
「製造原価報告書」の内容は理解しているのですが、そもそもこれを作成しなければならないとするなんらかの法律や省令、または会計基準等があるのでしょうか?
会社法でさだめられているのは、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書だけであると理解しているのですが、製造業においてはかならず製造原価報告書を作成するようです。
製造原価を把握するというのは、管理目的上重要であるとは理解できるのですが、外的な規制(つまり法律等でかならず作成しなければならないとしているようなことがあるのかどうか)があるのかが知りたいです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大変に遅くなりまして、すみません。
売上原価を計算するためにおこなわれる製造原価計算と、開示書類としての製造原価報告書とを分けてお考えになると、すっきりするかと思いますヨ。
まず、製造原価計算は、製造工程がある限り、売上原価を計算するために必要不可欠のものです。つまり、売上原価算定のため、製造費用を販管費から分離して把握する必要があります。というのも、製造費用は販管費と異なり、様々な費目(勘定科目)と結合(合算)して仕掛品や製品などに資産計上され、費用化が翌期以降へ回されることがあるからです。
そのため、製造原価を使わず販管費一本で当期利益を算定する場合と、製造原価を使って当期利益を算定する場合とでは、製造過程で生じた棚卸資産の存在の有無によって、当期利益の額が異なるものです。
他方、製造原価報告書は、売上原価の内訳としての製造原価と当期製造費用・期首期末棚卸との関係を把握する資料のひとつとして、管理目的上はもちろんのこと、ディスクロージャー目的上も重要なものです。そしてこの報告書は、監査上も重要な資料となります。
しかし、この計算過程を製造原価報告書(あるいはその類似書類)で開示する直接の義務規定は、財務諸表等規則以外には見られません。そのため、同規則が直接に適用されることのない会社であれば、開示義務はないといえます。
ただ、ある業界において同業他社の大半が製造原価報告書を開示している場合には、一般に公正妥当と認められる企業会計の慣行(会社法431条)が存在するものとして、開示義務ありと解する余地が生まれるように思います。
大変わかりやすかったです。
このようなご回答を期待していたことを、回答をよんで改めて認識できました。(^^;)
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
有価証券報告書等提出会社について、定めがあります。
すなわち、財務諸表等規則75条2項にて、登記製品製造原価の発生する会社に対して製造原価明細書の作成が義務付けられています。なるほど、有価証券報告書等提出会社については、そのような縛りがあるということですね。
それ以外の会社(つまり単に会社法によって縛られる会社)については、特に縛りがないという理解でいいんでしょうか
No.2
- 回答日時:
損益計算書の根拠としているような気がしますが。
製造原価報告書(こう呼ぶかどうかは別にして)なりで、製造原価を出した計算書を作らないと損益計算書が作れないと思うのですが。
監査する側もそれがないと監査できないから、損益計算書を補足する資料として当然要求します。
この回答への補足
製造原価報告書の水道光熱費などは、損益計算書の販管費に計上しても、最終的な利益(当期純利益金額)は計算できると思います。
つまり、質問したかったのは、「水道光熱費」など、製造原価としての水道光熱費と販管費の水道光熱費を区分計上しなければならない外的な規制(法律等)があるかどうかということなんですが・・・
No.1
- 回答日時:
はじめまして!
製造現場における製造原価の把握の大事さは、質問文から理解しているものと思います。
やらなければならない法的根拠は、ありません。
経営に必要な各種の情報分析、キャシュフロー、各月次の損益分岐点、等のその他もろもろは、絶対にやらなければならないという法的根拠は、何も無いです。
ご参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦して 1 2023/08/28 10:46
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 法学 不正アクセス禁止法の扱いについて 4 2022/03/23 18:13
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記・原価計算に詳しい方にお尋ねします。製造業の場合、人件費うち例えば工場の工員さんが製造原価の労務 1 2022/10/25 16:31
- 財務・会計・経理 減価償却での会計処理は、会計実態と差異があるのでしょうか? 11 2022/05/01 21:29
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全部原価計算について 写真の例題ですが、一個あたりの製造原価が130円と書いてあり、そのうちの60円 2 2022/05/16 23:33
- 財務・会計・経理 損益計算書の「持分法による投資利益」は連結貸借対照表の「関係会社出資金」に計上される? 1 2022/03/29 10:33
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記について。 製造間接費配賦差異と原価差異って同じものですか? 仕分けする時に勘定科目を書くときら 1 2023/03/01 18:59
- 損害保険 現在20歳で大学で保険法を履修している者です。 過去問に取り組んでいるのですが、答えがわからず苦戦し 1 2023/07/22 19:42
- ノートパソコン HPの保証について 1 2023/08/26 10:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数量が一式の場合、単価は?
-
「売上単価」、「仕切単価」、...
-
合計金額に合うように単価の算...
-
時給制での請求書の書き方
-
最小自乗法の公式の覚え方
-
簿記2級・経費の当月消費額につ...
-
変動費が売上を上回ってしまう...
-
原材料比率の差異分析について
-
付加価値=限界利益ですか?
-
(工業簿記)直接材料費の差異...
-
弥生給与10の時給単価の表示
-
工事見積、歩掛と通常の違いが...
-
財務分析の勉強をしています
-
財務管理の質問2
-
限界利益を算出するときの変動...
-
損益分岐点を下げる方法
-
変動販売費と変動売上原価
-
【激悩】損益分岐点売上高の求め方
-
限界利益と貢献利益は同じ?違う?
-
CVP分析問題だと思います。一番...
おすすめ情報