重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。以下に詳細を記します。

分岐側負荷の種類

(1)半自動溶接機 500A機(三相200V 31.9KVA 使用率60%)
 メーカ推奨ブレーカ容量:100AT以上・・100ATを選定
(2)ガウジング兼用機 600A機(三相200V 44KVA 使用率60%)
 メーカ推奨ブレーカ容量:120AT以上・・150ATを選定
(3)アーク溶接機 500A機 (単相200V 44KVA 使用率60%)
 メーカ推奨ブレーカ容量:225AT以上・・225AT選定
(4)水銀灯 (単相200V 700W)・・15ATを選定
(5)予備ブレーカ・・100ATを選定
(6)予備ブレーカ・・100ATを選定

この(1)~(6)を分岐にもつ主幹ブレーカの容量は
300AT(1次側CVT200Sq)で考えています。
実際は、すべての溶接機を同時に使うことはありませんん。
また、一般に動力幹線は、遮断器のトリップ値≧許容電流値*2.5倍
という考えがあるようです。
この考えでいけば、300/2.5=120A(よって金属配管にて行った場合、
電流の低減率も考慮すると、主幹ブレーカ1次側はCVT60Sq(許容電流150A)でも良い事になります。
しかし、これは負荷があくまでも電動機のみに当てはまるような
気もします。
今回のような、負荷が溶接機の場合は当てはまるのでしょうか?

最後に質問内容をまとめますと

(1)遮断器のトリップ値≧許容電流値*2.5倍は今回の場合でもあてはまるのでしょうか?

(2)主幹ブレーカは300ATでよろしいでしょうか?

(3)1次側幹線のサイズはCVT200Sqでよいのでしょうか?
(いずれも、金属配管内に入線した場合です。)
それともCVT60Sqでもよろしいのでしょうか?

経験者の方、識者の方のコメントをよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>(1)遮断器のトリップ値≧許容電流値*2.5倍は今回の場合でもあてはまるのでしょうか?


当てはまりません、許容電流値は別に規定があります。電動機始動電流でトリップしない為の緩和規定です、許容電流値を下げて良いのではなくトリップ値を始動電流以上にして良いと言う事です。
(2)主幹ブレーカは300ATでよろしいでしょうか?
良いと思いますが、200SQなので、400ATにしておいた方が良いと思います。
(3)1次側幹線のサイズはCVT200Sqでよいのでしょうか?
良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大変勉強になります。
これからも、質問するかもしれませんが、その時は、
また勉強させてください。

お礼日時:2007/04/16 00:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!