dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会員になって、初めて投稿します。

http://okwave.jp/qa1122036.html
など、過去ログを、いくつか読みました。
皆さまも、ご苦労なさっているようなのですが。

信用できる「獣医師」の探し方を教えてください!

わたしの飼っているのは、中型の雑種犬で、推定年齢14歳です。
もともと捨て犬で、小学校の集団下校時に、ついて来てしまい、
紆余曲折を経て、現在、我が家で暮らしています。

今年1月、近所の獣医から、「クロルヘキシジン」含有の塗布剤や、
飲み薬などを投与されてから、急に元気がなくなってしまいました。
それ以前は、とても元気だったのに、散歩中の歩く速度が遅くなって、
食餌もあまり摂らなくなりました。

この3日間は、水以外、摂っておらず、元気もありません。
散歩に誘っても、庭を一回りして、家の中に入ってしまいます。

近所の獣医に、昨日、診せましたが、
「どこも異常ないよ? 単なる、老衰じゃないの?」と、
心ない言葉を聞き、余計、ショックを受けてしまいました。

この獣医を含め、過去、4人の獣医に診せました。
しかし、わたし自身が、人間の医学や薬について、少し知識があるせいか、
信用できる獣医を、探すことができません。

わたし自身も、特殊な病気(難病)のため、前述の「クロルヘキシジン」の影響などで、
わたしの病状が、急に悪化し、様々な症状が長引き、症状が治まるまで、苦労しました。

このほか、口コミでは、評判の良いと言われる獣医にかかっていた頃には、
「草汁」を「緑膿菌」と言われ、言い争いもしました。
(「緑膿菌」感染なら、わたし自身が入院しなければならないため)

田舎町に住んでいるため、開業している獣医が、少ないという事情もあります。

わたし自身が、今パニックのようで、うまくまとまりません。

とにかく、一刻も早く、新しい獣医に診ていただきたいのです。

どうすれば、良いのでしょうか。
皆さまの、お知恵を、お貸しいただきたく、投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

病院選びは難しいですよね。


私も参考になるようなお話はできませんが・・・。
友人知人の間でも、医療ミスの話なんかも聞いたことがあり、人間よりも動物のほうが問題になりにくいのか、噂でもなかなか耳に入ってきません。
うちの場合はたまたま、近所に住む義兄のところで通っている病院を進められ、ネットでも評判が良さそうだったので、そこに通っています。
その病院が休診日だった時には近くにある別の病院にも連れて行ったのですが、全然ダメでした。

ワンちゃんはお散歩に連れて行ったりしているのでしょうか?
もし、お散歩中に犬仲間とお話ができるようでしたら、そこで情報収集をするのがいいと思います。
ただ、MELROYさんがご病気だとのことで、毎日のお散歩もできないようでしたら、情報収集も難しいですよね。
うちの病院の先生がとてもいいので、お住まいが近くならぜひ紹介したいくらいですが、それもできないし・・・。
ネットでも、地域の情報交換ができる場所があればそこで聞いてみるとか?

老衰とは言い過ぎかもしれませんが、みなさんもおっしゃっているように、犬は人間に比べて年をとるスピードが速いので、老化現象では?という意味で言ったのかもしれませんよね。
ワンちゃんの元気がなくなった時に、いちいちその状況を説明し、話し合ってみることも大事かもしれません。
うちの子は今、癌の治療中です。薬の合う合わないも様子を見ながら、変えたり減らしたりやめたりしています。
薬を使うことで一時は悪化しても、続けていたらよくなったりもしています。
基本的に入院はさせず自宅で看護している以上、獣医さんは逐一の状況はわからないので、一番そばにいる飼い主が不信・不安な点を伝えなくてはならないと思います。
去年、伝染性の風邪で3匹の猫が全滅した時も、こちらはとても心配なのに先生の方は大して重く考えていない様子で、毎日通っているのに軽くあしらわれているような気がしたものです。
その時癌の子は、9kgあった体重が3kgまで落ちて、またく動けなくなっていたにも関わらずです。
それでも先生を信じて通いました。先生の言うとおり、その風邪は3週間ほどで完治しました。
癌の治療は今8ヶ月目を迎えていますが、だいぶ良くなっています。

