
チェンソー、刈払機等のイグニッションコイルの点検について教えてください。ご教授いただくコイルは、通称マグネット点火装置に組み入れられているもので、永久磁石をフライホイル等で回転させて電源コイルに交流を発電させ、この電気をポイントの断続でイグニッションコイルに流して高電圧を誘発させる方式のコイル内蔵式の装置です。
このコイルは、一次と二次が同じ鉄心に巻かれ小型です。
但し、コイルはフライホイルの内側にあるものと、外側にあるものがあります。
点検方法としては、バイク等のコイルと同様に以下を行なっていますが、どうも要領を得ません。
1)一次側の導通と抵抗値を見る
ポイント(CDI)またはコンデンサーに繋がっている線とアースの鉄心
にラジオテスターをあてて計測する。
2)二次側の導通と抵抗値を見る
プラグに繋がっている線と鉄心にラジオテスターをあてて計測する。
一次側は導通が確認出来るのですが、二次側の導通が無い場合はコイルの断線が疑われ、イグニッションコイルの交換かと考えますが、
しかしながら、実際点火している良品のチェンソーのコイルで同じ計測をしても二次側の導通がありません。
このことから以下の疑問(教えて)が出てきます。
1)この種のイグニッションコイルは、二次側のコイルの導通は無いのかを機械屋さんに確認しましたが、製品により導通があるものと無いものがあり、テスターによる判断は難しい・・・との回答を得ました。
本当にそうなのでしょうか?
2)コイルの検査は、本体に組み込みスターターを引いて、プラグの火花を確認するしか方法はないのでしょうか?(機械屋さんにはこの様に言われました)他に三針火花試験器等がありますが(?)
3)コイル部品単品での簡易的な検査方法はあるのでしょうか?
4)この種のコイルは、どの様な構造になっているのでしょうか?
バイクや車などのイグニッションコイルと、どの様に違うのでしょうか?
5)仮に、一次は導通があり、二次側が導通が無くても良品とし、スパークしない場合は、コンデンサー(古い機種の場合)や他の部分(ポイント、CDI等)を疑うべきでしょうか。
6)スパークしても、起動してコイルが暖まると調子がおかしくなると疑われる場合もあります。
単純に鉄心とエナメルコイルだけなのに、何故この様なことが起きるのでしょうか?
以上ですが、ご教授戴きたくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
すみません、補足の修理内容はどうしたいのかよくわかりません。
(´(ェ)`;)良品のIGコイルがあるならそれを使えばいいだけでは?
コンデンサーとはどこのコンデンサーでしょう?
CDIのですか?
普通、メーカーから部品としてでるものを使うだけで、CDIユニット自体はブラックボックス化されていますから、CDI自作経験がある人でもなければ判らないのでは?
そもそも、それはCDI方式ですか?
ポイント式の安定コンデンサでしょうか?
CDIは無接点式。ポイントはありません。
たぶん、あまり難しく考えなくても単純修理で直ると思いますが。
変に知識があると深入りして考えてしまうために、単純な故障に気付かないというのはよくあることです。
Lupinusさんありがとうございます。
最近のCDI系の製品でサービスパーツがあるものは、機械屋さんから部品入手し、部品交換を迷わず行うのですが、70年代後半に活躍していた古いドイツのDOLMAR122(60cc)というチェンソーを何とか復活させたいと思い皆さんからアドバイスを戴いている次第です。(この60ccのエンジン音を聞いてみたいの一心です)
このチェンソーは、フライホイルの中に、電装系があり、ポイント、コンデンサー、GIコイルの三つによる非常に単純な初期型の構成です。サービス部品は、海外では幾つか確認出来ましたが、入手が大変であきらめました。今回試みようとしているGIコイルは違う製品(刈払機)のコイルで、試案構成は、コイル別体式でチャレンジしようと考えています。また、うまく動けば、固定式の縦引きで数年使用出来ればと思っています。
No.1
- 回答日時:
1、抵抗値が大きいので導通なしと出るのではないでしょうか。
レンジを変えても無限大ですか?
2、IGコイルテスターという機械があります。
認証工場なら持っていると思います。
3、それが抵抗測定です。
4、巻き数の少ない一時側と巻き数の多い二次側を一緒に巻いてあるんだったかな?
