dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 このごろ毎朝(夕方も)電車で知的障害と思われる方と会ってしまうのですが,この場合の当方の対応の仕方がわかりません。
 相手の行動は
 ・奇声をあげる
 ・ドア・窓をたたく
 ・となりに座って,こちらをみながら何か意味のないことを話す。
 ・席が空いていない場合は,車内を歩き回ったり,空席が出た時,だれかが先に座ると大声で怒ったり,泣いたりする。
などです。相手は20歳代と思われる男性です。
 無視するのが一番なんでしょうが,無視できる状況ではありません。一度,乗り合わせたお客さんが注意しましたが,効果はありませんでした。
 直接的な危害を加えられた訳ではありませんが,やはりほとんど毎日顔を合わせることになるので,気にしない訳にはいきませんし,通勤時間や電車を変えることは無理な状況です。どうしたら良いのでしょうか?

A 回答 (7件)

私も都内の中央線利用者で、たまたま私が電車に乗り合わせる時間帯に


munboさんが遭遇されてるような、障害の方によく出くわします。

皆様も言ってるけど、これは広~~~~い心で見守るしかありません。
私も、例えば隣に座られて、暴れたり意味不明な話しかけをされても、ごく普通に自然にしてます。私は気にしません。

それよりも一般人の迷惑携帯、お年寄りに席を譲らない健康な若者の方がよっぽど気になって(笑)、その時は心の中も「がるる~!」です( ̄ー+ ̄)

どーしても気になるのでしたら、ウォークマン持ってますか?
それで好きな音楽を聴いてるだけでも、その位の事はさほど気にならなく
なると思います!!(^^)

まぁ、さすがにいつだったか、ガラガラの車両だった時に、座る所がいっぱいあるのに横にずーっと座られて、見つめられていた時は、ちょっとだけ困りましたけどね(^^;)
とにかく、真心と思いやりですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウォークマンですか!
いいですね。
とにかく,気にしないようにするには,それしかないですね。

お礼日時:2002/06/17 15:01

あなたが出来るのなら話し掛けてきたらうなずくなど話を合わせてみるのはどうでしょう?話を聞いてもらえたら落ち着くのではないのでしょうか?その人を見たわけでもないし、接したわけでもないのでどうかは解りませんが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供の話ならついていけるのですが,さすがに彼と話しを合わせることは難しいですね。

お礼日時:2002/06/17 15:03

私は精神障害者です。


ご質問の知的障害の方のようなアクションはありませんが、
自分の中での衝動が強くなることもあります。
健常者の人が、その人を奇異の目で見、こそこそと移動する気持ちもわかります。
ですが、♯2の方がおっしゃってるように、それはそういう人なのです。
知的障害者のことを少し勉強なされば、「いつも同じ行動」であることがわかり、
「ということは、これ以上危害は与えない」ということくらいおわかりでしょう?

「何だか変」と思う人を見て、すぐに

>危害を加えられたことはありませんが,いつ加えられてもおかしくない状況という感じはします。
>私は男性ですが,女性や子供はそのような恐怖を感じていると思います。
>かといって,危害を加えられるまで我慢するというのも・・。
>何かがあってからでは遅いと思うのですが。

このような偏見に結びつけられること、それが一番のあなたの問題なのです。

犯罪を犯す率は、知的・精神障害者よりも、健常者の方が圧倒的に多いです。
あなたの隣りに座っている人、隣りに住んでいる人、会社の人、通りすがりの人・・・。
誰だって、そうなる可能性はあるじゃないですか。

そのような知的障害者の方がもしご自分の弟さんだったらどうですか。

人間誰しも、奇異なものには目がいきます。子供が泣いててもそうです。
勝手ですが、仕方ないことです。
だから別に責めようとは思いませんが、そういう人のことを、
ご自分に近い問題として考えてみて下さい。
お願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

偏見だといわれればそうかもしれません。
一方で,私と同じような考えをする人も多数いるのも事実だとも思います。
彼が「これ以上エスカレートしない」と思いたいのですが,そのような人とあまり接したことはないので,論理的には理解できても,感覚的には理解できません。
子供が泣いているのと同じという感覚は,まだ私にはありません。慣れればそうなるかもしれませんが。

お礼日時:2002/06/17 15:09

対応も何もないんじゃないですか?


