dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先日さるテレビの番組での某大学教授(名前失念)や宮崎哲哉さんが「地球が温暖化して氷が溶けてもは海水面は上昇しない。むしろ低下する。水より氷の方が比重は軽い(質量の割に堆積が大きい)から。ウイスキーのオンザロックの氷が融けてもグラスから水がこぼれることはない」といった話をしておられました。
 これまで私が聞かされていたことの反対の話しで驚きました。
 このことについて今までどのような論議が行なわれてきているのでしょうか。
 教えてください。

A 回答 (3件)

氷山については、アルキメデスの原理よって


氷の重量と同じ重量分の水を押しのけるので、
溶けても溶けなくても水面の高さは同じです。
ただ、少なくとも下がるということはありません。

ところで、回答を書くためにアルキメデスの原理で検索したら、
以下のページが引っかかりました。この人でしょうか。

http://www.numse.nagoya-u.ac.jp/F1/proftakeda/ii …

さて、この議論がおかしいのは氷山が溶けることだけを問題にしているからです。
氷山が溶けても海面が上昇しないのは自明であり、
あえて取り上げて議論する話ではありません。

温暖化で問題となっているのは、グリーンランドや南極、
その他高山の氷河が後退していることです。
これらの氷河が溶けて川に流れる
もしくは氷山となって海面に浮かぶことによって
海面が上昇するのです。

過去の「氷河期」には海面が下がっていますが、
これは氷山が増えるのではなく
文字通り「氷河」として地上に固定される水が増えたことによるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答有難うございました。
ご教示のページ検索しましたが、テレビで語っておられたのは正しくその方でした。「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」と言う著作をもとにした話でした。

お礼日時:2007/04/03 09:14

>地球が温暖化して氷が溶けてもは海水面は上昇しない?


その人はきっと陸上の氷は融けないと思っているのでしょうね
容器に氷を置いて放置すると氷が解けて容器内の水面が上昇するのは小学生にも理解できることなのに
    • good
    • 0

氷が溶けることが直接要因ではなく、温度上昇で海水が膨張し海水面が上昇すると考えられています。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答有難うございました。
参考URL読みました。大変分りよい解説でIPPCでも断定していないことも知りました。
テレビ等で温暖化問題を単純化(素人に呑みこませ易い?)しすぎて、氷山が溶けて海水面が上がると言っていることを私が額面通りに受け取っていたきらいがありました。

お礼日時:2007/04/03 09:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!