

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2の続きです。
なるほどwhiteflameさん達もただ手をこまねいていたわけではなく自分達で努力されていたのですね。大変失礼いたしました。
私は行政側の人間なのでそちらの立場から言わせていただくと
◎ 市が勝手に決めている設置基準の人数15件に満たないから
という基準を崩したくない、というのはよくわかります。
行政というのは一度「特例」を認めてしまうと「あそこがよくてウチがダメなのか」ということに拒否できなくなってしまう、というのも事実なのです。
誰でも重いし、夏場には臭うゴミを遠くよりも近くで捨てたいと思うものです。
ある一定基準を維持していかないとゴミステーションばかりが増えてしまい収集の手間暇がかかってしまい、費用が余計にかかってしまう、ということにもなりかねませんので市としては簡単に受け入れ出来ない、と思います。
◎ ステーションを使っていた人の人間関係に2派があり、
◎ 嫌いな人たちのグループを置き去りにした結果だと推測します。
という点にも問題の原因があるようですので、市とグループ2派を交えて解決策を見出していくしかないのかな、と感じました。
いろいろお教えいただきありがとうございます。そうですね。私も行政側の人間であれば、現在市がとっているような対応をするのではないかと思います。立場、立場で利害関係は食い違うものですから。ただ、人間関係というのは、算数のように割り切れるものではないのと、市は民間の話し合いにはまったく介入しないのです。←ウチの市の場合。ですから、市は「みなさんでよく話し合われてください。」としか言いません。しかし、「みなさんで話し合いすらできない」のが実情です。←出て行ったグループは話し合いにすら応じようとはしません。←用事がある、病院に行くとかのさまざまな理由をつけて。「歩いて6分」の距離がどれほど大変なものか、特に高齢者の所帯(2軒ある)にとって、わかるはずだと思うのですが、見て見ぬふりをしています。
No.5の回答者さまの地域のように、町内会、自治会などがあればよいのですが、そのような組織がない地域なのです。で今、仕方がないから、『噴飯チャンネル」に訴えて、取材に来てもらい、78歳の奥様と一緒に6分の距離をゴミだしにつきあって歩いてもらってTVで放送してもらおうかとも話し合っています。市民側からすれば、噴飯ものですから。ただ、TVなんかに出たくない人もいますよね。また同時に、現在、6分もの距離のゴミだしを強いる市の態度は、市民の福利厚生を守る義務があるはずの自治体として、違法性があるのではないかを弁護士さんと相談しようとも話し合っています。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
何度もすみません。お礼欄へのお返事ありがとうございました。
他の方への補足欄を読ませていただきました。
whiteflameさんたちの、条件や思い、パワー、全て揃っているように感じます。
whiteflameさんの仰るとおり、現状足りないのは市の対応と言う事ですね。
市民税とか住民税を支払って、市を雇っているのは市民ですよね。
「まちづくりワークショップ」と言うのは、
住民が自分の住む環境をより良くするために進める住民パワーです。
市は待っていても何もしてくれません。自分たちで動かす事を考えましょう。
whiteflameさん同様に困っている住民、地元商店街や町内会の会長、周りの賛同者、
都市計画のプロなどをアドバイザーとして取り込み、市の関連課の人の参加を要請し、
ワークショップを立ち上げて問題解決に当たって欲しいと思います。
一人一人の力は弱いですが、住民の結束が、市を動かします。
大げさに考えなくても、住人2~3人からでも始められます。
ここに「まちづくり」の事が少し解説されていますので、
参考になさってください。
http://home.interlink.or.jp/~machizkr/introducti …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC% …
サイトも教えてくださり、ありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきます。ただ、ウチの地域は商店街もなく、町内会も自治会もない、不思議なところです。きっとそれで市からバカにされているんでしょうね。ですから、それとは異なる方法でいかないといけないのかなぁとも考えています。私たちのグループが標識を取ったわけではないのです。私たちのコンセンサスを得ずに、それどころか知らせずに、勝手に新築工事の折に撤去されたのです。好き勝手したほうが得をするのはやはりおかしいと思います。
