プロが教えるわが家の防犯対策術!

新小3の子供の担任の先生なんですが、終わりの会の時にざわついていたのである女児が「静かにして下さい」と言った所、「静かにするのは当たり前。だから静かにして下さいって言葉は先生は嫌いです。言うなら『聞いて下さい』と言うように」と言ったらしいです。(我が子が私に教えてくれました)私の子供は1年、2年と当たり前のように使われていた「静かにして下さい」が否定されたので、その言葉がショックだったらしく「あの先生、好きじゃない」って言ってます。私も子供の頃に先生に言われたショックだった言葉って39才になった今でも鮮明に思い出すんですよね。私が思うには、「聞いて下さい」も結局は静かにしなくちゃ聞けないわけで、別に「静かにして下さい」が悪い言葉とは思えません。こういう言い方をする先生ってどうなんでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

こんにちは。


小学校で教員をしています。
確かに、その先生は配慮が足りないと思います。
その言葉自体もそうですが、
クラスの状況を正そうとして勇気を出して立ち上がってくれた女の子に対して、注意、否定をするのは、対応として間違っていると思います。
良かれと思ってしたことが否定されたら、大人でも悲しいですよね。
私も、「その言葉、嫌い」と言うことがありますが、
それは、友だちを否定したり、命を粗末にしたり、汚かったりする言葉だったときですね・・・。もちろん、何故嫌いなのかという話も合わせてするようにしています。
ご相談にある先生の「その言葉、嫌い」は、教育的配慮というより、個人的な思い出に起因しているような気がしてしまいますね。
質問を読ませていただいて、私も、何気なく言った言葉で子どもを傷つけないように気をつけたいと改めて思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
先生にもいろいろな方がいらっしゃるんだ、とつくづく思っております。
piyoccoさんのような先生ばかりだといいのになぁ、と思いました。
もうすぐ懇談会があります。子供から聞く先生像と実際に懇談会でお会いし先生の話される様子や態度、これからの1年間の意気込み(?)なんかを冷静に見させて頂こうと思っています。
まずは私も先生を知らなければ・・・・
ありがとうございました!!!!

お礼日時:2007/04/15 16:03

>こういう言い方をする先生ってどうなんでしょうか?


配慮が足りないですね。たぶん、先生は何気なく言ってるのでしょうが、
子どもによって受け取り方が違いますから、配慮すべきですね。

気になることを少々。
お子さんから聞いた言葉の通りに先生は発言したのでしょうか。
また、同じ言葉でも言い方によってはニュアンスが異なります。
子どもからの聞き取りのみで判断するのは何事も危険に思います。
>別に「静かにして下さい」が悪い言葉とは思えません
質問者さんの文章では、先生は「悪い言葉」とは
言っていないようですが…。

学校の先生は子どもを教えるプロなのですから、そういう言葉にも
気を配って、もっとしっかりしてほしいです。
しかし、私たち親もそんなつもりが無くても
わが子を傷つけてしまう言葉を言っているように思います。
(自戒の念です。)お互い気をつけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
>お子さんから聞いた言葉の通りに先生は発言したのでしょうか。
また、同じ言葉でも言い方によってはニュアンスが異なります。
なんですが、子供から聞いた通りに先生が発言したかどうかは、はっきり言うと分かりません。私はその場に立ち会っていたわけではないですので。私も、子供から聞いた事を全て鵜呑みにはしていません。自分が子供だった頃のことを思うと、自分に有利なように言ったり、大袈裟に言ったりしてましたから。多分誰しもが子供の頃はそうなんじゃないかなぁと思いますが、稀に聖人君子のようなお子さんもいらっしゃるかもしれません。子供に聞くと、この先生は口調がいつもキツイみたいです。2年生の担任の先生はそのようなキツさのない先生だったので、子供も戸惑っているのかもしれません。
同じ言葉でも言い方でニュアンスが異なるというponpon--さんのご意見、その通りですよね。ものには言い方がありますし、小3になったばかりの児童に合うような言い方をしてくれたらいいのにな、と思っています。これは贅沢なんでしょうか。学年に合った学習指導があるように言い方にもそれ相応の言い方をしてくれたらと思います・・・・・
もうすぐしたらクラス懇談会があります。偉そうな言い方になりますが、その時に先生の人となりを見せて頂こうと思っています。まだその先生のお顔も知りませんので。
>私たち親もそんなつもりが無くても
わが子を傷つけてしまう言葉を言っているように思います。
(自戒の念です。)お互い気をつけましょう。
本当にそうですよね。親はつい感情的に叱ってしまう事がありますもんね。私も気をつけなければと、思いました。
ありがとうございました!!