せっかく知識があるのですから、その薬に関する不安な点などを詳しくご相談されてみてはいかがでしょうか。
あんまり参考にならない話を長々とすみませんでした。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。

ご苦労なさっている方の経験談は、どんな場合でも、どんな内容でも、とても参考になります。

今は、わたしの医療費を削ってでも、納得のいく治療を、愛犬に受けさせたい。
その一心です。
愛犬にとって、幸福な日常が戻って来ることを、願っているのです。

補足日時:2007/04/11 06:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
また、御礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
初七日も過ぎ、ようやく落ち着いてきました。
rainyaさまの投稿を拝読し、勇気づけられました。
本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/10 00:01

「クロルヘキシジン」「緑膿菌」、1月に受診した理由はワンチャンの皮膚疾患ですか?飲み薬って抗生剤ですか?



要はワンチャンが元気になってくれればいいわけですから、お医者さんの言葉とか気にする必要はないと思います。
ちゃんとした治療がなされているのか、だけ観ればいいんじゃないでしょうか。

>「どこも異常ないよ? 単なる、老衰じゃないの?」

何か検査はしましたか?例えば甲状腺機能低下症というのがあります。ご存知かもしれませんが、T4検査をして確定したあと、ホルモン剤を投与、しばらくしてもう一度数値を検査、状態を診ます。

http://www.mahoroba.ne.jp/~kyu/dcadvice/019.html

>「クロルヘキシジン」含有の塗布剤や、飲み薬などを投与されてから、急に元気がなくなってしまいました。

元気がなくなった原因が、その処方された薬のせい、と質問者さんは考えていらっしゃるのでしょうか。
その可能性もあるかもしれませんが、違った可能性も考えたほうがいいと思います。

今は水は飲んでくれるが食べてくれないという事なので、例えばニュートリカルの様な高カロリー栄養補助食品を少しでも与え、体力を少しでも回復させた方がいいかもしれません。

あまり動けない、という事なので、獣医さんに聞けるサイトです。

http://d-mypet.com/

 

この回答への補足

こちらの「補足」欄をお借りして、皆さまへの御礼とご報告をさせていただきます。

あれから、新たな獣医師が見つかり、その獣医さんに、診ていただきました。
しかし、さまざまな検査を行った結果、「手遅れ」でした。
「十二指腸からの出血」と「腎不全」(あるいは「甲状腺機能低下症」)の合併症、という診断でした。

できる限りの看病をしたつもりですが、その診断から10日後、わたしの腕の中で、永眠しました。

ようやく、これらを、記述する気力が戻り、記述させていただきました。

ご不快な思いをなさった方々も、多くいらしたことと思います。
「お詫び」いたします。
いろいろご助言くださった、このスレッドの皆さま、本当にありがとうございました。

補足日時:2007/05/02 09:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
また、御礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
sonnabakanaさまから教えていただいた情報を、
かなり参考にさせていただきましたが、
ほかの方に、ポイントを付与させていただいた関係で、
言葉での御礼のみとなりますことを、
お許しいただければ、幸いです。

お礼日時:2007/05/10 00:07

すみません、辛口かもしれませんが・・・。



>人間の医学や薬について、少し知識がある

ため、

>わたしには、「自慢」としか、読み取ること

しかできないのではないかと思いました。
この際、人間の医学や知識のプライドなんて捨ててみませんか?
そのフィルターで獣医師の意見を聞いても「そんなハズはない」と否定的な言い争いにしかならないと思います。
獣医師も人間ですので、自分の専門的見解を頭から否定されると頑なになってしまうのでは?(本当は駄目なことですが)

先入観を捨てて、納得がいくまで「質問」をされてはどうでしょうか。嫌な顔をせず親身に聞き、それに丁寧に答えてくれる獣医師がいい獣医師であるという一つの基準になると思います。あと、飼い主の希望する治療法を優先してくれるか、も基準になると思います。
今まで何件も獣医師を回るくらい愛している犬のため、です(^^)。
いい獣医師が見つかり、一日も早い快復をお祈りいたします。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
わたしは、sollacatさまからいただいたご回答を、「辛口」とは感じません。
そこで、この場をお借りして、少し補足いたします。