また、事なかれ主義で、弱者の「羊の沈黙」を好み、どんなに困っていても、前例主義にとらわれ、納税者の税金で職員の給与が出ているのにかかわらず、お上意識で動いてくれない市役所の態度は、恥ずべきものだと個人的には思います。はい、がんばります。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私はいま、仰るようなゴミステーションの問題を市を巻き込んで進めているまちづくりワークショップのメンバーです。
同様の問題が最近ありました。
あるお店の裏口近くが角地だったので、歩道上に市指定のゴミステーションを
設置させてもらっていましたが、お店を改装することになり、
角地が新店舗の玄関前になってしまうので、ゴミステーションを撤去するか、
今度の裏口側に置かせてもらうかです。
ところが、今度の裏口側には隣のお店があり、そのお店の人が拒否しました。
だったら、他のお宅の玄関前に置かせてもらうかしかありません。
住宅と店舗の密集地帯なので、誰かが引き受けるしかありません。
ところが誰一人、手を挙げる人がいません。
今まで長い間引き受けてくれて、掃除もしてくれていたお店に
感謝するどころか、ゴミを置くだけの人はそのお店を一方的に非難しました。
一部の人だけでしたが、いくらなんでも身勝手すぎます。
市は、置かせて頂けるところにお願いするしかないので、
引き受けてくれる人がいなければ、ステーションはナシ。
他地区への持ちこみは、地区ごとに掃除当番を決めていたりしますので、
非常に迷惑です。社会問題でもあり、持ち込ませない対策を各地区が考えています。
このワークショップも、元々は、他地区からのゴミ持込対策のためでした。
自分のゴミを、他人の店や家の玄関前に置きたがる人ばかりで、
誰も自分の家の前において良いと申し出る人がいません。
ワークショップでは、他地区のステーションに迷惑ゴミを持ち込まない対策として、
結局、自分のゴミは、各家の玄関先に置く事にし、市には、大変だけど
そのステーションを使っていた20軒分、バラバラに集めてもらう事を要請しました。
わが地区の話が参考になりましたら幸いです。
詳しく教えていただきありがとうございました。経緯は他の回答者の補足、および御礼にも書きましたが、回答者さまがされた、バラバラに集めてもらう要請をそちらさまの市は了承してやってくれましたか?
市町村によってそれぞれ対応は違うと思うのですが。個別回収など、うちの市では、120%やってくれません。
No.3
- 回答日時:
公道上に市が設置した標識は本来は市が撤去するべきです。
質問からはその道路管理者が国か都道府県か市町村か個人かはわかりませんが、その人が道路管理者に相談しその了解の下その物件を撤去したとしたら問題はないです。
市が対応しないということから、市も了承しているのではないでしょうか。
質問からすると、その人にではなく、ごみ処理の管理者である市に新たなステーションを迅速に設置するように要求した方がよいと思います。
問題は市の対応の悪さです。
ありがとうございます。そうです。市がまったくやる気なし子です。
No.2の方の補足にも書きましたが、設置基準人数に満たないステーションをつくったりして悪しき前例を作りたくないと思っているようです。どんなに遠くても今出すステーション(歩いて6分)があるなら、それで我慢しろっていう態度です。しかし、今出しているところには、期間限定付と説明してお願いしているので、今後は紛争が予想されます。本当に困っています。ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
ANo.1の続きです。
民有地であり、所有権・財産権がありますから建築基準法・都市計画法に違反でない限りは店舗を建てることもどこに入り口を作ろうとも所有者の権利ですからそれをどうこうは言えないという前提があります。
ゴミ収集のためにその場所は市役所は把握しているはずであり、建築確認申請などにおいてゴミステーションの取り扱いについても協議・調整があったはずです。その中でどう取り扱われたかということを確認する必要があるかと思います。
繰り返しになりますがもう一度書きます。
ゴミステーションがなくなって本当に困っているなら自分達の家の前に設置するなどの対策がとれるはずです。その店舗のあるところでなくともその隣の家や町内で設置できるところはまったくないのでしょうか?
