重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

離乳食中期~後期です。
ベビーフードも取り入れてますが、量を食べるので最近フリージングに興味がわきました。
チュチュベビーの冷凍できる容器の100MLのものを買い冷凍を始めました。
全部で16個容器があって、おかゆと野菜とで2種類冷凍しました。(野菜は一つの容器に2種類入れました。)
これでも一日2回食だとしても4日でなくなります・・。
いくつか教えてください。

1・皆さんどのくらいの量を一度に冷凍してますか?
たくさん冷凍したいけど容器もけっこう大きいので場所をとってしまって・・。

2・今はおかゆと野菜のみですが、たんぱく質も与えているので、できれば3種類でうまくまわしたいのですが、たんぱく質の冷凍は何がおすすめですか?たんぱく質は何種類でまわしているかもお聞きしたいです。

3・納豆は何の部類に入るのでしょうか。。(><;)たんぱく質?
冷凍する際にネバネバするので手際よくできる方法あれば教えてください。

4・常に新しい食材に挑戦したほうがいいのでしょうか?
卵や肉など、まだ与えていません。離乳食期に無理にあげなくても普通食になってから自然に食べるものだから。。と考えていますが、栄養面でも与えないと問題あるのでしょうか??

A 回答 (3件)

 1歳になったばかりの男の子のママです。


 9ヶ月の時から職場復帰をしたので、フリージングなしではいれません。私の場合、冷凍の容器は使用せずにジップロックなどフリージングできるストックバッグに入れて冷凍しています。
 平日は時間をかけて離乳食を作っている時間が無いので、週末にまとめて作って冷凍します。中期くらいまではいろいろな種類の野菜をまとめてだしでゆでて、適当な大きさに刻んで製氷皿に入れ冷凍し、それをジップロックに入れていました。現在は後期になってるのでそれなりの大きさでいいので、ゆでて切った野菜をそのままジップロックに入れ冷凍庫に入れ、数時間後に半分凍った野菜をバラバラにするようにほぐします。そうすれば、使う時に好きな量だけ取って使うこともできます。それに、冷凍庫の場所もあまり取りませんよ。
 たんぱく質はさいしょのうちは慎重に与えていましたが、3回食になって食べれる種類が少ないとレパートリーが限られてしまうので、少しずつ様子を見ながら与えました。豆腐→ヨーグルト→白身魚→鳥のささ身→卵黄→卵白の順で与えました。幸いなことにうちの子の場合アレルギーはありませんでした。豆腐はもう与えているんでしょうか?でしたら私のレパートリーのひとつで、豆腐ハンバーグがおすすめです。絹こし豆腐を水切りして、みじん切りにして炒めたたまねぎ、片栗粉を入れ練り、適当な大きさに丸めて焼きます。とっても柔らかいのでカミカミの練習にもなります。豆腐は冷凍保存できませんが、これなら冷凍保存もできますよ!
 納豆に関しては、何度か与えてはいますが冷凍はしていないので回答できません。納豆は大豆なのでたんぱく質に入るのではないでしょうか。
 お互い離乳食作りで大変ですが、かわいい我が子の離乳食☆がんばりましょうね!!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すごく参考になりました。

お礼日時:2007/04/03 10:28

フリージングを大活用していました。



が、初期・中期くらいは食材ごとの冷凍で事足りていたのですが、後期・完了期になると「お料理」の形にすることが多かったので、食材として凍らせるよりも、お料理を作ってしまってそれを凍らせる方が多くなりました。

1・お粥は製氷皿でフリージングしていたので、大さじ1杯の固まりが24個できる分ずつフリージングしていました。おかずは4食分作って3食分を冷凍することが多かったです。また、同じ日に同じものを食べさせないために2パターンは冷凍させていました。

2・タンパク質でしたら、白身魚を茹でてほぐしたものやささみを加熱してほぐしたものを冷凍させていました。タンパク質は同じものが続かない方が良いと聞いていましたので、「大豆」「卵」「魚」「肉」の4種類の分類の中で同じ日に同じものがダブらないようにと思って回していました。

3・タンパク質です。
納豆はパックのまま凍らせて、使うときに凍ったまま包丁で切ると楽にできると聞いたことがあります。(実際に試したことはありません。我が家は納豆は沢山消費するので冷凍する必要が無くて。)

4・常に挑戦する必要はありません。でも、慣らせてあげた方が良いと思います。また、そろそろ母乳・ミルクよりも食事が栄養の中心になってくるので、タンパク質は成長のためにもあげた方が良いです。栄養士さんから「最近の若い母親は、アレルギーが怖いと言ってタンパク質を除去しがちだけれど、勝手な判断で除去すると栄養が偏ってかえって良くない。必要なら主治医と相談しながらするべきだ」と言っていました。
肉って赤ちゃんにとっては生野菜と並んで食べにくい食材なんですよね。でも、あげないでいるとあの匂いや味に慣れないのでいざあげようとしたときに抵抗を感じることもあるそうです。なので、用意して食べなかったら残してもかまわないけれど、「だしとしてお料理にお肉も使ってあげて」という話を聞いたことがあります。
それが無理なら、無理をしてまであげる必要はありませんが、自然に食べるようになるとは限らないようですから、可能ならあげてみて下さい。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
すごく参考になります!!

お礼日時:2007/04/03 10:30

2人の子供の離乳食にフリージングをかなりして育てました。


わかる範囲で回答させていただきます。


1・皆さんどのくらいの量を一度に冷凍してますか?
たくさん冷凍したいけど容器もけっこう大きいので場所をとってしまって・・。

ウチは、特別に容器を購入せずに、製氷皿(と言うのでしょうか?)に
離乳食をいれ、凍ったら別の容器に入れ替えて保存していました。
そして、使用するときには、その容器から(何種類もの凍った離乳食が入っています)数種類をとって使用していました。
(離乳食の時期は、子供が食物の味を覚える期間であるという気持ちがあったので、少量ずつの離乳食で味を何種類も食べて、量は本人が満足するまで与えたので、かなり多い量を食べさせていました。)


2・今はおかゆと野菜のみですが、たんぱく質も与えているので、できれば3種類でうまくまわしたいのですが、たんぱく質の冷凍は何がおすすめですか?たんぱく質は何種類でまわしているかもお聞きしたいです。

上記したような理由のため、栄養素については、あまり気にせず
いろいろな食材を用意していたので、この件についてはわかりません。


3・納豆は何の部類に入るのでしょうか。。(><;)たんぱく質?
冷凍する際にネバネバするので手際よくできる方法あれば教えてください。

納豆を数パックまとめて煮て、製氷皿にスプーンで取り分けて、冷凍していました。
納豆はひきわりではなく、普通のタイプのものです。
煮てしまうとそれほどネバネバは気になりませんでした。(ニオイはかなりきついですが)


4・常に新しい食材に挑戦したほうがいいのでしょうか?
卵や肉など、まだ与えていません。離乳食期に無理にあげなくても普通食になってから自然に食べるものだから。。と考えていますが、栄養面でも与えないと問題あるのでしょうか??

いろいろな味を覚えるための期間なので、中期~後期になってから与えれば良いと思います。
ただ、アレルギーが気になるようでしたら、卵は黄身から少量与えてみるようにしたらいかがでしょう。
お肉については、小さく刻んで、かむ力がついてきたら与えるといいと思います。
普通食になってから初めてお肉となると、硬さがイヤで、食べなくなる子もいるようですから、少しずつ慣らしてあげると良いと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すごく参考になりました。

お礼日時:2007/04/03 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!