> 先入観を捨てて、納得がいくまで「質問」をされてはどうでしょうか。
今まで、どの獣医に対しても、これを繰り返し行っています。
> 飼い主の希望する治療法を優先してくれるか
これを行っていただけた経験が、1度もないのです。

> 嫌な顔をせず親身に聞き、それに丁寧に答えてくれる獣医師がいい獣医師であるという一つの基準
こういう獣医師に、出会えなかったのです。
わたしの希望は、「こういう獣医師を見つけること」なのですが、xhoneyxさまのご回答を引用させていただくと、
> 『俺は何もしていない、していないよなッ!!』っとスタッフの方に同意を求めていました
というような獣医しか、生憎、出会えませんでした。

そのため、思い切って、こちらへ投稿した次第です。

何の検査もせず、「どこも異常ないよ? 単なる、老衰じゃないの?」と言い切る獣医に、
「命」に対する本音を垣間見た気がしたのです。

単なる「老衰」だとしても、つらそうにしている犬を目の前にして、何の処置もせず、
また、飼い主の質問にもまともに答えてくれない姿に、憤りを感じたのです。

補足日時:2007/04/11 05:07
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
御礼が遅くなり申し訳ございませんでした。

お礼日時:2007/05/09 23:55

そうですね、、、


結局は評判がよくとも、飼い主である自分達との相性が良くなければ
信頼関係を築く事は出来ないですよね

我が家にも14歳になった老猫が居ますが
この子が以前に避妊手術をした事をきっかけに、まったく食をうけつけなくなりました
後から判った事なのですが、ストレスが原因でした
しかしその当時判らずに、決して先生を攻めた訳でもなく
どうして食欲が無くなったのか…問いかけた所
『俺は何もしていない、していないよなッ!!』っとスタッフの方に
同意を求めていました
それを見て、この先生とは付き合って行く事は出来ないなと感じました

今かかりつけの先生は、飼い主である私達の話を良く聞いてくれます
会話というものが成り立つ先生でしたら
互いにですが信頼関係を築く事もでき、安心して任せられるのではないでしょうか?
でも、、、
そうするにはやはりMELROYさんも、信頼しようという気持ちを
まず持ってみる事も大事だと思います
ある程度、知識があるとなかなか難しいですよね
しかし、こちらからも歩み寄って行かないと
今のままでは見つからないのでは?っと感じます。

あまり参考にならなくてすみません””
ワンちゃんの為にも、信頼関係を築けるお医者様と縁ができれば良いですね

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。

申し訳ございませんが、こちらをお借りして、
> 紆余曲折を経て、
部分を、補足させてください。

最初は、集団下校班の(子供の)先輩の家で飼うと、連れていかれました。
しかし、2日後、子供から「保健所って何?」と聞かれ、即、その先輩の家へ行き、引き取ってきました。
「見ぬふり」ができなかったのは、その先輩の父親が、大学病院の内科の講師だったからです。

その後は、その時点で、わたしが発症していたことや、わたしの実妹が飼いたがったことから、
わたしの実家で、飼っていました。
その間、わたしには重労働ながら、動けるときは毎回、入浴させていました。

本格的に、我が家へ引き取ったのは、3年前です。
最初は、一時的に預かって、世話をしてほしいということでした。
わたしの祖母が認知症になり、犬の世話までできないと、父母が言い出したためです。

今日のような日が、いつかは来ると、覚悟していました。ですから、4軒もの獣医を、
尋ね廻ったのです。

犬・猫であっても、「命あるモノ(生き物)」です。
> 人間の医学や薬について、少し知識があるせいか
と記述したのも、わたしが「人間の『命』と、同様に考えている」ということを、
書きたかったからなのです。

> 信頼しようという気持ちをまず持ってみる事も大事だと思います
おっしゃるとおりです。
心掛けてるつもりなのですが、わたしの病気のせいで、たった2回目で
「もう来ないでくれ」と、獣医から、言われたこともあるくらいなのです。

言い訳に思われることを覚悟の上で、記述いたします。
> しかし、こちらからも歩み寄って行かないと今のままでは見つからないのでは?っと感じます。
歩み寄りたくても、それを許さない獣医もいるのです。