この回答への補足
ありがとうございます。市がこの件を知ったのは最近です。どうやら確認申請時に何らかのミスがあったか、他のステーションが使えるという合意が他のステーションとできているとの説明をして、許可がおりたようです。というのも、このステーションを使っていた約半分は出す人が少ない他のステーションが引き受けたからです。我々はまったく聞いておりませんでした。これはこのステーションを使っていた人の人間関係に2派があり、嫌いな人たちのグループを置き去りにした結果だと推測します。それで、仕方なく我が家の前にステーションを作ってほしいと市に要請しましたが、今度は市のほうが、設置基準の件数に満たないので、新規設置はむずかしいと、なかなか許可されません。今までは他の遠いステーションに期間限定付(もうすぐ市が設置してくれるだろうからと言う前提で)でお願いしていたのですが、そこのステーションからも大変嫌がられています。元々一緒だった半分の人たちは、我が家の前のステーションには出すつもりはありません。住民税をみんな納めているのに、またステーションを設置する場所を提供しているのに、市は設置をしないなんてことが許されるのでしょうか?ただ市が勝手に決めている設置基準の人数15件に満たないからと言って。我が家は公道に面し、ゴミの回収する際の障害物は特にありません。
補足日時:2007/04/02 08:45
No.1
- 回答日時:
状況が定かではないので一般論で書きますが、ゴミステーション(ゴミ置き場)は「市が設置した」とは限りません。
開発行為などに伴って設置を指導しますが、その場所は公有地でない場合も少なくありません。従ってもしその場所が民有地であり、所有者が所有権・財産権に基づいての行為ならば「合法」です。
それが公有地や公道上に設置されていたのであれば問題だとは思いますが、市がなにも対応していないということからすると上記のような状況かと思います。
「泣き寝入り」というほどの憤りがあるならば自分達の土地を提供してゴミステーションを設置するということもあっても良いと思いますが....。
早速回答をいただきありがとうございました。こちらの質問がわかりにくかったと思います。店舗にしたというのではなく、ゴミステーションのあった公道上のその前を店舗の玄関を新たにもってきて、じゃまだから、またゴミが営業に差し障ると言う理由で撤去されました。本当に地域住民は困っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 駐車場・駐輪場 マンション下の駐輪場に使ってない何台も自転車がずっとあり、警告のような紙が貼っています。 アパートの 5 2023/05/23 16:53
- その他(暮らし・生活・行事) スズメ蜂の習性についての質問です。 田舎にある妻の実家に昨年に引き続きキイロスズメ蜂が巣を作っていま 4 2022/07/16 12:51
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ スマホで監視カメラ。 4 2022/09/29 18:56
- ゴミ出し・リサイクル 燃えるゴミって地元の市町村で捨てないといけないの? 5 2022/03/23 01:35
- その他(暮らし・生活・行事) 復讐 4 2022/12/18 22:17
- 電子マネー・電子決済 イオンカードについて。 4 2023/02/12 23:48
- メディア・マスコミ 生放送に適さない言葉を発したら、番組と放送局の責任? それとの発言者の責任? 3 2022/06/17 08:51
- メディア・マスコミ やっと民放らしさを見せ始めたメディア 2 2022/03/25 23:36
- その他(悩み相談・人生相談) 隣の家からの嫌がらせ 9 2023/08/04 08:13
- 政治 市町村のうち、町村って必要ないのではないでしょうか?少なくとも役場はいりませんよね。 町村は人口も少 4 2022/11/12 22:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公益施設の定義について
-
ゴミステーションから他人のゴ...
-
【法律】建設業。日曜日に工事...
-
条例の適用範囲(東京都賃貸住...
-
3人を超えない・・・
-
粗大ゴミの持ち帰りは違法?
-
ゴミは居住地に捨てないといけ...
-
捨ててしまったごみの中に大事...
-
消防法における指定可燃物について
-
家の前がゴミ収集場所になって...
-
公務員の失職について
-
自治体の「単費」について
-
発泡スチロールは何ゴミですか?
-
学校長や教育委員会宛ての書類...
-
自立支援医療利用中の転院
-
都道府県の数え方
-
クッキングシートって燃えるゴ...
-
ハガキの宛名の住所で、政令指...
-
統合的と総合的の意味の違いが...
-
指名停止中の契約について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【法律】建設業。日曜日に工事...
-
消防法における指定可燃物について
-
公益施設の定義について
-
ゴミは居住地に捨てないといけ...
-
駅のホームにあるゴミ箱をあさ...
-
捨ててしまったごみの中に大事...
-
指定場所以外のゴミ捨て場にゴ...
-
粗大ゴミの持ち帰りは違法?
-
なぜ、条例違反で逮捕されるのか?
-
粗大ゴミの定義についてのなぞ
-
自転車撤去の際のワイヤー切断...
-
家の前がゴミ収集場所になって...
-
公園に一晩だけ泊まるのはいけ...
-
ゴミステーションから他人のゴ...
-
一級河川に架かる橋は、法定公...
-
3人を超えない・・・
-
消防団に入らない成人男性を合...
-
ゴミ置き場のゴミを他人持って...
-
ほぼ毎日、吐瀉物をゴミ捨て場...
-
市が設置したゴミステーション...
おすすめ情報