
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No4です。
オール電化住宅であれば、最近はオール電化用の契約が数種類あるのでそちらがよいでしょう。
昔はそのような契約が無かったので、回路契約+深夜電力(温水器用)の組合せはありだったと思います。
また、エアコン等の100Vのコンセント負荷が多く、同時に使用する場合は、一般家庭でも回路契約は有益な場合があります。
No.4
- 回答日時:
東京電力には回路契約はあります。
1回路約1KVAで回路数を掛けた値から換算表を使用し、契約電力となります。
利点は契約電力以上に電気を使用する事が出来る事です。
逆に言うと契約電力を少なく出来る可能性が有ります。
(例 主開閉器100A 回路数15=14KVA契約)
不便な点は、設計・申請に手間が掛る。予備ブレーカーは取り外さなければならない。分岐回路を増設するたびに契約を変更しなければならない。等です。
事務所などでよく使用します。
実際は1回路1KVAではなくもう少し細かい数字で、部屋・建物の用途によって数値が変ります。
「回路契約」は俗称で正式な名称ではないかもしれません。
No.3
- 回答日時:
回路契約=回路ごとにアンペアを決め全てを足して契約アンペアを決める、こんな感じだったはずです、今はあまり使わないし損です,
リミッター契約=普通はこれです、最高で60アンペアまで電気が使える
主開閉器契約=60アンペアを超える電気を使いたいとき、80アンペアにして、40アンペア+40アンペアで回路を分ける、片方が40アンペアを超えるとブレーカーが落ちる、もちろん80アンペア以上の契約もあります
No.2
- 回答日時:
中部電力のホームページから『電気供給約款』を見ましたが、やはり回路契約という言葉はどこにも載っていませんね。
「主開閉器契約」の聞き間違いではありませんか。
>普通の従量電灯B契約との違いは…
従量電灯Bは、電力会社が契約容量に見合った「電流制限器」を付けていきます。
俗に「リミッタ」、「アンペアブレーカ」などとも言います。
ふつう、分電盤のいちばん左または一番上に付いている大きなブレーカで、「○A」という目立つ数字と電力会社のマークが付いています。
50Aの契約なら、100V換算で 50Aの電流が流れれば切れるようになっています。
(厳密には 50.000Aちょうどではありませんが)
それに対し、主開閉器契約とは、「電流制限器」がなく、お客さん持ちのブレーカ容量で契約容量とする方法です。
30A以下で 2線で配電されている場合は、電流制限器でも主開閉器契約でも、実質的にはどちらも変わりません。
30A以上 (30Aは 2線でも 3線でもよい) で 3線で配電されている場合は、お客さんが設置するブレーカの 2倍で契約容量となります。
「単相三線式」と言い、100V回路が 2組配電されているとお考えください。
単相三線式で 30Aのブレーカを主開閉器として付ければ、60Aの契約になります。
電流制限器は、2組の 100V回路の電流値を足した値で動作します。
60Aの電流制限器なら、一方が 20Aのとき、他方は40Aまで遮断しません。
それに対し、お客さんが設置する単相三線式のブレーカは、片側がその電流になったときに遮断されます。
30Aのブレーカなら、一方が 20Aのときでも、他方が30Aを超えれば遮断します。
つまり、主開閉器契約では、よほど上手に使わない限り、60Aめいっぱいまで使うことはできないのです。
ありがとうございます。
たぶん、主開閉器契約だと思います。
普通のオール電化住宅で、主開閉器契約はありあえるのでしょうか?
料金的になにかメリットがあるのでしょうか?
わからない事ばかりで、申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- 電気・ガス・水道 東京電力パワーグリッド株式会社から 契約廃止による送電停止予定日のお知らせというハガキが来ました。 6 2023/06/29 00:01
- 電気・ガス・水道 中国電力の料金 従量電灯Aに比べて、スマートコースは高くなっているのですか 2 2023/01/21 14:21
- 固定電話・IP電話・FAX モデムのセットアップで迷惑電話対策ができないのか? 5 2022/10/20 21:03
- 通信費・水道光熱費 ガス・電気料金をまとめて契約するとお得でしょうか? 5 2022/08/02 11:03
- 借地・借家 定期借家契約の期間満了解約についてご教示ください。 4 2023/02/02 19:02
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 電気・ガス・水道 ブレーカー切り忘れについて よろしくお願い致します。 新築一戸建てのオプション工事をお願いしまして、 2 2022/07/02 19:24
- FTTH・光回線 新居のインターネット契約についてご相談 4 2023/02/26 17:31
- 電気・ガス・水道業 電気代の請求が来ないのですがどうしたら良いでしょうか 10 2023/03/14 20:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報