補足日時:2007/04/11 06:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
直前の御礼欄に、不快な内容を書いたにも関わらず、
xhoneyxさまの、この投稿のお陰で、わたしの混乱(パニック)状態も、
かなり収まり、だいぶ冷静に、事態を捉えることができ、
また、「同じような思いをなさっている方がいらっしゃる」という事も
わかり、感謝しております。
ポイントをつけたかったのですが、3人にはつけることが
できなかったので、お許しいただければ、幸いです。
本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/09 23:53

非常に厳しい回答をします。



私が、質問文を読んだ感想では、質問者の考え方を変えないと探せないと思います。

1、獣医師に対する不信感を払拭する。
2、そもそも、今までに探していないことが飼い主としての怠慢であると反省する。
3、自分の受け取り方よりも犬の治療を優先する。

確かに、「老衰ですね」という言い方で、医師が診断結果を伝えたかも知れません。
そこで、質問者は、違和感を覚えられたかも知れません。
が、冷静に考えれば、それほどに不信感を募らせる対応ではない筈です。
医師の対応に過剰に反応していては主治医なんて永遠に見つかりませんよ。
また、こういう反応は、質問者の心の問題に過ぎず、ここは、犬の治療を優先すべきです。
不信感を募らせ主治医探しで時間を浪費することは、本末転倒かと思います。

我が家の第一主治医は、家から20Kmの近所です。
通常の病気をもっぱら見てもらっています。
第二主治医は、家から135Kmの隣県の県庁所在地にあります。
癌等の重大な病気を専門に見てもらっています。
どうしても、納得いくまで検査をしたい場合は70Kmの隣市の動物病院に走ります。

こういう、主治医網を構築しておくことは、飼い主としての当然の役目ではないでしょうか?
それを14歳という高齢になるまで放置しておいたのは質問者自身ではありませんか?
ここの所も謙虚に考えるべきです。

>この3日間は、水以外、摂っておらず、元気もありません。

近所の獣医でもいいじゃありませんか?
点滴のループでも施してもらえば、自宅でも点滴できますよ。
獣医と飼い主がタッグを組んで事にあたる事が緊急に求められているのではありませんか?
我が家の主治医は、自宅での点滴の用意を何時でも準備してくれます。
こういう治療チームを結成することが、医師との信頼関係を築くことに通じます。
「探すだけ」ではありませんよ。

厳しい回答ですが、これが、私のアドバイスです。
お大事に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます、
と言いたいところですが、わたし自身が病気のため、あなたのように、
動き回ることは、許されていません。
「死」を連想させる言葉を、わたし自身に重ねたから、あのように感じたのです。
「テキストでのやりとり」の限界ですね。
わたしには、「自慢」としか、読み取ることができません。

お礼日時:2007/04/10 09:55

信頼されるというのと腕がよいというのは別の話でありますが、


一般的に症例報告や学会発表している獣医師は信頼性と専門性が高く、
レベルの高い診療が得られる可能性が高いです。

設備のよい病院も設備の悪いところよりはいい可能性が高いです。
あくまで可能性ですが。

緑膿菌は数の差こそあれ動物には常在菌ですので、完全に排除するのは難しいと思います。

上記の症状からだと
血液生化学検査(特に腎臓、肝臓の酵素群)、関節のX線検査、補液などする必要があるように感じますがあくまで素人の意見として捕らえてください。

わんちゃんは人間の6倍ものスピードで老化しています。
15歳の年齢を考えるとそういうこと(突然元気がなくなって、食欲が落ち、散歩したくなくなる)は十分に考えられると思います。
処方された薬(抗生剤orグルココルチコイド?)がそのきっかけになったのかはわかりません。

一般にクロルヘキシジンは副作用は発現しにくい薬剤と認識されていると思います。
あなたにクロルヘキシンジンの副作用がある限り、それを獣医師に相談して、シャンプーでなく経口投与可能な薬剤を選択すべきです。
トリマーがいる病院ならシャンプーを渡せば、それを使ってしてくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答への御礼が遅くなり、申し訳ございませんでした。
いち早くご回答いただき、感謝しておりました。

お礼日時:2007/05/09 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!