないですが、知識を身につけるには一定の「回数」が必要です。
つまり、半年ぐらいかけて1回だけ参考書を丁寧に読んだって、モノにできる知識なんてわずかです。 そうではなくて、1周目、2周目はある程度雑でもいいので、とにかく、なるべく早く全範囲を終わらせて全体像を掴むのが先です。
私だったら、4月末までに一度は全範囲を終わらせます。(「教科書レベルを終わらせる」と捉えてもらってもいいです。)
当然そういった方法を取るならば、4月は無理なスケジュールを要求されるでしょう。 私のイメージでは、「英語1」「国語1」「日本史10」ぐらいの配分です。 1日12時間勉強時間を確保するとして、英語と国語は授業を受けるだけ、日本史だけは死ぬほどやるって感じですか。
namacha18さんの場合は、受験勉強のスタートとして、まずは「日本史に対する不安感」を解消するのが最優先ではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
日本史はかなり不安です。世界史の方が覚えることが少ないらしいのですが、タカナが覚えられないので、日本史で受験しようと思ってるのです。しかし、ざっと見ただけでかなり暗記をしなくてはいけないみたいなのでできるのかな?と。今、少しづつやっていて1回で確実に暗記しようとしてました。何周もすることが大事なのですね。実践してみます。
No.6
- 回答日時:
No.4です。
日東駒専辺りでしたら、まさに教科書レベルで、必需品はNo.3の方が述べられているように、山川出版の教科書と同出版の用語集です。
あとは問題集や過去問をこなせば良いです。
このクラスの大学ですと、1番日本史で点数が取りやすいのは駒澤大学でこの大学ですと日本史の教科書をほとんど抑えれば満点近くは取れます。
つまり、同クラスでは英語や国語に比べたら絶対的に得点源になりますし、合格者のほとんどの人が高得点を取っていますので、逆にあまり得点が出来ない場合は合格が難しくなるかもしれません。
そして、特別難しい問題はほとんど出題されないので、状況によっては教科書レベルを終えるのは夏休みを少し越えても間に合うはずです。
これは英語や国語の学力が夏休み前後でどの位になっているかにもよるかと思います。
私は昔、世界史での受験でしたが、日本史も同じような勉強方法ですので述べさせて頂きましたし、日本史の受験者は上記の2冊は最低限持っていました。また、駒澤大学では世界史でしたが9割近く正解しました。
教科書レベルですか!!入試問題を見たことがないので‥‥。
それだったらみんな点数とれてしまいますよね。心配になってきました。よく文系受験者は数学受験が少ないので有利になる!!
というのはこういうことだったんだなと思いました。
山川書店の教科書買ってみます。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
日本史は量が一番多いです。
蓄積がある人が選ぶ科目であって、1からはじめるのになぜ日本史を選ぶのですか?史学部に行くとか目的がある場合以外やめたほうがいいです。お礼、おくれました。
>日本史は量が一番多いです。
承知のうえで日本史をやろうと思ってます。1番量が多いことも知っていたので、世界史に挑戦したのですが“カタカナ”が苦手みたいで。だったら慣れ親しんだ漢字と、中学までの歴史である程度流れが分かっている日本史で受験しようと思いました。
某大学の学部別、科目別志願者をみたところ、日本史選択者が一番多かったです。これは1点の差で合否が変わってくるということですかね?
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
1から始めるとの事ですので、遅くとも夏休みが終わるまでに教科書レベルを終えられると良いのではないでしょうか?
夏休みが一番勉強が出来る時期ですし、この時期にどれくらいマスターしているかですね。
そして、夏休みが終わった後は弱点、もしくは苦手な箇所があればそれらを補強して、レベルアップし、その後に志望大学の傾向や対策組めば良いのではないでしょうか?
但し、日本史は暗記科目でもあり個人差がありますし、また、志望大学の出題レベルによってはもう少し早めなければならないかもしれませんので、前述の内容はあくまでも参考程度です。
夏休みまで、ですか。できれるか分からないですが、頑張ります。志望大学は明確には決まってないのですが日当駒専あたりを目指そうかな。と思ってます。回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「石川日本史Bの実況中継」では大雑把すぎる気がします。
まずは、書店に売ってる教科書、山川出版社の教科書が一般的ですが、それを4月中に読み終えるのがいいと思います。まずは「読み物」として。
読み終わって2周目に入ったら、「日本史B用語集」と「日本史資料集」を傍らにおいて「日本史一問一答」で用語を覚えながらっていうのが一般的でしょう。
「石川日本史Bの実況中継」は勉強が進んだ段階で「読み物」として読むのがいいと思います。
そうなのですか?!なんか売ってあるのを見て、やさしく書かれてるので私みたいな初心者で、歴史嫌いの人でも取っつきやすいかなと思って買ったのですが。先に用語をゴリゴリ入れた方がいいですかね?
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いろいろやってる大学って意味...
-
グラフ理論の全てのマスを1度だ...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
同志社は早慶レベル、少なくも...
-
教授に謝罪したい
-
慶應義塾大学に通われている方...
-
私立大学卒って学歴だと思いま...
-
なんとなく高校の大学進学先見...
-
大学のレポート提出遅れについて
-
学歴と社会で成功する人
-
皆さんは大学の受験から卒業に...
-
東大、京都大学出たらとしても...
-
大学生 若い女性 かわいい女の...
-
大学の卒業がかかった単位を落...
-
自宅から大学まで1時間20分。下...
-
大阪大学って微妙?
-
聞いたことがない大学でも大手...
-
大阪の大和大学(西大和学園グル...
-
山口大学工学部は、マーチ以下...
-
自分は、山口大学工学部の化学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勉強をしなくとも得意だった教...
-
中学受験レベルの社会の問題に...
-
地理Bです ↓( 5 )だけ、分かる...
-
地理と世界史どっちが楽か?(大...
-
地理 基礎学力到達度テスト
-
私は、二浪宅浪が決定した女です。
-
世界史Bと地理Bを勉強するか。...
-
文学史は受験に必要ですか?
-
理系・・・・
-
浪人します。地理→日本史に科目...
-
大学受験・地理の参考書~『山...
-
独学しやすいのは?(世界史・...
-
浪人しました。 国立文系志望で...
-
センター日本史Aの勉強の仕方(...
-
日本の真ん中は?
-
地理学のレポートで困っています
-
なぜ、東北地方では仙台が一番...
-
地理Bと地理総合、地理探求の...
-
自動車産業が盛んな理由
-
東北地方と中国地方では・・・
おすすめ情報