
当社は製造業です。
商品を作るのに7人一組となって作業にあたっているのですが、
その7人というのが、正社員1名・出向社員4名・業務委託契約の人2名。
という、構成になっております。(理由は分かりません)
そこで気になったのですが、業務委託契約の2名は当社の指揮監督下のもとで働くことはできないと思うのですが、
現状、そのような形で働いております。これは偽装請負になってしまうのでしょうか?
このような場合は、先方に話しをして出向契約に切り替えてもらえば問題は無いでしょうか?それとも他に方法はありますでしょうか?
入社したばかりで総務の経験も無く困っています。
よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
業務委託契約労働者を出向契約にする事や派遣契約にする事は駄目です。
それは業務委託契約労働者がその事を不服に思い、労働局に申告すると偽装請負をさらに偽装するという悪質な違法、脱法行為とされます。
その業務委託契約労働者が申告しなくても、労働局の立入り調査があった場合は、指導されます。
その業務委託会社はその業務をどのくらい期間行っているか、そのような違法状態の期間も非常に関係してきます。
今年3月厚労省はそのような状態が現時点で16ヶ月以上(今年2月28日時点で1年以上経過)経過し、偽装請負解消の為に派遣へ切替えする事は認めない、と各労働局に通達しました。
ようは労働者の雇用の安定と生活の為に直接雇用しなさい。ということです。
業務委託契約といっても実態は派遣(派遣契約)であるので、出向契約も認められません、逆に正社員が業務委託会社に出向する事も偽装出向とされ認められません。
違法、脱法は考えず、行わず、直ぐに止め、直接雇用したほうが、労働者はもっと頑張れる、良い物が作れる、結果的に会社も良くなりますよ。
その違法、脱法行為とは知らず業務委託契約労働者が申告しない場合もありうると思いますが、、、、
しかし後になってマスコミに知れると会社のイメージダウンに繋がります。
No.3
- 回答日時:
お疲れ様です。
偽装請負の判断は最終的に管轄労働局の需給調整官(?)の判断になるそうです。
貴社の場合、正社員と委託社員が同じ作業を行っている部分(労働者の混在と言うらしいデス)が偽装請負と判断されるかもしれないですね。(指揮命令を行う可能性があるだけでダメと判断する場合があるそうです)
それと御質問の出向契約への切替ですが、需給調整官(?)の判断は契約書類でなく労働状況の実態で行うらしいです(いくら書類を整えていても実態が疑わしかったら逆に「偽装請負を故意に隠した」との判断で厳しい処分があるかもしれないですよ)
請負業者が派遣の資格を取ってなければ早急に届出を行い派遣事業所の資格を得る必要があると思います。
私も色々調べてのですが「愛知労働局」のHPが一番参考になりました。ご覧になってみたらどうですか。
No.2
- 回答日時:
お疲れ様です!私も同じような仕事してます。
早速回答です、まず偽装請負とは請負・委託の契約で労働者派遣を行うことです。
請負・委託と派遣の大きな違いは「発注者(派遣先)」(貴社)が労働者(委託・請負、派遣)に対して指揮命令ができるか、できないかデス。(貴社の指揮命令で委託労働者に労災事故が発生したら大変なことになりますヨ)
請負・委託の契約では指揮命令できません。(詳しいことは労働局に聞いてみてください、たぶん匿名でも詳しく説明してくれると思います)
また、出向契約であっても、出向の目的により労働者供給(人の貸し借り)違反になる可能性があります。気をつけてください。
派遣契約に切り替えるのが無難と思いますよ!
頑張ってく下さい。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
今回の件は偽装請負とは違う事が確認できて安心しました。
お手数ですが、もう一つだけご質問させて頂きたいのですが、
最後に書いてあります「派遣契約に切り替え」との事ですが、
先方が派遣事業の登録をしてない場合は、取り敢えずは
出向契約に変更してもらった方がよろしいでしょうか?
それとも、指揮命令する人(管理者?)を委託元から来てもらうか、
今働いてもらってる人の中から管理者を選任するかした方が
よろしいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費税 委任・準委任契約とインボイス制度 1 2023/06/11 08:24
- 財務・会計・経理 合同会社の代表社員と個人事業主の兼業はできますか? 4 2022/04/29 11:38
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 業務委託契約を結んでいるのですが実際は雇用関係、偽装請負になっていますか 2 2023/05/11 21:45
- 個人事業主・自営業・フリーランス 請負元の社員を名乗るフリーランス 2 2023/07/05 13:09
- 派遣社員・契約社員 派遣会社が社員と業務委託契約を結ぶのは違法? 4 2023/08/23 09:36
- 減税・節税 妻が働く場合の税金について 5 2023/03/13 06:40
- 個人事業主・自営業・フリーランス 出前館配達員は二つ以上の法人業務委託契約代理店と契約することは可能か? 1 2022/04/14 18:53
- 会社・職場 給料(報酬)の未払いについて 5 2023/07/01 04:34
- その他(法律) 業務委託について 2 2023/04/10 10:11
- 派遣社員・契約社員 派遣業登録なしに人材派遣を始めようと思いますが注意する点はありますか? 3 2023/08/27 20:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
携帯電話のセキュリティについて
-
月に27万円ほど払ってやれば性...
-
東京電力パワーグリッド株式会...
-
三者契約(三社??)
-
契約の締結・終結の意味
-
質問です。第一生命を辞めたい...
-
自動車保険契約打ち切りについて(
-
私立〇〇小学校が締結した契約...
-
契約社員を1年契約で満了しそう...
-
二次請けに対する誓約書の要求...
-
”請負”の反対語は?
-
働いているところの校長先生が...
-
庸車[ようしゃ]
-
法律上は再委託可能?
-
派遣契約の更新後に指揮命令者...
-
サービス付き高齢者住宅とは
-
複数の下請け(請負)会社間で...
-
代表取締役変更後の契約書の取...
-
業務委託契約と出向契約
-
随意契約と長期年間契約の違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京電力パワーグリッド株式会...
-
”請負”の反対語は?
-
月に27万円ほど払ってやれば性...
-
聞こえるように悪口を言われた...
-
契約の締結・終結の意味
-
指名停止以前の契約について
-
仕事における越権行為とは何が...
-
働いているところの校長先生が...
-
質問です。第一生命を辞めたい...
-
PS5で10G
-
傭船契約のRecapとは
-
携帯電話のセキュリティについて
-
見積書の法的な見解は?
-
代表取締役変更後の契約書の取...
-
生命保険の女性外交員と食事(...
-
派遣契約の更新後に指揮命令者...
-
SB60Aの契約を8KVAに替えたい
-
芸能事務所のマネジメント料っ...
-
書籍の返品・交換を断られました
-
助けて下さい!!
おすすめ情報