dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

野球で、時速150キロ以上の投球は打者が打ちにくいのでしょうか。
もしそうなら、なぜ打ちにくいのでしょうか。

A 回答 (4件)

バッティングセンターに行って、80キロのボールと120キロのボールを打ち比べればわかると思いますよ。


草野球なら、元野球部でもストレートで130キロ以上出るとほとんど打てないと思いますが、さすがプロともなると150キロ以上でもコースが甘いと打たれてしまいますね。それがプロのプロたるゆえんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答は大変参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/21 03:45

 それはバッターのスイングスピードと関係します。


ボールが近づいてから打つほうが正確に打つことができます。ただ、スイングスピードが速いとボールが近くに来てから振っても間に合いますが、スイングスピードが遅いとボールが近くに来てから振っては間に合いません。
 早めに振り始めればと打てると思うかもしれませんが、コース・スピードを見極めてからでないと、バットをどこへ、どのタイミングで振ればいいのかわからないので、ある程度ボールが近づかないと振り始められません。バッティングセンターのように、タイミング・コースが一本調子であれば、ボールが近づくまえに勘で振りはじめても当たるかもしれません。
 日本人の体格の場合、150kmくらいのボールが、スイングスピードから限界に近いのでしょう。150kmのボールに伸びがなかろうが、キッチリストライクを取れる2,3種類の変化球と混ぜられたら、そうそう打てないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答は大変参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/21 03:46

速い球イコール打ちにくい球ではありません。


いくら早くても死球なら打たれるとおもいますよ。
打者の手元でホップする球が一番打ちにくいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答は大変参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/21 03:46

早いのでコースを読む時間が確保できないのでしょう。



後は緩急の差が大きくつけれるようになるので、
タイミングを取りにくくなるとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答は大変参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/21 03:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!