
こんにちは。以下に詳細を記します。
分岐側負荷の種類
(1)半自動溶接機 500A機(三相200V 31.9KVA 使用率60%)
メーカ推奨ブレーカ容量:100AT以上・・100ATを選定
(2)ガウジング兼用機 600A機(三相200V 44KVA 使用率60%)
メーカ推奨ブレーカ容量:120AT以上・・150ATを選定
(3)アーク溶接機 500A機 (単相200V 44KVA 使用率60%)
メーカ推奨ブレーカ容量:225AT以上・・225AT選定
(4)水銀灯 (単相200V 700W)・・15ATを選定
(5)予備ブレーカ・・100ATを選定
(6)予備ブレーカ・・100ATを選定
この(1)~(6)を分岐にもつ主幹ブレーカの容量は
300AT(1次側CVT200Sq)で考えています。
実際は、すべての溶接機を同時に使うことはありませんん。
また、一般に動力幹線は、遮断器のトリップ値≧許容電流値*2.5倍
という考えがあるようです。
この考えでいけば、300/2.5=120A(よって金属配管にて行った場合、
電流の低減率も考慮すると、主幹ブレーカ1次側はCVT60Sq(許容電流150A)でも良い事になります。
しかし、これは負荷があくまでも電動機のみに当てはまるような
気もします。
今回のような、負荷が溶接機の場合は当てはまるのでしょうか?
最後に質問内容をまとめますと
(1)遮断器のトリップ値≧許容電流値*2.5倍は今回の場合でもあてはまるのでしょうか?
(2)主幹ブレーカは300ATでよろしいでしょうか?
(3)1次側幹線のサイズはCVT200Sqでよいのでしょうか?
(いずれも、金属配管内に入線した場合です。)
それともCVT60Sqでもよろしいのでしょうか?
経験者の方、識者の方のコメントをよろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>(1)遮断器のトリップ値≧許容電流値*2.5倍は今回の場合でもあてはまるのでしょうか?
当てはまりません、許容電流値は別に規定があります。電動機始動電流でトリップしない為の緩和規定です、許容電流値を下げて良いのではなくトリップ値を始動電流以上にして良いと言う事です。
(2)主幹ブレーカは300ATでよろしいでしょうか?
良いと思いますが、200SQなので、400ATにしておいた方が良いと思います。
(3)1次側幹線のサイズはCVT200Sqでよいのでしょうか?
良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
知らなきゃ恥!? 時代のキーワード「サステナブル」の意味を専門家が解説
近年、何かとよく耳にするようになった「サステナブル」という言葉。「教えて!goo」にも「サステナブルってどういう意味ですか?」という質問があるが、あまり意味がよく分かっていないという人も多いのではないだ...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの定格電流の出し方
-
配線工事の電線サイズを教えて...
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
モーター
-
鬼撚線
-
3相3線式に単相ヒーターを接...
-
対地静電容量って
-
特別高圧ケーブルのシールドの...
-
電線の焼損の仕方について。
-
動力ブレーカーの容量計算
-
単相3線の電圧降下計算方法
-
3,7KWコンプレッサーのブレ...
-
単相3線式の定格電流の計算につ...
-
電圧降下 ケーブル2条引きの場合
-
ZCTの2次側を開放すると焼損する?
-
10馬力のコンプレッサー
-
メインブレーカー(動力)選定...
-
単相200V負荷を使用した際の3...
-
電力ケーブルと弱電ケーブルの...
-
高圧ケーブルのシース電流について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報