dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いが「膵臓機能の低下で、消化できるものが限られている」と言います。
消化し易い物をお出しすればいいのでしょうが、膵臓機能といえば糖尿病しか頭に浮かばないのですが、繊維質のものがだめとか刺激のある香辛料はだめとか、そういう風になることもあるのでしょうか。

もっと言いにくいこともあるのかと思いまして。
気遣ってあげたいと思うのですが、直接聞き過ぎるのも失礼かと思ってます。

膵臓機能の低下というもので、消化機能が低下する病気があるのでしょうか。
ご存知の方、宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

膵臓の機能として、内分泌機能と外分泌機能です。

前者は、主にインスリン・グルカゴンといった血糖値を調節するホルモン分泌機能で、後者は、膵液といって脂肪や蛋白を分解する消化液です。
知人の方が仰っているのは、後者の機能が低下しているものと考えます。原因は、慢性膵炎によるものが多いです。インスリンの分泌能が低下すれば、糖尿病も合併します。
お食事としては、高脂肪のものは避けて下さい。アルコールも調理のために少量使われるのはかまいませんが、飲酒という形ではやめておいた方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2種類の機能があるんですね。
まったくどこが悪くなっても不便ですね。
ありがとうございました。
よく理解できました。

お礼日時:2007/04/17 17:31

医師です。


すい臓機能が低下する場合はインスリンが不足することで糖尿となりやすくなります。ですから、通常低血糖にはなりません。
すい臓から分泌されるアミラーゼやリパーゼの分泌も低下するので、脂の分解が困難になります。ですから、脂ものはひかえ、消化の良いものを食べて頂き、高血糖に注意して食べる量を調整する方がよいですね。
今の高血糖の状態がわからないので、食事療法については主治医に直接聞いていただいたほうが安全ですし確実です。
お大事に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
お礼が遅くなってすみませんでした。

お礼日時:2007/04/17 17:29

http://www.j-diet.co.jp/htm/chiryo/chiryo_main05 …

膵臓には膵液という消化酵素を分泌する器官が大部分を占めます。
慢性膵炎などで検索すると参考になるかもしれません。
    • good
    • 0

膵臓機能低下の場合、一番怖いのは、インスリン分泌の


あたいです。突然、低血糖で倒れる場合もあります。
膵臓であれば、眩暈がしたら飴玉なめる事や持ち歩くと
言った行為が必要です。又膵の影響から消化器官を、
気にするのは?例えば蠕動運動が欠如していたら別です
が、それより低血糖に注意ですね
    • good
    • 0

胆石・アルコールが原因のことが多いようです


胆石が膵液を止めてしまうとか…です

食事は主に脂質制限です
(私が別の病気で入院中に隣のベッドの人が膵炎でした)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!