お礼日時:2007/04/14 14:51

>静かにするのは当たり前。

だから静かにして下さいって言葉は先生は嫌いです。
>言うなら『聞いて下さい』と言うように

少し思ったので言わせて下さい。今更ですけど。

自分はおかしいと思いません。
ただし、小学生の児童に言うべき言葉でもないとは思います。

静かにするだけなら、じゃぁ静かにしてれば良いんだね
っていうことに繋がりかねない。
子供に特有の屁理屈ですがね。
「静かにさえしていれば、人の話なんて聞いてなくて良いのか?」

答えはNOですよね。
「静かにすることが目的」なのではなくて、
「静かにすることによって、人の話を聴ける体勢になること」が目的のはず。
だから、「静かに」ではなくて「聞きましょう」と直した。
この考え方だと「静かにするのが当たり前 だ か ら 嫌い」とは繋がらなくなるけど
そこは小学生と貴方という伝言ゲーム状態だから本当にそう言ったかは謎。

先生、そういいたかったんじゃないの?
肝心の児童のほうには伝わってないみたいだけど。
    • good
    • 1

 とりわけ騒ぐ程の事では無いと思います。

私の小5、6の時の担任は「ヒトラーを連想させるから」という理由で挙手の仕方を強制したり、「落ちると五月蠅いから」という理由で缶ペンの使用を禁止していました。筆箱を紛失した私が「新しいのを買わなくても、家にあるのを使えば良いだろう」と考えて缶ペンを使ったところ注意され、「(無くなって)これしか無いです」と言ったら「無いわけないだろ!」と怒鳴られました。どうして私の家の筆箱事情を知っているんでしょうね?

 話が逸れましたが、幼い子供はまともに反論できませんから、生徒の年齢が下がるにつれて教員は独裁的になっていきます。ですから、件の教員も特に珍しい存在ではないです。
 ですが、おかしいと思った事はしっかりと反論すべきだと思います。「『静かにする』という当たり前の事がされない時、『静かにして下さい』というのは当り前の事だ」とか「教員の好き嫌いを子供に押し付けるな」とか、何でも良いのでとにかく抗議すべきです。大人しくしていたら図に乗ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
CenVil10さんの小学生の頃の筆箱の件、なんだか理不尽に怒鳴られたようで心中お察しします。
いろいろな先生がいるって事を痛感してますが、この先生の今回の発言を懇談会の時に、さりげなくさらっと言ってみようかなと思ってます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/12 20:42

自分の意見を子供に押し付けるなんて…


教師以前に大人としてどうなんでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
十人十色、いろいろな先生がいるみたいです。
私としては、先生は大人なんだからもっと柔らかな物言いができるんじゃないの?って思っています。
でも世の中いろんな考え方や受け止め方があるんだって子供に教えるいい機会だったのかも、と皆さんのご意見を拝見して思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/12 20:37

補足:「好き・嫌い」を口にする担任も最低ですな!



この言葉は、受け取り方では、言われた側の全否定に繋がります。
ウーン!
どうなっているんだ!という感じです。
    • good
    • 0

Q、こういう言い方をする先生ってどうなんでしょうか?


