dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引越しに伴い、住所の書き換えに行ったところ、自動車(MT)免許の更新を1年以上忘れていたため免許取り消しになりました。今までは都心で暮らしていたため、運転する機会がなかったのと、更新のはがきがこなかったために気づきませんでした。

警察や教習所に問い合わせたところ、流れは 
    仮免試験に合格 
     ↓
    実技・筆記試験
と聞きました。
警察や教習所によると学校も行かず一発合格は難しいらしく、教習所での実技講習も経験者でも最低14~15時間かかるといわれ、それならある程度の金額を払って講習・実技セットでお金を払った方がよいのでは…と言われました。ちなみにその教習所では経験者だとセットで10万程度だそうです。
運転技術は人並みです。普段乗っている車がAT車ですが、MT運転もできます。私としては、なるべく安く済ませたいので、実技のみ教習所で受け、筆記は独自で勉強しようかと考えていますが、甘い考えでしょうか?

また教習所によれば、本免許に合格しても
・高速教習
・応急救護
・試験予測(?)
以上の3つの講習を別料金でうけないと、免許が交付されないといわれました。これは本当でしょうか?

以上の2点教えていただきたいので、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

最近、失効し、再取得したものです。


私の場合、1年以内だったので、仮免だけは残りました。
質問者のsorawoyomuさんと同じく、実技のみ教習所(未公認の失効コース)、学科は独学です。

未公認の教習所で、8時間の教習で、学科は2回、実技(MT)は1発で受かりました。
実技では同乗者が他に3人居たのですが、1人落ちただけで私も含め3人は合格です。3人とも実技は1回目でした。
落ちた人は、右折レーンに入る際に明らかに危険と思える側方通過をおこなったため、ブレーキを踏まれた事に加え、その動揺でかなり雑な運転になってしまったのが主な原因です。

確かに実技は、日常の運転とちょっと違う部分がありますが、

・速度標識±5キロで走る。早すぎはもちろんですが、遅すぎも加速不良で減点です。(でも周りの車に合わせていると、ついオーバーしちゃうんですよね。)

・歩行者保護、側方通過、横断歩道では歩行者が居たら絶対停止

・普段より遅いので信号の変わり目で止まるタイミングに注意
(赤無視は検定中止だけど、急ブレーキになっても減点)

・進路変更時のウィンカーとの目視確認になれること

というような、ポイントだけ抑えて、リラックスして望めば、なにもそんなに難しい芸当をする必要は無いので、以外に簡単だったという印象です。
教習所の先生の方が、厳しかった、というか細かかったような気がします。

ただし、普段から「ハンドルの内がけ」や「左折時に一回右に車を振る」ような癖がある人は、癖を出すまいと意識するあまり緊張して実力を出し切れないことが多い、という話も聞きました。

実技試験は平日のみ、しかも予約制なので、混んでいると落ちたら次は2,3週間先、ということもあります。
やはり試験用の運転に慣れるには、10万円の教習所代も決して高くはなかったように思います。

学科は90点以上で合格なのですが、半分ぐらいの人が落ちていました。
私も独学でしたが、実技試験より、運で決まる、という印象です。

合格しても、取得時講習(応急救護・危険予知・高速シュミレータ)の修了書がないと免許証は交付されません。必須です。
講習は指定の教習所にて受けます。
人形相手に人工呼吸や心臓マッサージをしたりもします。
キモイけどいい経験にはなりました。
でも1日がかりの講習で15000円位かかります。

試験自体は、sorawoyomuさんのご健闘を幸運をお祈りするばかりですが、おせっかいついでに申し上げると、
・試験開始~終了まで、無言で表情一つ変えない試験官も、終わってしまえば「よかったね~。おめでとう」と声をかけて来るような、実は気さくでフレンドリーな人だったりします。
あんまり緊張する必要はありません。

・定かでは無いのですが、取得時講習は本免の学科試験を合格する前に受けることができるらしいのです。
私は知らなかったので、本免実技合格後に取得時講習を受けたのですが、なかなか講習の空きが無くて、合格後3週間もかかりってやっと免許証が手に入りました。(何処とは言えないけど、意外にも試験場のすぐソバの教習所が一番空いていた)

・免許制度の変更に伴い、今年の5月末?までに取得しないと4トン車が運転できなくなります。

・失効による再取得は、新規取得と同じ扱いです。
つまり、取得後1年間、「若葉マーク」を付けなければならない・・・
ある意味、試験より辛い・・・
なんてむごい法律・・・

ホットな質問なので、つい長文になってしまいました、すいません。
sorawoyomuさんが順調に試験に合格され、一日も早く「若葉マーク」仲間になって頂けますよう、お祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のお返事に加え暖かいお言葉ありがとうございます。
確認のため、教えていただきたいのですが、最短での所要日数は
(1)交通センターでの仮免試験
(2)交通センターでの本免許実技・筆記試験(同日の午前・午後使ったとして)
(3)取得時講習(応急救護・危険予知・高速シュミレータ)の講習
計3日かかるということですか?

