
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
Gです。
こんにちは!! 出発が30数時間後に迫り今日辺り雪がこちらでは降るなんて全く気にできず準備に追われています。まず、コインのつくりですが、現在使われているアメリカのコインは全て裏表たてにまわすと図柄が逆になりません。 これを利用した事で日本の皆さんもよく知っていることがあります。 逆を言えば、こういう図柄だから「これ」が出来る、と言う事です。 最後まで読んでくれるために最後に書きます。 (と言う誘導コメントした場合、どのくらいの率でこの下を読まずに最後にまずいってしまう人がいると思いますか?96%の人が今書いていることさえ読まずに下を読みます。 と言う事は、96%の人がこの部分を読んでいる時にはもう下を読んでしまっている、と言う事なのです<g>)
ところどころにヒントを出しますので、最後に書いた事柄と照らし合わせてください。
これはvertically/horizontallyと言う副詞を使う事で複雑な文章を簡潔に表す事が出来ます。
ですから、大統領の顔を表にして下からフリップすると裏の図柄が逆になっていないと言う事なのですね。
でも、横からまわすと裏の図柄が逆になる、と言う事です。
Even if you flip a US coin but verically, the design stays upright. But if you do the same but horizontally, it will be upside down.
と言う表現が出来るわけです。 Flipという単語で、裏表にする、と言うフィーリングを出します。
もっと書きたいのですがごめんなさい。
でも、約束したことは書きますね。
flip the coinで勝ち負けを決める、という事をアメリカではよくしますね。 つまり、人差し指に乗せたコインを親指ではじいて"flip"させて相手が裏か表を決めるわけです。
つまり、どっちが落ちてきたコインを受けても逆にはなっていないのです。 自分に向けておいたのであれば自分の片方の手で受けた時はどっち側が上になっても逆にはなってはいないのです。 と言う事は、フリップしても逆にならないので見やすいと言う事になるわけですね。 ここまでを知っている日本人はいるかもしれないし、納得しやすいですね。
じつは、これにはもう一段階あるのです。
指におく時に45度頭の部分が左によるように人差し指に乗せるのです。 そして、コインの真下を親指でフリップして受ける手を指が45度左に向いている状態で落ちてくるコインを受け取るのです。 そうすると今回のことでもお分かりになるように手のひらにはどちら側であろうと指に沿って正しい方向に向いている事になります。 (手のひらに沿って逆になっていない、でも、見た目には45度ずれているのです。)
それを今度、片方の手の甲に裏側にして置き換えるわけですが手とてが90度になるように置き換えるのです。 そうすると今度は相手には正しく見えることになります。 自分からは上下逆になっていると言う事なのです。
つまり、このフリップする時に、上下に回転させて、てで裏返しする時に、左右にフリップさせることになるわけです。 左右にフリップさせるから自分にとっては上下逆になってしまうわけですね。 でも、相手から見ると正しく見えるわけです。
よく考えていると思いませんか?
そして、今回のご質問の原理がこのflip the coinに両方とも使われている、と言う事になるのです。
これを知らない人はただ親指で観点させて片方の手の甲に裏返しするだけ、と言う事になってしまうわけです。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
2度の回答をありがとうございます。このお礼は間に合ったでしょうか?はい、コインを手に取った時に、「これは『裏か表か』で投げる時にどっちが出ても同じ向きになるように出来ているんだな、そうか、はじく時はアメリカの人は横軸で縦回転するように、そういうはじき方をするのか」と思いました。それで、flip the coinという表現がどうしても思い出せなくて、どう説明したらいいのかわからず、質問が冗長になってしまいました。the design stays upright という表現も参考になりました。
教えていただいたようにアメリカの人に言うと、「日本のはそうなってないの?手持ちの日本のコインを調べてみるね」と言っていました。縦回りの回転の事を言っただけで横回りの回転の事は言わずとも、言いたいことが通じました。また、その人は記念クオーターコインもあげようか、と言ってくれました。
もう一段階の技を試してみました。なるほど!!!その前にちゃんと上手にはじくことができませんでしたので練習しなくてはいけませんね。
寒い中ですが、風邪を引かずに日本に無事到着してください。
No.6
- 回答日時:
Gです。
表現に誤解を起こすものがありますので訂正させてください。>つまり、どっちが落ちてきたコインを受けても逆にはなっていないのです。 自分に向けておいたのであれば自分の片方の手で受けた時はどっち側が上になっても逆にはなってはいないのです。 と言う事は、フリップしても逆にならないので見やすいと言う事になるわけですね。 ここまでを知っている日本人はいるかもしれないし、納得しやすいですね。
は
つまり、どっちが落ちてきたコインを受けても逆にはなっていないのです。 自分に向けておいたのであればその手で受けた時はどっち側が上になっても逆にはなってはいないのです。 と言う事は、フリップしても逆にならないので自分には見やすいと言う事になるわけですね。 ここまでを知っている日本人はいるかもしれないし、納得しやすいですね。
ということです。
ごめんなさい。
No.3
- 回答日時:
この場合、英語では、「親指とその他の指でコインを保持する、上と下の部分を」と言う形にします。
また、「縦軸に沿って回転させる」はspin the coin aroundで表すことができます。参考訳
Hold one-dollar coin with your thumb and finger at the top and bottom, and spin it around to the other side. Then, you will see the design is upside down.
