
No.3
- 回答日時:
伊勢物語ですね。
御質問の「日ごろへて」の部分は、「日ごろ(名詞の副詞的用法)へ(動詞)て(接続助詞)」
と品詞分解できます。
「数日経過して」の意味です。
この「へ」は、自動詞ハ行下二段活用動詞「ふ(経)」の連用形です。「ふ」は、「へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ」と活用します。
意味は「時間や月日が経つ」「経過する」「時が過ぎる」。
「へて」を漢字で書けば「経て」になります。。
口語でも、「月日が経(へ)る。」というような言い方をします。
口語では、ハ行下一段活用動詞「経る」で、連用形は文語と同じ「へ」です。
訳は、
「(惟喬親王は)数日経過して、(京の)御殿にお帰りになった。」
No.2
- 回答日時:
へる=「経る」(時間がたつ)
これは現在でも使われてますよ…。
ためしに「へる」で辞書を引くことをお勧めします。
宮に帰りたまうけり=宮にお帰りになった
という意味では?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 名詞、動詞、形容詞、副詞・・・などは品詞 ・a part of speech と呼ばれます。 ところ 2 2023/02/20 13:32
- その他(言語学・言語) 【 古文 助動詞 やうなり 】 1 2023/02/23 08:19
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 英語 英語に詳しい方に質問です。 2 2022/06/21 15:33
- 英語 再帰代名詞の使用及び不使用条件について 2 2022/10/17 11:28
- 歴史学 漢文の書き下し文 1 2022/09/21 22:04
- 英語 howに関して 1 2023/06/04 15:22
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 【 和文とは? 】 4 2023/02/22 22:04
- 日本語 「旅人と我が名呼ばれん初時雨」の「呼ばれん」の文法的解説をお願いします。 3 2023/04/24 12:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
方(かた)の使い方
-
【 日本語 してます しています...
-
「問うている」と「問っている...
-
いらっしゃりますか?
-
「~させて」と「~さして」に...
-
「せし」
-
やりよる、やりおる どっちです...
-
「もしご希望の方がいらしたら...
-
「お招きいただき」と「お招き...
-
経ずの意味
-
旧かなづかいの「い」と「ひ」...
-
敬語「母が先生によろしくとお...
-
「○○によせて」の意味、使い方
-
「なさりますか?」と「なさい...
-
‘問う’の過去形って何ですか
-
終了次第or終了し次第
-
済ませてと済まして
-
「こうして」と「こうやって」...
-
「でかけてくる」の「くる」って
-
「食べな」の「な」は 「食べな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報