もちろん予約がとれないと期間としては長引くと思いますが、平日は仕事でなかなか休めないため、かなり前もって仕事との折り合いをつけなければならないため質問させていただきました。日数がかかるならまとめて休みをとれる時期まで待とうかと思っています。

お礼日時:2007/04/19 00:24

直接受験は都道府県によってスケジュールが異なります。


仮免(学科+実技) 本免(学科+実技) 
については学科と実技を一日で受験可能なところもあります。居住地の免許センターに確認してみなければ、正確なところは誰にも言えないでしょう。学科試験にしても1日1回のみのところもあるし、複数回のところもある。実技も予約制をとっているところもあれば、飛び込みで全然okなところもあります。
 取得時講習は普通車の場合2~3日かかります。応急救護一種(3,600円)+普通車(9800円)で合計7時間かかるので、教習所としては他の教習もあるので一気にはとてもできないのです。
 ちなみに取得時講習を修了した後、免許センターへ免許証の発行のために行かなければなりませんので、ここでまた半日から1日かかることになります。

つまりセンターと自分と教習所の状況が最高に良かった場合でも
1日目 仮免受験(学科+実技)
2日目~6日目 1日二時間以上の路上練習(三年以上の経験者同乗)
7日目 本免試験(学科+実技)
8日目~9日目 取得時講習
10日目 免許交付申請
ということです。

さて、取得時講習を本免合格前に受けられるかということですが、これも自治体ごと・教習所ごとに違いがあります。
ただ、高速教習も行うし、他の方も同乗する上は、路上である程度運転できるという保証がある人(本免合格済)でなければ安心できないという考え方は、教習所としては危険を最小に抑えるために仕方ないのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。日程を予測するのにとても参考になりました。

お礼日時:2007/04/24 09:19

#4です。

試験の所要日数について追記です。
都道府県によって多少異なるとは思いますが、おそらく、
1、仮免の学科
2、仮免の実技
3、本免の学科
4、本免の実技
5、取得時講習(応急救護、危険予知の2つ、各約3時間、高速シュミレータは危険予知の中で行う)
の最低、5日間は必要だと思われます。

私の場合、取得時講習は予約の空きの都合で、2日間に分けて受講することになってしまいました。
取得時講習は休日でもやっていたのですが、予約が混んで希望どおり取る事ができませんでした。

実技を考えるとできるだけ短期間に集中して取りたいところですが、なかなかうまく行きませんでした。
仕事との両立は大変ですが、へたに焦るより何度か通う心算で望んだほうが良いかもしれません。

学科試験は、午前中の試験に落ちた場合、午後の試験に再受験ができるかもしれません。
事前に確認しておくことをお勧めします。

実技は私が最初に取得したやく20年前と異なり、
・車庫入れ、縦列駐車は本免試験
・本免試験には、指示経路と自主経路(地図をみて走行経路を自分で決める)がある

本屋に行くと学科問題集のほか普通免許取得のノウハウ本があります。
私は細かいことが気になりそうなので読まないようにしましたが、実技試験の流れを理解する上では良いかもしれません。
試験場のコースを休日開放しているところもあります。
ネットで探すと、教習所のコース解放や、貸しコースもあります。
色々検討されるとよいかと思います。

私もハガキがこなかったクチです。結構多いらしいです。
警察に掛け合っても、ダメでした。
ゴールド免許で更新間隔が開いていたことに加え、期限が普段滅多に使わない和暦の「平成」で書かれていたので、見てもピンと来なかったのが原因というか、言い訳です。
お互い、次回から気をつけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび教えていただき、ありがとうございました。私も今後、免許更新時には気をつけたいと思います。

お礼日時:2007/04/24 09:20

追加と訂正。



失効して1年を過ぎてるので、仮免からになります。
>自信があれば「試験場で一発免許」も可能です。

自信があれば「試験場で一発で仮免を取って、練習して、試験場で一発で免許を取る」も可能です。
に訂正します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のお返事ありがとうございました。参考にさせていただきます。
「教習所によれば、本免許に合格しても
>・高速教習
>・応急救護
>・試験予測(?)
>以上の3つの講習を別料金でうけないと、免許が交付されないといわれました。」の質問への回答はNO.4の方と異なるのですが、交通センターに問い合わせてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/19 00:11

【免許の失効】って何!?


http://www.driver.jp/license/howto/lapse.html

うっかり失効免許再取得記
http://www.geocities.jp/ukariboy/

自信があれば「試験場で一発免許」も可能です。

>また教習所によれば、本免許に合格しても
>・高速教習
>・応急救護
>・試験予測(?)
>以上の3つの講習を別料金でうけないと、免許が交付されないといわれました。
大嘘。その教習所よっぽど金に困ってるんじゃないかな?
「いい鴨が電話してきた」って感じで受講させて金を払わせようと思ったに違いない。
    • good
    • 0
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございました。ぜひ参考にしたいと思います。

お礼日時:2007/04/19 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!