dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

one,twoの序数はなぜ,oneth,twothではないのですか。threeがthirdになるのはまだ発音が似ているので許せるのですが、first,secondというのは全然違う発音になっているので不思議です。何か語源があるのでしょうか。

A 回答 (2件)

英語に限らず印欧系言語では1番、2番はそのまま序数(*oneth, *twoth)を使わず「最初、次」にあたる言葉で補完しているケースが多くあります。



古英語で「1番」は forma と言いました。これは fore「前へ」と語源が同じで -ma は古い最上級の語尾です。後に fyrst に代わられこれが現代英語の形に直接つながります。これも fore の最上級でウムラウトにより o → y と変音しています。

「2番」にあたる語は古英語では oththe(th は本来別の単独の文字を使用していましたが表記できないので th で代用)でこれは後の other につながります。every other が「一つおき」という意味を持つのはこの名残(121212…と並ぶと考えたとき、全ての2を取り出すと一つおきに並ぶため)です。後に13世紀ごろフランス語を経由してラテン語起源の second が入ってきましたがこれも「続く、次」という意味です。other は固定表現を除いて「別の」という意味に特化され second と機能分担されました。

third は古くは thridda で r の音位転換によるものです。他の例としては bryd → bird など。

疑問点の「なぜ1番、2番だけが特別なのか」についてははっきりしたことは分かりません。1番、2番は最初、次で代用は効くが、3番以降は代用できる語がない(次の次などといっているときりがない)、1・2は他の数詞とは異なり特別な存在である(性・格による変化があるなど。もっとも言語によってはもっと上まで語形変化するものもある)など考えられますが、決定的なことは「分からない」としか言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教養あふれる、深い回答ありがとうございました。とても勉強になりました。

お礼日時:2007/04/17 17:41

firstはfore(概ねin front ofの意味)の最上級を語源としています。



secondはラテン語のsecundus(概ねfollowingの意味)を語源としています。
sec-, seq-は「前に続く(続いて)」を原義とする言葉がいくつかありますが(section, sequentialなど)、これも同系です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすい説明、勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/17 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!