> 「直径を指で左右に挟んで同じ事をすると上下逆になっていません」は、「同じこと」をする、つまり「縦軸に沿って回転させる」のではなく、「横軸に沿って回転させる」とする必要があると思われます。
参考訳
You will NOT see the design is upside down on the other side when turning the coin around its horizontal axis holding it at the sides.
2度の回答をありがとうございます。実際質問は補足がないように説明的に書いたのですが、at the top and bottomというのが参考になりました。
No.2
- 回答日時:
>「コインの直径を指で上下に挟んで縦軸に沿って回転させると、」
こんばんわ。
読み手を考慮した表現があるでしょうが、一例として、
Hold/Keep a US coin (注)vertically as index finger is on top and thumb one on bottom of the fringe, then turn the coin horizontally
あえて軸は要らないでしょうが、図を併用すると良いでしょう。
( 注。日本のコインではそうはならないが、アメリカなら1ドルコイン以外でも同様なので加えてそのことを示唆する必要があるかもしれません)
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
多分適役の方がいらっしゃると思いますが――
「上下に挟んで」というところを言えば、「縦軸に沿って」は
言わなくてもイメージが湧いてくるのではと考えます。
また指はまず確実に
親指を使うと思われますので――
If you hold a one-dollar coin with your thumb and finger
vertically, and then turn it around so that the other side
of the coin faces you,
くらいで何とか通じると思います。
もし書いて発表されるものなら、必ずネイティブ・チェックを
お受け下さい。
話すのだったら、まあ何とかなると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 歌口と楕円形の太鼓 1 2023/05/15 23:21
- 物理学 円形コイルに磁界をかけた時について質問があります。 1.左上で、コイルに対して垂直に一様な磁場Hがあ 1 2023/06/15 14:26
- 医学 【医学】新型コロナウイルスワクチン接種による副反応の帯状疱疹に罹患中の発症者と医師に質問です 現在、 1 2022/05/22 09:54
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- 物理学 トルクは仕事(エネルギー)? 8 2023/08/22 20:41
- 数学 場合の数、確率 47 (教科書章末問題) 再掲載 2 2023/08/22 11:50
- その他(悩み相談・人生相談) 頭が悪くて… 直径21cmのゴミ箱に合う、袋のサイズを教えて下さい。 売ってる袋の横のサイズは何cm 3 2023/05/24 17:26
- 数学 【 数Ⅰ 仮説検定 】 3 2023/02/27 22:21
- 統計学 「Newton」7月号特集記事 6 2022/06/07 21:27
- その他(病気・怪我・症状) 急になったのですが、足の甲(中指の下あたり)を触ると痛みがでます。 直径1センチ位の丸いシコリ?のよ 1 2022/06/03 22:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
He has gone He is gone
-
all of the と all the の違いは?
-
スペースシャトル ディスカバ...
-
BとDについてご意見伺えないで...
-
この文章の訳し方を教えてください
-
一橋大学 自由英作文
-
This will not be the case
-
「ますます人気になってきている」
-
できるだけ直訳で英語の翻訳を...
-
コインについて
-
英作文添削願います。
-
try toとtry ingの違いについて...
-
高校英語の問題です。次の問題...
-
反対の意味が後に続かない「~...
-
速単
-
「業務上知り得た」という英語...
-
Would you correct following s...
-
この英文を訳してください><
-
英語初心者ですが Spring has ...
-
used to/wouldの用法についてお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校英語の問題です。次の問題...
-
all of the と all the の違いは?
-
「とのことですが・・・」の訳し方
-
He has gone He is gone
-
100語自由英作添削をお願いいた...
-
Not only for A but also for B...
-
"relationship between"
-
(サイトを)「閉鎖しました」...
-
It is ..to~の文を比較構文で...
-
This will not be the case
-
動作動詞 become について
-
できるだけ直訳で英語の翻訳を...
-
living people と people liv...
-
not only but also について
-
息子へのメッセージ・・・ 英...
-
some と some of the の違いは?
-
any other とthe otherの区別
-
ワードに貼付けた化学構造式を...
-
契約書を送りますのでご確認く...
-
英文の誤りを教えてください
おすすめ情報