CDI(キャパシターディスチャージイグニッション)ならコンデンサに貯めた電気を一次側に流し、電磁誘導で高電圧を二次側に発生させています。
ポイントが付いているならCDIではなくポイント式だと思いますが。
ポイント式は流している電流を遮断することで誘導しています。
CDIとは電気の流れが違います。
5、良品ならまったく絶対導通なしということは無いと思いますが。
6、断線しかかってます。
大気圧中でプラグに火が飛んでも、圧縮された混合気の中で火を飛ばすには10倍くらいのギャップに火花が飛ばないとダメです。
高圧の方が電気は通りませんから。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
1)恥ずかしいことに単純ミスでした、レンジを変えたら導通確認出来ました。・・・と言う事は、一次、二次ともに導通無いコイルは、断線していると判断します。
何故、機械屋さんは、導通あるものと、無いものが有るのでテスターでの確認は無理だと言ったのでしょうか?(不明)
2)専門測定器なのであきらめます。
3)やはり導通と抵抗値の測定で判断します。
4)一次、二次とも抵抗値で確認できるのであれば、構造は理解出来ます。
5)良品なら絶対導通があることで了解しました。
6)やはり断線ですね。これも了解しました。
通常プラグ電極部は0.5~0.6mm程なので、その10倍となると約5~6mm程のギャップを設け火花を飛ばし、能力を見てみます。
そこで大変申し訳ありませんが、次に以下のアドバイスをお願いします。
実はポイント式の古いチェンソーを保有しており、このイグニッション
コイルの二次側が断線しています。
部品が無いので、以下のコイル別体式の方法でエンジン始動を試みようと思います。
1)現状の電装系はそのままで、二次コイルからプラグへ出ている線を遮断します。このコイルの一次を電磁誘導のソースコイルとして使用します。
2)良品のイグニッションコイル(中古ですが)を外付けにして一次を自己誘導コイルとして使用します。
3)同上の二次側を相互誘導コイルとして使用します。
4)この時の配線は、ソースコイルとして使用する一次側の線から、外付けのコイルの線と結合し、鉄芯をアース、もう一つの太いケーブルはプラグへ接続します。
使用する外付けのイグニッションコイルは、刈払機のコイルです。
この様に異なるイグニションコイルを2個使用し、電磁誘導→自己誘導→相互誘導として交流を誘発、誘起可能でしょうか?
ちなみに、チェンソーは60ccです。
また、この種の排気量でコンデンサー容量(μF)は、どのくらいが適正なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 電気工事士 マグネットスイッチのコイル電圧の測定について マグネットコンタクタのコイル(A1.A2等)に電圧が来 2 2022/09/21 10:26
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- 物理学 写真の赤線部についてですが、なぜ1次コイルの誘導起電力の大きさは電源電圧(この場合、交流電源の電圧) 10 2023/07/22 14:55
- 物理学 放電について。図で、誘導コイルのスイッチをいれると誘導コイルで放電が始まります。次に、放電管内の空気 4 2023/01/18 15:49
- 車検・修理・メンテナンス RX-8前期(AT)に乗っています。 エンジン警告灯が点灯し、スキャンしたところ、イグニッションコイ 3 2023/08/14 17:38
- 工学 トリップコイルの動作原理について 7 2023/04/02 02:38
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
2サイクルエンジンの点火不良について
輸入バイク
-
耕運機のエンジンが動かない
その他(暮らし・生活・行事)
-
プラグをボディアースしてセルを回しても火花が飛ばない
輸入バイク
-
-
4
イグニッションコイルの点検の仕方で困っています。
国産バイク
-
5
ホンダの発電機がかかりません
その他(車)
-
6
除雪機のプラグから火が飛ばない
その他(車)
-
7
草刈機がいきなり高速回転します。
ガーデニング・家庭菜園
-
8
刈払い機ピストンリング取り付け方法
DIY・エクステリア
-
9
tw200 フラマグ点火方式の点火不良について
カスタマイズ(バイク)
-
10
ホンダ Dio スパークプラグ点火せず
国産バイク
-
11
エンジン発電機の点火系について
国産バイク
-
12
入手した三菱製オルタネータの端子にC,F,G,Lとありますが、バッテリー電圧を監視する端子はどれでしょう?
国産バイク
-
13
違う品番のプラグでもエンジンは動く?
国産車
-
14
マキタチェーンソーmde400の修理をしています。 プラグに火が来てないみたいです。(プラグは新品の
バイク車検・修理・メンテナンス
-
15
ギアオイルに4サイクルのエンジンオイル入れても大丈夫??
輸入バイク
-
16
プラグから火花が飛びません。(AF35)
国産バイク
-
17
エンジンウェルダーのスローダウンスイッチについて
その他(趣味・アウトドア・車)
-
18
チョークを引いてないとアイドリングが安定しない
国産バイク
-
19
2サイクルエンジン(草刈機)の調整に関して教えてください。以前は小松ゼ
ガーデニング・家庭菜園
-
20
単管パイプに差し込めるのは何φのパイプ?
DIY・エクステリア
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
エンジン発電機の点火系について
-
GPZ900R 点火系不良
-
レッツII 2スト原付 イグニッ...
-
カブ90カスタム全波化したらセ...
-
アースについて
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
点火コイルだけで火花を飛ばす
-
除雪機にオルタネーターは付い...
-
レギュレーターの故障かジェネ...
-
カワサキZZR400のオルタ...
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
教えてください アンプの直熱整...
-
バイクの点火コイル
-
ジェネレーターコイルの巻き方
-
ハーレー89年式エボXLH883改120...
-
ブレーキランプ玉切れ検出方法
-
バッテリーをスパークさせてし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
バイクの点火コイル
-
シガーソケットの電圧が安定しない
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
オルタネーターの発電制御について
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
レギュレーターの故障かジェネ...
-
レッツII 2スト原付 イグニッ...
-
ヤマハ チャッピーの12V化
-
エンジン発電機の点火系について
-
カブ90カスタム全波化したらセ...
-
除雪機にオルタネーターは付い...
-
ヤマハセロー1KHⅡ-123 3RW1の...
-
レギュレータ故障の症状
-
ブレーキランプ玉切れ検出方法
-
カワサキZZR400のオルタ...
-
火が飛ばない
-
NS-1 点火不良?についておしえ...
おすすめ情報