
現在、正社員で総務の仕事に就いていますが、
雑用が多く、とても嫌に思っています。
朝夕の従業員へのお茶だし、
従業員の弁当の手配、
役員や東京の従業員が来たときは、全てに気をかけて
お茶だし・片付け(ちなみに灰皿も)お茶だしの連続。
昼は何にしますかと注文を聞き、
出前が来たら、それを運んでお茶だし。
雑用が嫌です。
黙々と集中できる仕事に就きたいと考えていますが、
コンピューター関係は活躍できる期間が限られているみたいですし、
資格を取って、経理の仕事に就くことを考えています。
今の会社にも経理部門はありますが、人間関係が大変そうで、
性格として怖い・自分の考えを押し付ける人などが
集まっており、どうも行きたくないです。
周りの意見を聞くと、今の会社は楽な会社・精神的に楽という
意見を何件か聞きます。
もし、次に事務職(ここは都会ではなく、地方なのですが、)
に就けたとしても、今のような給料はもらえないと思います。
とにかく総務・雑用が嫌なんです。
アドバイス、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様に同感です!
本当に会社の雑用というのは一見ラクそうに見えますが、ムダに時間は使うし評価外の仕事だし意外に体力も使ったりするし・・・会社内の専業主婦みたいな役割で私も大嫌いです。でもやらないワケにはいかないし。
私は大学を卒業してから今まで業種も場所も異なる3つの会社で事務職を経験してきました。
受付・総務・経理・・・それぞれ名前の通り仕事内容も全然違いましたが、3社ともに共通して言えることは、総務・経理など名前は違えど「女性事務員=会社の雑用係」として捉えられているということです。
まさに「私は家政婦!?」ということまでやらされていました。
私はせいぜい地方の2~30人規模の会社しか経験してないので断言はできませんが、ほぼどこの会社に行っても女性一般事務員(もちろん経理も含みます)が雑用を担当していると思います。
今後もし質問者様が転職を考えておられるのなら、面接の時に一言「私はお茶出しやお使いといった会社の雑用はするつもりはありません」とはっきり申し上げるか、「採用職種は経理となっていますが、仕事内容にはお茶だしなどの雑用も含まれるのですか」と確認した方が良いでしょう。
雑用も立派な仕事!とか言いますけど、なかには個人的なタバコやジュースまで買いに行かせる公私混同な上司も実在しますので要注意ですよっ!
お礼遅くなってすみません。
共感してくれる方がいて、嬉しいです。
会社では、嫌だなんて言えませんので…。
本当、私も会社の家政婦だと思います。
経理でも雑用ありなんですね。
規模が小さい会社だとなりがちになるのかもしれないです。(うちは100超えています。)
お話聞けて、大変参考になりました。
お仕事、頑張ってください。
No.5
- 回答日時:
私も、総務課で仕事しています。
私のメインの仕事は、課長(やその他の人)から回ってくる資料の整理・パソコンへの入力・まとめ・清書です。
主たる仕事は半分くらいしかできません。
雑用は、腐るほど回ってきます。
お茶出しはもちろん、お弁当の発注、電話番、トイレットペーパーの交換(女性用だけ!)、水周りの片付け、書類のコピー、会議室の準備、蛍光灯の交換、ゴミ出し、・・・。
でも、私はイヤではありません。
何故なら、みんな、「ito_mamukoさんに任せると、安心だから。」って言ってくれます。
私がみんなの嫌がる仕事をこなす事で、社内が潤沢に回ってくれればいいと思っています。
例えば、お茶出しひとつとっても、最初はコーヒー、次は日本茶、その次は法事茶と言うように、出す順番も考えます。
もちろん、お湯の温度も考えなくてはなりません。
そして、部屋に入る度にその部屋が快適か(室温や湿度、明度など)を考えて、エアコンやブラインドの調整をします。
ちょっと大きな会議のときは、いつ何時、追加資料が必要になるかわからないので、極力対応できるようにしています。
そして、夏・秋と冬・春とで、出す飲み物も違います。
お茶をいつでも出せるように、ポットのお湯や冷蔵庫の烏龍茶・麦茶を切らさないように心がけています。
フロアに埃が落ちていたら掃除機を掛けます。
玄関外にでるついでがあったら、必ずゴミが落ちていないかチェックします。
ポスター等で期限が切れているもの(安全週間○月□~△日なんて書いてあるもの)があったらすぐに取ります。
だらしのない会社は見下されますが、きちんとしていても誉められません。
事務用品を切らさないように、チェックしています。
特に、コピー用紙・ボールペン・ホワイトボードマーカー・ホチキスの針・クリップは重要です。
朱肉・セロファンテープは、微妙なタイミングで切らしそうになります。
カッターナイフの刃・ホワイトは忘れた頃になくなります。
ひとつひとつの仕事には、それのプロと呼ばれる人が必ずいます。
雑用にも雑用のプロがいます。
