dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代の主婦です。
先日受けた人間ドックで、「膵腫瘤の疑い」で要精密検査になり、人間ドックの結果と膵臓の写真を持って近所の病院に行きました。
ドックで貰った病院宛の封書には「膵臓内に19×15ミリの腫瘤を認めます」と書かれていました。写真を見た先生はかなり怖い顔で問診をし、その日のうちに血液検査と腹部エコー、造影剤CTを受けました。その際にカルテに書かれていたのは「膵腫瘍疑い」でした。
その病院での腹部エコーでは特に問題なし。しかし、エコーにかかった時間は1分程度…、こんなに短い時間なんだとビックリしたのを覚えています。
造影剤CTでは、膵臓に腫れている箇所がある。造影剤で均一に映るはずの膵臓に濃淡があるので、何か有りそうではある…との事でした。
先生は、この病院でのエコーには腫瘤らしき物が写っていない事と、濃淡はあるものの見た感じ特に悪い物ではなさそうという理由で、かなり安心した様子でした。しかし一応プロに画像診断してもらった結果と、血液検査の結果を見てから、今後МRIを撮るかどうか決めましょうと言われ帰ってきました。今度病院に行くのは2週間後です。

前置きが長くなってしまいました。すみません。
質問は2つです。

もし腫瘤が膵臓内にあった場合、造影剤CTでは濃淡としてだけでなく、ちゃんと腫瘤の形がはっきり映るのでしょうか?

人間ドックのエコー写真には、膵臓内に2センチ程の腫瘤があるとの事なのですが、膵臓の近くには、何か腫瘤に勘違いされてしまうような物…例えば2センチ位の太さの血管などがあるのでしょうか?

どなたか詳しい方、宜しくお願いします。


補足として
血液検査の結果で、気になる点をピックアップしました。

【糖代謝】
HbA1c 6.0% でC判定でした。
今まではずっと5.5%でA判定でした。


どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

特に食生活も変わってなくて突然HbA1cが上がったのなら、やはり何か膵臓に異変があるのだと推測はできますよね。



エコーが1分程度、って…何故?それで本当にわかるの?って感じですねぇ!びっくりです。

造影剤を使うのは悪いところを良く見るためなので、ちゃんと見えると思います。

膵臓に腫瘤と間違えるようなものがあるかどうかはわかりませんが、例えば血管みたいなものなら医師もちゃんと知ってると思うので、見間違えることはないと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

造影剤CTでは、濃淡があるのは分かりましたが、素人目で見てですが、他には特に何もなく…という感じでした。
やはり場所が場所なので、とことん検査してもらいたいと思います。

お礼日時:2018/04/22 16:50

>腫瘤の形がはっきり映るのでしょうか?



物による。膵嚢胞なんかだったら血流がないから、黒く写る。


>腫瘤に勘違いされてしまうような物

特にないような気がするけど。でも1分で終わるのは早すぎ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答、ありがとうございます。

造影剤CTですが、黒くはなかったので嚢胞ではなさそうです。

笑っちゃうくらい本当に短い時間でした。場所が場所なので、もう少しじっくり見て欲しかったです。

先生は安心していましたが、楽観視しない方が良さそうですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2018/04/22 01:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!