A、未熟なんでしょうね。

「あの先生、好きじゃない」
しかし、このお子さんの反応は問題ですよ。
その反応を肯定している質問者も問題と思います。
まあ、怒らずに最後まで読んで下さい。

私は、子供が授業をサボっても叱ったことは一度もないです。
が、他者の言動に対して好きとか嫌いとか言ったら張り倒していましたよ。

「担任の考え方の、どこに問題点があるのか?」を教えるのが先決です。

『聞いて下さい』・・・・・・これは、明らかに他者にある行為を強要しています。
『静かにして下さい』・・・これは、他者に集団の規律も求めているに過ぎません。

どちらが押し付けがましい発言かは言わずもがなです。
「担任が未熟」という理由です。

この見方・考え方は、むしろ、教えなければなりません。
重要なのは、この担任の難点が、担任の全人格を表してはいないということです。
「一をもって十を判断するな」-同時に、これも教えなければなりません。
そして、軸足は、むしろ、後段にあります。
「好き・嫌い」という反応は、一つの難点をもって他者を全否定しかねない反応です。
これでは、自我の強い子を育てることになります。
これでは、自己反省しない子を育てることになります。
私が、好きとか嫌いとかいう反応を厳に戒めた理由です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
「一をもって十を判断するな」、もっともですよね。
私も考え方、受け取り方の視野が狭くなっていました。
子供にもしっかり教えなければと、思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/12 20:32

先生のいい方は悪いと思います。


なぜなら、それでは先生がどう考えているのか
生徒に伝わらないからです。
「好き」とか「嫌い」が「使っちゃいけない」理由ではありません。

おそらく先生は、みんながやらないといけないことは
ただ「黙って静かになる」ことではなく
「人の話を聞く」ということだと言いたいのでしょう。
話を聞くためには静かにならないといけないという
あなたの意見はもっともですが、
静かだからといって話を聞いてるとは限らないのを
先生は経験から知っています。
静かにすることではなく、
きちんと人の話を聞く姿勢を身につけたい。
先生はそう考えていると思います。
でも言い方が悪く、本質が子どもや、あなたのような保護者に
伝わりません。
あなたにできるのは、先生嫌いを助長することではなく
先生が本当に伝えたいのはこういうことじゃないかと
説明してあげることです。
先生も人間ですから、いろんなタイプがいますよね。
それを嫌うのではなく、理解できたら、
結局、その先生に出会った経験をプラスに変えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
sunuttoさんの最後のお言葉、重みがあります。
・・・この先生に出会った経験をプラスに変えられます、なんてとても考えさせられました。
私も、はなから子供に先生嫌いを助長させようなんて思っていません。親が子供に先生の悪口を言うのは、してはいけない事だと思ってますから。しっかりフォローや説明をしてあげないと、と思ってはいますが、正直スッキリしないものがあったので、質問させてもらったんです。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/12 20:27

食べ物に好き嫌いがあるのと同じ


聞きたくない言葉というのもその人その人で違う。

その教師は好き嫌いを公然と言っているだけだが、普通に使われて当たり前である、という考えは聞き流してはならないのでは?
好き嫌いは別として、通常使われてはいるが それは果たして妥当な表現であるのか吟味せよという意味に於いてはそこの部分だけは悪くない注意と思われる。
    • good
    • 0

先生の言い方がおかしいですね。


自分が今から話そうと時にうるさくて静かにして欲しい状況なら「聞いてください」でいいかもしれませんが、例えば読書の時間などに教室内がうるさくて静かにして欲しい時にどういうのでしょうかね?「聞いてください」は使えないでしょう。「静かにしてください」を使わざるを得ないのではないでしょうか?
しかし、先生が発した表現では、その言葉を飲み込む子供たちが出てきますよね。

気になるようなら、家庭訪問の時にでも直接尋ねたらいいと思います。
私なら、さりげなく聞きますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
いろいろなご意見を頂き、大変ありがたく思っています。
皆さんのご意見を拝見しながら、世の中にはいろんな人がいるんだって改めて感じますが、どこかこうスッキリしないのが正直なところです。でもあまりウジウジその引っ掛かりを気にしていてはいけないと思っています。なので、10matsuさんの「気になるようなら、家庭訪問の・・・」というご意見を参考にさせて頂こうと思ってます。
ご意見を頂く前に、実は懇談会の時に、さりげなくさらっと聞いてみようかなと思ってたんです。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/04/12 20:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!