

まず最初に、この質問は私の知人のことです。
ちょっと難しいのでどうかみなさんのお力をお貸しください。
年始に前の会社から「倒産するので自宅待機」との命令を受け
しばらく自宅待機をしていて、その間に健康保険組合発行の
健康保険証を使い3割の負担で病院へ通っていました。
現在は、新しい会社に入り、別の健康保険組合に加入してます。
すると昨日のことなんですが
前の健康保険組合から「加入していないときの医療費の7割分の
返還をするように」との督促状が届きました。
これは前の会社が健康保険料を払っていなかったということでしょうか?
そして返還するのは加入してなかったのなら仕方ないとして、
前の組合から今の組合に移るまでの期間は国民健康保険に加入
しなくてはならない義務がありますが加入していませんでした。
そうすると、やはり全額自己負担は逃れられないということでしょうか。
それとほんの数ヶ月の間ですが健康保険に加入していなかった分
いつかもらえるだろう年金に影響はあるのでしょうか・・・?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>年始に前の会社から「倒産するので自宅待機」との命令を受け
しばらく自宅待機をしていて、
会社が勝手に健康保険の喪失手続きをしてしまって、
その方は退職扱いになっていることを知らなかったということでしょうか。
まずは役所の国民健康保険窓口に相談されてはいかがですか。
その際、自宅待機と聞かされていたのに、会社が勝手に喪失手続きをしてしまい、気付かずにそのまま健康保険証を使っていて、国民健康保険に加入する手続きができなかったのだ、ということを説明して、未加入期間について加入できないか、相談してみてください。
既に届出しなければならない期間を過ぎての申請ではありますが、その方に落ち度がないのなら、考慮してもらえる可能性はあると思います。
>それとほんの数ヶ月の間ですが健康保険に加入していなかった分
いつかもらえるだろう年金に影響はあるのでしょうか・・・?
健康保険に加入していない=厚生年金に加入していない
ですから、その期間について国民年金保険料を支払う必要があります。
これについても役所の国民年金窓口に相談してください。
分かりやすいご回答ありがとうございました!
前の会社は本当にヒドイところだったようで
社員から健康保険料など給与から引いて払わないなど
また給料も未払分もあるそうです。
保険組合へ相談じゃなく国民健康保険へ相談ですね。
もし加入できれば保険組合に7割返納したとしても
国民健康保険で負担してもらえるかもしれないし
やってみようと思います。
>健康保険に加入していない=厚生年金に加入していない
ですから、その期間について国民年金保険料を支払う必要があります。
やはりそうですよね。
それで年金満額になるなら長生きするなら払いたいと思います。
一度窓口で相談してみます!
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 健康保険 社会保険について。 夫自営業、妻パート(100万未満)、小学生2人の4人家族です。現在国民健康保険、 1 2023/03/24 07:06
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 健康保険 登録型派遣の健康保険について 4 2023/04/06 00:26
- 健康保険 加入していない間の国民健康保険料 6 2023/03/06 15:37
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 健康保険 国民健康保険。社会保険。20歳です。 今まで国民健康保険でして、1年前くらいに契約バイトを初めてバイ 2 2022/04/18 21:41
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 任意保険未加入車で自分や同乗者や路上の相手にケガをさせた場合は生命保険や国民健康保険は出ないのですか 1 2022/04/18 07:11
- 福祉 精神障害のある弟を国民健康保険に加入させるか扶養にいれるか 1 2023/07/11 11:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険について
-
組合で定期に入っているのです...
-
高額療養費、貸し付け。疾病手...
-
レセプトは、会社で開封される...
-
会社で健康診断を申し込みたい...
-
独立して会社を起こしたのです...
-
私傷病で休んだ際の手続きにつ...
-
6月3日入社で3ヶ月試用期間で ...
-
自宅待機中の療養費は健康保険...
-
健康保険証(カード)も一人一枚...
-
健康保険組合の選び方
-
国民保険と社会保険の違いがわ...
-
出産育児金
-
保険証ってどのくらいで来ますか?
-
組合健康保険と協会けんぽ
-
出産育児一時金支給申請書について
-
健康保険料と収入の比率
-
健康診断について
-
TJK(健康保険組合)とJJK(厚生...
-
高額療養費支給と傷病手当金申...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国公立大学勤務の非常勤職員が...
-
国民保険と社会保険の違いがわ...
-
事業主に医師国保から協会けん...
-
健康保険の番号の知り方につい...
-
国保組合の保険料 折半について
-
健康保険の加入履歴ってどこで...
-
大中企業で自社の健康保険組合...
-
国保と社保 2重支払いになって...
-
TJK(健康保険組合)とJJK(厚生...
-
高額療養費制度について 現在育...
-
健康保険証の中で発行者とはど...
-
協会けんぽについて。会社が新...
-
海空運健康保険組合は船員保険...
-
健康保険の種類
-
健康保険料についてなんですが‥
-
健康保険の七割はどこが払って...
-
JR九州ホテルなどの子会社にな...
-
社会人になったのですが、年1回...
-
標準報酬からの社会保険料につ...
-
全国健康保険協会って、誰でも...
おすすめ情報