dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホームシアター計画を練っていて、いろいろと調べています。で、HDMI について疑問がわきました。教えていただけると助かります。

例えば、最近のテレビにはHDMI端子がついていますが、入力ばかりで、モニター出力としてHDMIを搭載したものはありません。あるいは逆にDVD/HDDレコーダにはHDMI出力はあるけどHDMI入力はやっぱりありません。これはなぜなんでしょう?

想像するに、
1) 時期尚早(?)だから(メーカーはニーズがないと思っている)
2) ニーズは承知しているが技術的に(コスト的に?)現時点では難しい
3) 著作権保護機構(実は全く内容は知らないのですが)から実現できない
というような理由なのでしょうか?

またHDMIにはオーディオ信号も流れているのに、オーディオは別な(例えば光)ケーブルでアンプと接続って、なんかなぁー、と思ってしまうのは変なのでしょうか?

HDMIってそれだけで全部のケーブルの代わりになるような事を言っておきながら、実はそうではない(そもそもそんな事は言っていないって?)。なんか中途半端で使い難いような気がします。そんなふうに思うのは、私が HDMI を使ったことがないからなのでしょうか?それともまだ成熟/普及していないだけなのでしょうか?

A 回答 (5件)

まだ発展途上な規格だからではないかと思います。



>例えば、最近のテレビにはHDMI端子がついていますが、入力ばかりで、モニター出力としてHDMIを搭載したものはありません。あるいは逆にDVD/HDDレコーダにはHDMI出力はあるけどHDMI入力はやっぱりありません。これはなぜなんでしょう?

技術的には可能だと思いますが、下のような用途を想定しているんでしょうね。
このようにすれば全てのケーブルをHDMIに置き換えることが出来ます。
・[アンテナ]→[レコーダ]→[AVアンプ]→[TV]

 1、アンテナから直接HDDレコーダの入力端子に接続
 2、HDDのHDMI出力端子からAVアンプのHDMI入力端子に接続
 3、AVアンプのHDMI出力端子からTVのHDMI入力端子に接続

この方法だとHDMIのみで一通り構成できます。

HDMIを搭載しているレコーダやTVは店頭でよく見かけるようになりましたが、HDMI対応のアンプってそんなにないですね。
http://ctlg.national.jp/product/spec.do?pg=06&hb …

参考URL:http://ctlg.national.jp/product/spec.do?pg=06&hb …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、感謝です。

> [アンテナ]→[レコーダ]→[AVアンプ]→[TV]

でも、

レコーダ→TV→AVアンプ

はできないんですよね。例えばバラエティ番組など特にいい音で聞く必要がない時にAVアンプは不要ですし、テレビの音もAVアンプを通すことができるので、こっちの方が嬉しいと思います。あるいは

ゲーム機→テレビ→レコーダ、又は
ゲーム機→レコーダ→テレビ

なんて使い方もできないんですよね?もちろん HDMIを使わなければできますが、それじゃあ何のための HDMI か、って気がしませんか?おっとHDMI分配機っていう手もあったか。でもわざわざこれを買うのもなぁ。

ということで、あまり「できる/できない」という天だけににこだわってはいないのです。とどのつまりは「今のコンポジットケーブルの代わりに将来HDMIはなるのか?」という質問に言い換えてもいいでしょう。

質問の背景は、もし近い将来上のようなことが可能になるのであれば、そうなってから買った方がいいのではないか、と思った次第。でも技術的に可能ならテレビやレコーダの高級機(ご紹介頂いたSU-XR700は高級AVアンプですが)にもあってもいいような気もするんですけど。技術的に可能だけど、著作権云々でできない、ってことはないんでしょうか?そうだったら待つだけ無駄ですよね。

お礼日時:2007/03/28 17:01

次のような物の発展開発でご希望の品が発売されるのでは


http://japan.renesas.com/fmwk.jsp?cnt=press_rele …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお、ルネサス頑張ってますね。でもこれって発表されたばっかりじゃないですか。ということは年末向け製品群に搭載される感じかな。

3ポートかぁ。DVD/HDDレコーダ、PS3、AppleTV でいっぱいだなぁ(いやいや、考えるだけならタダですからネ)。XBOX360-HDMI まで買ったらダメじゃん。まてよ、テレビとプロジェクタはどうやって切り替えるんだ?HDMIの分配機やマトリックススイッチはバカ高いからなぁ。結局アンプとは光でつなぐのが一番お手軽な訳ね。やっぱりHDMIにオーディオを通す意味ないじゃん(おっと暴言。少しはありますね)。ぶつぶつ....