上手く説明できませんが、私は雑用のプロがどのような存在かわかりました。<<係長に教わりました。
まずは、自分がお茶出しでどれだけの実力を持っているか見直してみてはいかがでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
お礼遅くなりました。
すみません。私にとって、嫌なものは、どうしても嫌です。
事務は好きなほうなので、今は事務作業を頭に置いて頑張っています。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
黙々と集中できる仕事を求めるよりも、専門的な知識・技術・経験と人数は少なくても管理する側にまわり、雑用をするスキが無いほど多忙であれば、お茶くみなどの雑用はなくなります。
経理の資格を取っても、経験がなければ初めのうちはアシスタントです。誰かの管理と指示の元、与えられた業務をこなすうちは雑用はあります。会社自体の経理全般を任され、アシスタントを管理する側になれば雑用はなくなります。
何事も誰もができない責任のあるチームのリーダー的な役割になれば雑用も減りますし、給与も上がります。
すなわち「この人の限りある時間を奪って雑用をさせるよりも、取り組んでもらい成果をあげて欲しい仕事がある」という存在になれば良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 60歳前後で就職活動された方、アドバイスください。 4 2023/01/30 01:00
- 労働相談 奴隷扱いしても、従業員が何も言わないからって 調子に乗っている 会社経営家族、間抜けすぎるその後 ● 3 2022/07/08 09:38
- 事務・総務 求人についてお聞きしたいです。 6 2022/05/04 18:24
- 新卒・第二新卒 内々定先に就職するか就活続けるべきか 3 2022/09/24 06:03
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 会社・職場 転職活動(アドバイザー意見、企業からからのアプローチ等について) 1 2023/04/01 00:27
- 転職 転職活動で悩んでいます。26歳女です。 できるだけ多くの方のご意見を聞きたいです。よろしくお願いいた 2 2022/12/07 20:56
- 転職 現在郵便局の契約社員で配達や集荷で3年程勤めています。正社員になりたく転職活動をしております。内定が 5 2023/02/12 01:07
- 転職 転職したいが、やりたいことがない 9 2022/07/11 10:07
- 会社・職場 今後の仕事について 閲覧ありがとうございます。 私は現在28歳の男性です。 自分が向いている仕事、続 3 2022/08/01 12:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
ハローワークの前で勧誘してる...
-
派遣事務、暇すぎます。辞めた...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
勢いでの退職死ぬほど後悔
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
出戻り採用されて、働きはじめ...
-
男がパートで働くのはおかしい...
-
派遣先が暇すぎて気が狂いそうです
-
採用人数1名の求人、なかなか採...
-
スピードが必要な仕事(パート)...
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
自分だけ暇な職場。精神的に今...
-
ハローワークの求人に応募書類...
-
履歴書について。 私は高3の時...
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
「大手GR」
-
正社員なのにパートタイムにさ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
派遣から正社員になります。1年...
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
ハローワークの前で勧誘してる...
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
採用人数1名の求人、なかなか採...
-
この求人は本当に存在するんで...
-
派遣先が暇すぎて気が狂いそうです
-
スピードが必要な仕事(パート)...
-
正社員なのにパートタイムにさ...
-
フリーターについて
-
男がパートで働くのはおかしい...
-
勢いでの退職死ぬほど後悔
-
出戻り採用されて、働きはじめ...
-
生保レディ 研修中にやめていい?
-
若くて清掃業を選ぶのは逃げで...
おすすめ情報