あなたも言っているとおり、その人は「知的障害者」なんです。この言葉、あまり好きではないんですけど。
普通の人とは、やはり事情が違います。普通の人がそんなことしたら、「なんて迷惑なんだ!」ってなりますけど、その人の場合は、仕方ないと思います。ただ、何か危害を加えたなら話は別ですが・・・。その場合、保護者の責任になると思うんですけど、窓をたたいてうるさいとか、奇声をあげるとか、そういうのは仕方ないことだと思いますけどね、あたしは。
別に無視する必要もないと思いますし。実際、うるさいんだったら目もいくでしょうし、注意できる状態なら注意してあげていいと思いますよ。
実は、わたしの親戚に障害者がいたんで人事だとは思えないんですよね。見てはいけないものを見るかのように、いないフリをする人や、ヒソヒソする人とかいますけど、素直にその状況を受け入れたらいいと思います。
奇声を上げるんだから注目するのは自然なことだし、迷惑がるのも当然のこと。でも、仕方のないことだと思う気持ちも絶対に必要だと思います。それが、障害者に対する理解なんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 確かに皆さん,見て見ないふりをしてますね。突然寝始めたりとか,外の車両へ移ったりとかしてます。そういう状況なので,その車両は外の車両に比べて空いています。有る意味,彼のおかげで,すいていて席に座れるので,ラッキーだと思えばいいかもしれませんね。
 

お礼日時:2002/06/14 14:38

どうしたら良いかは・・知りませんが、私自身の考えと行動は・・



その方は、「知的で性格も良くてカンペキ」というカテゴリには入っていない、そこらの人って気がします。
普段出会う人の中にも、何かしら悪癖を盛っていたりウザイ行動傾向の人がいたりするものです。
「必修科目の担当なのに気難しい教授」とか「仕事で接待してる酔っ払いのオヤジ」とか「上司に有給休暇の相談を持っていく順番が気に食わないと説教を始めるオヤジ」とか「宗教入ってるおばちゃん」とか「会うたびに新聞の勧誘をはじめる私のクラスメイト」とか「私が理系だというだけで何の脈絡も無く『人間と向き合わん奴はイカン』的説教を始める芸術系のひと」とか・・・
それらの人に対するのと同じように、その方の主張を受け入れるなり、自分の主張をするなり、物事の道理を教えてあげるなり、ウザイからほうっておくなり、そのときの気分しだいで対処してよいと思います。
少なくとも、なにかしらのカンペキな対処をする必要は無いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼に対して,何かアクションを起こすというのは,現実的には難しいと思います。話ができる状況ではないですし。KAJIさんの書いたような変な人たちなら,私も議論でもしてやろうかと思いますが,彼に対しては無理でしょう。
やはり,何もしないことが一番ということなんでしょうね。

お礼日時:2002/06/14 14:26

憶測ですが、多分その方は「自閉傾向」をお持ちの方と思います。

私の娘がまだ幼児ですが同じ自閉なので、そういう施設や機関にお世話になっているのですが、青年の人たちを見かけますから。
電車内で必ず出会うと言うのは困りましたね。
自閉の方がもつ特徴と言うか、書かれていることは「こだわり」と言って、その人特有の癖のようなものです。
なので傍から見てどんなに奇妙だと思っても、その行為が
他の人に危害を加えるものでない限り、それを中止させることは難しいです。
その人たちは、自分の「こだわり」を実行することで、
苦手な人ごみに耐えている事と思われます。
それなら電車に乗るなと言う意見は、あまりに健常な立場での傲慢です。自閉の人たちの「こだわり」行動は、本人が決めたプログラムであり、スケジュールのようなものなので、そう簡単には変わりません。
むしろ止めることのほうが、自虐という行動を呼び起こす
ことにもなりかねません。この行為は自分の髪の毛をむしり取るとか、腕を噛むなど自分の体への強烈な刺激で、
不安定な状態を乗り切ろうとするもので、大変危険。
いろいろ長く書きましたが、出来れば無の境地で見過ごしてあげて欲しいと思います。
自閉のことをもっと知って欲しい気持ちもありますが、
そのこと以前に、障害のある人と分かるのであれば、身体障害者の方を思う気持ちで、見てあげて欲しいですね。
そういう自分も、自分子供を完全に理解できていません。
努力です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに,本人にとっては普通の行動なのでしょうが,やはりはたからみると,奇怪な行動に見えてしまいます。
無視するのが一番というのは,わかっているのですが,最近,毎日のように乗り合わせるので・・・。私が慣れてくるのが先か,彼が電車に乗らなくなるのが先か・・・。慣れて気にならなくなればいいのでしょうけど。

お礼日時:2002/06/14 14:23

大きな心を持って接してあげればよいのではないでしょうか?


危害を加えるというのでしたら、ただ見守っているだけでは済まないのでしょうが、そうでなければ優しく見守ってあげてはいかがですか?
座りたいと言って怒ったり泣いたりしていたら譲ってあげても損はないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

危害を加えられたことはありませんが,いつ加えられてもおかしくない状況という感じはします。私は男性ですが,女性や子供はそのような恐怖を感じていると思います。かといって,危害を加えられるまで我慢するというのも・・。何かがあってからでは遅いと思うのですが。

お礼日時:2002/06/14 14:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!