まあいずれにせよ、待ち模様ということでしょうか。現実、全部をいっぺんに揃えるお金はないし。コピーワンス問題がそれまでに決着してるといいけど。それまでは夢想にふけるとしますか。その間に HDMI 2.0 になったりしないだろうか。

情報ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/29 17:14

Ver,1.0に始まり現在Ver,1.3a


http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU2007 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。このページは知っていましたが、改めて読むと、

http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU2006 …

に HDMI はデイジーチェーンができないとあるので、このせいなのですね、きっと。機器間でネゴシエーションしているから当然といえば当然か。じゃあHDMI分配機はどうしているんだろう?

ということは基本的にテレビのモニター出力はできないってことですか。沢山 AV 機器があった場合、例えば DVD/HDD レコーダ、PS3、AVアンプ、テレビ、プロジェクタ等々、皆さんどう接続しているのでしょう?

お礼日時:2007/03/29 12:48

HDMIは他の方が説明しているので、次のオーディオは別なケーブルでアンプと接続について。



>またHDMIにはオーディオ信号も流れているのに、オーディオは別な(例えば光)ケーブルでアンプと接続って、なんかなぁー、と思ってしまうのは変なのでしょうか?

音に対して質問者さんはこだわりがないからそう思うだけです。

アンプでも、安いものから、高いものまでいろいろありますよね?
スピーカーにしてもです。
音質は同じなのでしょうか?
同じとは思わないですよね。
では、液晶テレビなどについているスピーカーと、オーディオ機器ではどちらが音がどちらがいいでしょうか。
と、言う事で音にこだわる人は別につなぐだけです。

では、全員がそこまで音にこだわるのでしょうか?
こだわりませんよね。

では、DVD等から出力したい時に、ケーブル3本接続するのと、1本ではどちらが便利でしょうか。
特に、AV機器に興味がなく、ただDVDから映画が見れればいいやとか思う人にとってはです。
例えば、音声のLRの接続を逆にしてしまって、映画を見た時におかしいと思う事だってあるかもしれません。
それならば、映像、音声含めて1本ならば間違いなく接続できます。
間違いようがありません。
結局は、ターゲットにするユーザが誰なのかというだけの話です。

この回答への補足

すいません、オーディオに関しては質問とは直接関係ないです。

職業病とでもいいましょうか、何事もより単純でなければいけない、と思い込んでいところがあって(今回の場合、HDMI で全部済むんだから、全部それだけで済むようにしろ!と言いたい)、ついつい筆(キーボード?)が走ってしまいました。

補足日時:2007/03/28 19:02
    • good
    • 0

HDMIに限らず、D端子然り、iLinkもよく似たことが言えそうです。



TVの視点で見ると、HDMI出力する相手機器が存在しないからだと思います。
DVDレコーダ--[HDMI]--モニタ--[HDMI]--モニタ
などの構成を、民生機器に求める二ーズが無い(もしくはごく少数)なためです。

レコーダーの視点で見ると、
DVDレコーダ--[HDMI]--DVDレコーダ
これができてしまうと、デジタルダビングが(場合によっては)可能になってしまうかもしれません。HDMIコピーキャンセラーなんか出されたら、コンテンツ屋さんは困るでしょう。

HDMIに関して言えば、流れるデータは暗号化されています。
DVDレコーダ--[HDMI]--モニタ
の構成でたとえると、DVDレコーダ側での出力の段階でデータ暗号化処理して出力しています。
HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)という暗号処理です。
方や、モニタ側では複合化処理した上で、再生表示しているわけです。

もしもDVDレコーダに複合化処理を実装すると、それだけで価格上昇の要因になりそうです。(そうでも無いかも)
あるいはクラッキングの対象となる可能性も危惧されます。

ニーズの有無とコストおよびコンテンツ保護を勘案して、結局のところ実装していない、という感じでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにDVD/HDDレコーダのHDMI入力に関しては、コピー問題があるような気はしてました。でもでも、テレビのHDMI出力になんの問題があるんだろう?AVアンプではできるのに。

Wikipedia を見たけどHDCPが具体的になにをどうしているのか分からなかったので、どうして出来ないのかやっぱり分かりません。まあそれはいいとして、コピーワンス(あるいはムーブ)が出来るのならHDMI経由のDVD/HDDレコーダでもやれば出来るんじゃないのかなぁ(悪評は置いておいて)。今は複数DVD/HDDレコーダを持っている人は少ないでしょうが、将来、買い替えようとしたり、複数台持った時に困るでしょう?

さらに、もしパソコンでCG映画を作ってそれを HDMI で出力できたとしても(HD/BlueRay) DVD レコーダで焼けないんですよね?まあパソコンで焼けばいいんですが。うーんなんか腑に落ちないなぁ....

お礼日時:2007/03/28 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!